
お久しぶりでございます。
…あ、いやいや、こちらこそ。
…いぇ、そんな、ご無体な。
(-_-;
さぁさぁ、月が変わりましたので、
初日ぐらいは書きましょうぞ、えぇ!
月に20日以上も記事を書いていたことが、
まるで夢のような想いでございます。
「もう少しペースアップを」
…などと思ったりするのだが、
どうなるかは、僕自身も不明です。
出来るだけ頑張りたいので、
よろしければ、お付き合いを。
さて。
今日は一風変わった料理をこしらえたので、
皆様にお披露目をしようと。
サブジェクト通りの『麻婆豆腐そば』である。
今日は、まず写真からご披露と参ろう。
ほれ、この通り。

(-_-;
…うむ、この写真ではよく分からないかも。
あ、もちろん、右側が「麻婆豆腐そば」だよ。
左側は、タダの白いご飯だから。
「麻婆豆腐そば」の右上の黒い影は、湯のみです。
「麻婆豆腐そば」の端っこにそばが見えてるのが、
分かりますかねぇ?
仕方がない。
そう思って、今回は「クローズアップ写真」を
用意させていただきましたよぉ。
さぁ、ご覧あれ~。

緑色は、生のネギのみじん切り。
え?
それは言わなくても分かるって?
そりゃ、失礼しました。
手前に見えてる、細長い、
「ベビースターラーメン」のようなヤツが、
焼きそば麺のカリカリ麺。
このカリカリ麺は、次男が調理したもの。
次男のお得意になったのだ。
めっちゃカリカリで、美味しいのだ。
…というのも、温度管理が出来るからだ。
ガスコンロの左側のバーナーは、てんぷら用に、
160度、180度、200度と一定の温度に設定できる。
このカリカリ麺に調理する時は、180度に設定して、
手早く入れて菜箸でかき混ぜ、薄く広げて、
端っこがキツネ色になるくらいに揚げると“GOOD”なのだ。
そして、今日の麻婆豆腐は、茄子入りにモヤシ入り。
更に、豆板醤は四川風と辛口のモノをチョイス。
最後に山椒を振り掛けて出来上がりだ。
味はねー、ちょっと濃かった。
醤油と味噌と鶏ガラスープを入れ過ぎた風味。
濃いというより「しょっぱい」って感じだった。
久しぶりのpapaの料理は如何だったかな?
ぢゃあ、僕も久しぶりに言っちゃいますね。
「今日も美味しゅうございました」と。
…あ、いやいや、こちらこそ。
…いぇ、そんな、ご無体な。
(-_-;
さぁさぁ、月が変わりましたので、
初日ぐらいは書きましょうぞ、えぇ!
月に20日以上も記事を書いていたことが、
まるで夢のような想いでございます。
「もう少しペースアップを」
…などと思ったりするのだが、
どうなるかは、僕自身も不明です。
出来るだけ頑張りたいので、
よろしければ、お付き合いを。
さて。
今日は一風変わった料理をこしらえたので、
皆様にお披露目をしようと。
サブジェクト通りの『麻婆豆腐そば』である。
今日は、まず写真からご披露と参ろう。
ほれ、この通り。

(-_-;
…うむ、この写真ではよく分からないかも。
あ、もちろん、右側が「麻婆豆腐そば」だよ。
左側は、タダの白いご飯だから。
「麻婆豆腐そば」の右上の黒い影は、湯のみです。
「麻婆豆腐そば」の端っこにそばが見えてるのが、
分かりますかねぇ?
仕方がない。
そう思って、今回は「クローズアップ写真」を
用意させていただきましたよぉ。
さぁ、ご覧あれ~。

緑色は、生のネギのみじん切り。
え?
それは言わなくても分かるって?
そりゃ、失礼しました。
手前に見えてる、細長い、
「ベビースターラーメン」のようなヤツが、
焼きそば麺のカリカリ麺。
このカリカリ麺は、次男が調理したもの。
次男のお得意になったのだ。
めっちゃカリカリで、美味しいのだ。
…というのも、温度管理が出来るからだ。
ガスコンロの左側のバーナーは、てんぷら用に、
160度、180度、200度と一定の温度に設定できる。
このカリカリ麺に調理する時は、180度に設定して、
手早く入れて菜箸でかき混ぜ、薄く広げて、
端っこがキツネ色になるくらいに揚げると“GOOD”なのだ。
そして、今日の麻婆豆腐は、茄子入りにモヤシ入り。
更に、豆板醤は四川風と辛口のモノをチョイス。
最後に山椒を振り掛けて出来上がりだ。
味はねー、ちょっと濃かった。
醤油と味噌と鶏ガラスープを入れ過ぎた風味。
濃いというより「しょっぱい」って感じだった。
久しぶりのpapaの料理は如何だったかな?
ぢゃあ、僕も久しぶりに言っちゃいますね。
「今日も美味しゅうございました」と。
スポンサーサイト

| ホーム |