fc2ブログ
主夫の、
日々、是精進。
高価な珈琲
このことは、別館である『主夫の、-Villa-』でも書いたのだが、
やっぱり、本家本元の『主夫の、』のブログでも、
書こうと思ったのだ。

ブログで懇意にしてもらっている、
“押入れのベッソン”さんから、
コーヒーが送られて来たのだ。

それも、極細挽きにされたコーヒーが。
もう「粉塵」のように細かい。
エスプレッソ用の挽きなんだろう。

早速、袋のジップを開けてみると、
意外に、あの「香ばしい香り」がしない。
どちらかと言うと、妖艶な匂いであった。

添えられていた手紙にはこう書かれていた。
『インドネシアから送られてきたコーヒーです』と。

手紙によると、コーヒーの名前が『コピ・ルアーク』という。
あまり聞き覚えの無い銘柄である。

とにかく淹れて飲んでみた。

やっぱり、香ばしい香りは少ない。
そして、苦味が極端に少ない。

舌触りや喉越しなどは、まさしくコーヒーなのだが、
普通の、一般的なコーヒーとは一線を画す味であった。

そして、ほのかに香水のような香りがした。

どうにも気になるので、
やっぱり、ネットで検索することにした。

そして解かったのだ。
この『コピ・ルアーク』というコーヒーの正体が!

wikiからの引用でご紹介しよう。

 コピ・ルアーク(インドネシア語 Kopi Luwak)とは、ジャコウネコの糞から採られる未消化のコーヒー豆のことである。独特の香りを持つが、産出量が少なく、高価である。
 「コピ」はコーヒーを指すインドネシア語、「ルアーク」はマレージャコウネコの現地での呼び名である。
 このほか、フィリピンや南インドでも採取され、フィリピン産のものは「アラミド・コーヒー」(Alamid coffee、現地の言葉で「カペ・アラミド」Kape Alamid)と呼ばれ、コピ・ルアークよりも更に高値で取り引きされている。


…ということだ。
そして、その生産方法というのが驚きである。

 インドネシアのコーヒー農園ではコーヒーの木が栽培されていて、その熟した果実は、しばしば野生のマレージャコウネコに餌として狙われる。
 しかし、果肉は栄養源となるが、種子にあたるコーヒー豆は、消化されずにそのまま排泄されてしまう。
 そこで、現地の農民はその糞を探して、中からコーヒー豆を取り出してキレイに洗浄し、よく乾燥させた後に高温で焙煎する。


解説はしないでおく。
そして、味や香りについても書いてあった。

 コピ・ルアークやカペ・アラミドは、独特の複雑な香味を持つと言われており、煎り過ぎて香りが飛ばないように、浅煎りで飲むのがよいとされる。
 一説によると、ジャコウネコ腸内の消化酵素の働きや腸内細菌による発酵によって、コーヒーに独特の香味が加わるという。


ほほう。
だから、いつもの普通のコーヒーとは、
ちょっと違った味だった訳なんだ。

そして、価格のことも書いてあった。

 世界で最も高価なコーヒーとして知られており、500gにつき300~500米ドルの価格で販売されている。

今の円ドル・レートは、最新のニュースでは“1$=82円”らしいので、
それで換算すると、100gあたり4,920円~8,200円ということになる。

どしぇー!
普通のコーヒー豆なら、1,000円もしないからなぁ。
これは驚きの価格だよ。

 コピ・ルアークの高価格は、稀少価値がきわめて高いことが最大の理由であり、必ずしもコーヒー豆としての品質や味が最も優れているからという訳ではない。

あぁ、なるほどなぁ。
味のことも、wikiには書いてあった。

 コピ・ルアークの味の評価は、好き嫌いがはっきりと分かれやすい。豊かな香りと味のこくを高く評価する向きもある反面で「ウンチコーヒー」(“poo coffee”)と茶化す向きもある。

うーむ。
美味しいか、美味しくないかは、飲んだその人の判断って訳か。

とりあえず、高価で貴重な珈琲豆を送ってくださった、
“押入れのベッソン”さんに感謝である。
ありがとうございました。

高級感と独特の風味を味わいながら、
チビチビと淹れていただきますです、はい。
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2007-2011 ship-papa "主夫の、" all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.