
先週、次男が焙煎したコーヒーは、
あっという間に無くなった。
400gくらいはローストした筈なのに。
それまで、間に合わせのように飲んでいた、
インスタントコーヒーとは違うね。
レギュラーコーヒーは美味しいよ、やっぱり。
淹れるまでのプロセスが面倒臭くても、
その手間を惜しむことなく淹れてしまうなぁ。
コーヒーは豆の選別も大切だろうけれど、
ローストとドリップもテイストに大きな影響を与える、
と思っている。
焙煎については、専門家には太刀打ち出来ないが、
ただ「焙煎し立て」を味わえるのは、
自家焙煎の強みだろう。
今までは焙煎後のコーヒー豆しか、
お目に掛けていないと思ったので、
今回はプロセスをお見せしようと思うのだ。
フライパンに生豆をそのまま入れて、
中火の弱火くらいで乾煎りするのだ。
こんな感じである。

この写真は、生豆を入れた直後ではなく、
しばらく乾煎りして、ほんの少し茶色になったところ。
生のままの豆は薄緑色をしているのだ。
色付いてきたら火を弱火にして、
絶えず豆をかき回しながら乾煎りを続ける訳である。
この間、かなりの時間が掛かる。
だが、絶えずかき回して豆に均等に火が当たるように、
そして、煙が立たないように火加減を調整して、
気長に乾煎りするのである。
段々と豆が茶黒くなっていくので、
お好みの色より若干薄い程度で火を止めて、
フライパンに豆を入れたまま冷ますのだ。
若干薄めの色で火を止めるのは、
フライパンの余熱で乾煎りが進むから。
出来上がりはこんな感じ。

十分に冷めた後で、密閉容器などに入れて保管するのだ。
この頃になると、コーヒー特有の「香ばしい香り」が
そこはかとなく漂ってくるのである。
乾煎りしている最中や火を止めてから冷えるまでは、
むせ返るような匂いや、焼け焦げる匂いしかしないのだ。
この辺が不思議な感じなんだけどね。
今までいろいろと焙煎してみて、
当たり前過ぎる、月並みな結論になった。
そこそこに焙煎しないとコーヒーにはならない。
しっかりとした焦げ茶色を目指さないといけません。
生っぽいコーヒーはいただけません!
焙煎が浅い(豆が白っぽい)と酸味が強いです。
焙煎が深い(豆が真っ黒)だと苦味が強くなります。
両方の焙煎豆を作っておくと、好みでブレンドして、
様々なコーヒーを楽しめます。
僕のやり方は、コーヒー道の邪道からも、
道を外れているかもしれないけれど、
個人で楽しむ分には「これで十分かなぁ」と思うのだった。
あっという間に無くなった。
400gくらいはローストした筈なのに。
それまで、間に合わせのように飲んでいた、
インスタントコーヒーとは違うね。
レギュラーコーヒーは美味しいよ、やっぱり。
淹れるまでのプロセスが面倒臭くても、
その手間を惜しむことなく淹れてしまうなぁ。
コーヒーは豆の選別も大切だろうけれど、
ローストとドリップもテイストに大きな影響を与える、
と思っている。
焙煎については、専門家には太刀打ち出来ないが、
ただ「焙煎し立て」を味わえるのは、
自家焙煎の強みだろう。
今までは焙煎後のコーヒー豆しか、
お目に掛けていないと思ったので、
今回はプロセスをお見せしようと思うのだ。
フライパンに生豆をそのまま入れて、
中火の弱火くらいで乾煎りするのだ。
こんな感じである。

この写真は、生豆を入れた直後ではなく、
しばらく乾煎りして、ほんの少し茶色になったところ。
生のままの豆は薄緑色をしているのだ。
色付いてきたら火を弱火にして、
絶えず豆をかき回しながら乾煎りを続ける訳である。
この間、かなりの時間が掛かる。
だが、絶えずかき回して豆に均等に火が当たるように、
そして、煙が立たないように火加減を調整して、
気長に乾煎りするのである。
段々と豆が茶黒くなっていくので、
お好みの色より若干薄い程度で火を止めて、
フライパンに豆を入れたまま冷ますのだ。
若干薄めの色で火を止めるのは、
フライパンの余熱で乾煎りが進むから。
出来上がりはこんな感じ。

十分に冷めた後で、密閉容器などに入れて保管するのだ。
この頃になると、コーヒー特有の「香ばしい香り」が
そこはかとなく漂ってくるのである。
乾煎りしている最中や火を止めてから冷えるまでは、
むせ返るような匂いや、焼け焦げる匂いしかしないのだ。
この辺が不思議な感じなんだけどね。
今までいろいろと焙煎してみて、
当たり前過ぎる、月並みな結論になった。
そこそこに焙煎しないとコーヒーにはならない。
しっかりとした焦げ茶色を目指さないといけません。
生っぽいコーヒーはいただけません!
焙煎が浅い(豆が白っぽい)と酸味が強いです。
焙煎が深い(豆が真っ黒)だと苦味が強くなります。
両方の焙煎豆を作っておくと、好みでブレンドして、
様々なコーヒーを楽しめます。
僕のやり方は、コーヒー道の邪道からも、
道を外れているかもしれないけれど、
個人で楽しむ分には「これで十分かなぁ」と思うのだった。
スポンサーサイト

| ホーム |