
変わり映えのしないメニューで申し訳ない。
いつものソース焼きそば。
…あ!
今日は写真を忘れてしまいました。
余りにも美味そうだったので、
撮る前に喰っちゃいましたぁ~。
でも、変わり栄えのしない、
ローテーションのお決まりメニューってのは、
子ども達にとっては大切らしいですよ。
繰り返し夕飯に出てくる料理が、
子ども達にとって「我が家の味」になるんですから。
いわゆる「おふくろの味」ってヤツ。
まぁ、うちでは「オヤジの味」になるんでしょうけど。
ずぼら料理で有名な「奥薗寿子」さんのことであるが、
彼女の子ども達に、
「一番好きな、お母さんの料理は何?」
と訊いたところ、
「白いご飯」
と答えたそうである。
その答えを聞いた奥園さんは、
しばらく考えてから、こう言ったそうである。
「毎日毎回新しい料理を作っていて、2回と同じ料理を作ったことがないから、子ども達に味が定着していないんですよ。いつも同じなのは『白いご飯』だけだから、そう答えたのかな?」
なるほどなぁ~と思った。
作る側としては、いつもバリエーションを求めるのだが、
子ども達も口ではそう言うが、彼らの舌に残るのは、
繰り返し食べた料理が刷り込まれていくものなんだなぁと。
話が横に反れてしまったが、ソース焼きそばの話である。
ウチの定番の「ソース焼きそば」は天かす入りである。
それも、総菜屋さんで申し訳なさそうに売り場の隅で、
安値で売られている「天ぷらを揚げた時のかす」である。
天かすは、総菜屋さんの天かすでなければならない。
少々揚げ油が残っていて、ギトギトの天かすである。
それがない場合は仕方がないので、
袋詰めにされた「揚げ玉」を使うしかないのだが、
いかにもそれ用に作られているので、ギトギト感がない。
あのギトギト感がいいのだ。
この天かすが適度な油を放出して足りない油分を補った上で、
焼きそばにテカリ感を与え、かつ余分なソースを吸って、
シズル感のない焼きそばに仕上がるのだ。
油は再加熱することによって、酸化した分を還元する。
そして油は、脂溶性の旨味をも引き出す。
要するに「旨味が増す」ってことですな。
その他に、鰹節粉や青海苔、紅生姜なども欠かせないが、
それはまた次回の講釈で…。
「やったね。天かす入りだね!」と、次男は大喜びであった。
いやぁ、ヤッパリ美味かったです。
惜しむらくは写真がないことだな。
次回、頑張りまっス。
いつものソース焼きそば。
…あ!
今日は写真を忘れてしまいました。
余りにも美味そうだったので、
撮る前に喰っちゃいましたぁ~。
でも、変わり栄えのしない、
ローテーションのお決まりメニューってのは、
子ども達にとっては大切らしいですよ。
繰り返し夕飯に出てくる料理が、
子ども達にとって「我が家の味」になるんですから。
いわゆる「おふくろの味」ってヤツ。
まぁ、うちでは「オヤジの味」になるんでしょうけど。
ずぼら料理で有名な「奥薗寿子」さんのことであるが、
彼女の子ども達に、
「一番好きな、お母さんの料理は何?」
と訊いたところ、
「白いご飯」
と答えたそうである。
その答えを聞いた奥園さんは、
しばらく考えてから、こう言ったそうである。
「毎日毎回新しい料理を作っていて、2回と同じ料理を作ったことがないから、子ども達に味が定着していないんですよ。いつも同じなのは『白いご飯』だけだから、そう答えたのかな?」
なるほどなぁ~と思った。
作る側としては、いつもバリエーションを求めるのだが、
子ども達も口ではそう言うが、彼らの舌に残るのは、
繰り返し食べた料理が刷り込まれていくものなんだなぁと。
話が横に反れてしまったが、ソース焼きそばの話である。
ウチの定番の「ソース焼きそば」は天かす入りである。
それも、総菜屋さんで申し訳なさそうに売り場の隅で、
安値で売られている「天ぷらを揚げた時のかす」である。
天かすは、総菜屋さんの天かすでなければならない。
少々揚げ油が残っていて、ギトギトの天かすである。
それがない場合は仕方がないので、
袋詰めにされた「揚げ玉」を使うしかないのだが、
いかにもそれ用に作られているので、ギトギト感がない。
あのギトギト感がいいのだ。
この天かすが適度な油を放出して足りない油分を補った上で、
焼きそばにテカリ感を与え、かつ余分なソースを吸って、
シズル感のない焼きそばに仕上がるのだ。
油は再加熱することによって、酸化した分を還元する。
そして油は、脂溶性の旨味をも引き出す。
要するに「旨味が増す」ってことですな。
その他に、鰹節粉や青海苔、紅生姜なども欠かせないが、
それはまた次回の講釈で…。
「やったね。天かす入りだね!」と、次男は大喜びであった。
いやぁ、ヤッパリ美味かったです。
惜しむらくは写真がないことだな。
次回、頑張りまっス。
スポンサーサイト


この記事へのコメント
ご無沙汰しております
過去記事を一気に読ませていただきました。いつもいつもおいしそうなお料理ばかり
奥薗さんの「白いご飯」の話、私も聞いたことあります。「毎日毎回新しい料理を作っていて」だなんて、我が家では考えられません
なんせ「VSOP」(ベリー・スペシャル・ワン・パターン)ですから
(綴りくらいローマ字で書けよ!って感じですね
)
うちの子達は「お袋の味」というと何て答えるのかしら?ちょっと怖い・・・
papaさん、ホワイトデーのチョコ、手作りとは器用ですね~


奥薗さんの「白いご飯」の話、私も聞いたことあります。「毎日毎回新しい料理を作っていて」だなんて、我が家では考えられません



うちの子達は「お袋の味」というと何て答えるのかしら?ちょっと怖い・・・
papaさん、ホワイトデーのチョコ、手作りとは器用ですね~

2010/04/23 (金) 09:04:54 | URL | 藤壺 #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2010/04/23 (金) 09:09:29 | | #[ 編集]
コメント、ありがとうございます。
返信、遅れてすみません。
>藤壺さん
こちらこそ、ご無沙汰しております。
「美味しいそうな料理」に見えるだけで「男のいい加減な」料理ですので、大目に見てやってくださいませ。
奥園さんの話、実はブログで既に書いてました。(^_^;)アセアセ…
それは、2010/02/09(火)の『豆腐とミンチ』ですぅ。
http://shippapa.blog92.fc2.com/blog-entry-791.html
同じ話を2度書くなんて、耄碌し始めた証拠ですな。
家庭料理は“VSOP”(ヒャ~、懐かし~)でいいんですよ。
きっと、3兄弟さんそれぞれに「おふくろの味」があると思いますよ。
それにしても、懐かしい“VSOP”ですけど“Very Special One Pattern”ですね。(o^-')b
本来の意味は何だろうかとググってみたら、こーゆーことらしいです。
『ブランデーのランク付けに使われる言葉の一つで、英語のVERY(ベリー)、Superior(スペリオール)、Old(オールド)、Pale(ペイル)の頭文字をとったものです。
一つ一つの言葉の意味は、Veryは非常に、Superiorは優良な、Oldは古い、Paleは「透きとおった」という意味ですが、ここでは透明感のある琥珀色ということで、熟成感の高さをあらわしています。
ですので「非常に素晴らしく、よく熟成されたブランデー」というような意味あいになります』
…奥が深いッス。
ホワイトディのチョコ、手作りと言っても、一般に売られているグミにチョコレートをまぶしただけですから。
今年は器用な次男ではなく、不器用な長男に手伝ってもらいました。
(只単に学校が休みだったからですが)
また、お越しくださいませ。
返信、遅れてすみません。
>藤壺さん
こちらこそ、ご無沙汰しております。
「美味しいそうな料理」に見えるだけで「男のいい加減な」料理ですので、大目に見てやってくださいませ。
奥園さんの話、実はブログで既に書いてました。(^_^;)アセアセ…
それは、2010/02/09(火)の『豆腐とミンチ』ですぅ。
http://shippapa.blog92.fc2.com/blog-entry-791.html
同じ話を2度書くなんて、耄碌し始めた証拠ですな。
家庭料理は“VSOP”(ヒャ~、懐かし~)でいいんですよ。
きっと、3兄弟さんそれぞれに「おふくろの味」があると思いますよ。
それにしても、懐かしい“VSOP”ですけど“Very Special One Pattern”ですね。(o^-')b
本来の意味は何だろうかとググってみたら、こーゆーことらしいです。
『ブランデーのランク付けに使われる言葉の一つで、英語のVERY(ベリー)、Superior(スペリオール)、Old(オールド)、Pale(ペイル)の頭文字をとったものです。
一つ一つの言葉の意味は、Veryは非常に、Superiorは優良な、Oldは古い、Paleは「透きとおった」という意味ですが、ここでは透明感のある琥珀色ということで、熟成感の高さをあらわしています。
ですので「非常に素晴らしく、よく熟成されたブランデー」というような意味あいになります』
…奥が深いッス。
ホワイトディのチョコ、手作りと言っても、一般に売られているグミにチョコレートをまぶしただけですから。
今年は器用な次男ではなく、不器用な長男に手伝ってもらいました。
(只単に学校が休みだったからですが)
また、お越しくださいませ。
2010/04/24 (土) 14:27:38 | URL | ship-papa #X8FGDHR.[ 編集]

| ホーム |