
今日、この記事で「通算800記事目」らしい。
パーマネントリンクだと、
“http://shippapa.blog92.fc2.com/blog-entry-800.html”
というURLになる。(「セルフリンク」ね)
おめでたいかどうかは、ちょっと微妙だね。
一応、3年と3週間が過ぎて、毎日記事を書いたとしたら、
記事数は1,115くらいにはなるはずだからだ。
もっとも、1年半前から4つのブログになって、
月に50ほどの記事を書いていることを考えると、
その数字を遥かに越えているかもしれないことは、
想像に難くないけれどね。
ま、今更あれこれと「かも」「しか」と言ってもねぇ。
同時に始めた「憂鬱」の方は、ほぼ半分の記事数だね。
今調べたら“450”だった。
あっちはねぇ、手間暇が掛かる記事だから。
今月なんかまだ「3つ」しか書いてないもの。
物語の素ネタと、それを展開出来る思考の余裕と、
それを実行に移す為の時間。
この3つが揃わないとダメだよねぇ~。
揃ってもダメダメな時があるし…。
「主夫の、」や「主夫の、-Villa-」は、
“ディリー”だから、記事が書き易いのよ。
針の先のような些細な出来事を「大事件」に書くことは、
そんなに難しいことじゃない。
情景描写と心理描写を克明に、緻密に、詳細に書けば良い。
それはまるで「サスペンス劇場」のようにね。
もっと高度になると、文章的技巧を使うのだ。
途中の出来事を先に持ってきて、描写を進めて、
ふと主人公が、それを説明するかのごとく、
最初の発端を語り出すという手法。
結論を先に持ってきて、その後は淡々と説明する、
という手法も有りだし。
このような倒置/倒錯/逆転法や語り部手法、1人称手法など、
いろんな方法を駆使して書けば、書き手も楽しいし、
読み手はワクワクして読んでくれる(だろう)。
…あ、ネタばらし、しちゃったぞぉ!
…それはともかくとして、今月もなんとか、
まぁまぁのノルマ達成率になりそうで一安心。
やっぱり、最低でも「2日に1回、記事を書いている」という、
計算にしたいですから。
そーゆーことを気にする、小心者のpapaなんですよ、はい。
パーマネントリンクだと、
“http://shippapa.blog92.fc2.com/blog-entry-800.html”
というURLになる。(「セルフリンク」ね)
おめでたいかどうかは、ちょっと微妙だね。
一応、3年と3週間が過ぎて、毎日記事を書いたとしたら、
記事数は1,115くらいにはなるはずだからだ。
もっとも、1年半前から4つのブログになって、
月に50ほどの記事を書いていることを考えると、
その数字を遥かに越えているかもしれないことは、
想像に難くないけれどね。
ま、今更あれこれと「かも」「しか」と言ってもねぇ。
同時に始めた「憂鬱」の方は、ほぼ半分の記事数だね。
今調べたら“450”だった。
あっちはねぇ、手間暇が掛かる記事だから。
今月なんかまだ「3つ」しか書いてないもの。
物語の素ネタと、それを展開出来る思考の余裕と、
それを実行に移す為の時間。
この3つが揃わないとダメだよねぇ~。
揃ってもダメダメな時があるし…。
「主夫の、」や「主夫の、-Villa-」は、
“ディリー”だから、記事が書き易いのよ。
針の先のような些細な出来事を「大事件」に書くことは、
そんなに難しいことじゃない。
情景描写と心理描写を克明に、緻密に、詳細に書けば良い。
それはまるで「サスペンス劇場」のようにね。
もっと高度になると、文章的技巧を使うのだ。
途中の出来事を先に持ってきて、描写を進めて、
ふと主人公が、それを説明するかのごとく、
最初の発端を語り出すという手法。
結論を先に持ってきて、その後は淡々と説明する、
という手法も有りだし。
このような倒置/倒錯/逆転法や語り部手法、1人称手法など、
いろんな方法を駆使して書けば、書き手も楽しいし、
読み手はワクワクして読んでくれる(だろう)。
…あ、ネタばらし、しちゃったぞぉ!
…それはともかくとして、今月もなんとか、
まぁまぁのノルマ達成率になりそうで一安心。
やっぱり、最低でも「2日に1回、記事を書いている」という、
計算にしたいですから。
そーゆーことを気にする、小心者のpapaなんですよ、はい。
スポンサーサイト

| ホーム |