
今、長男の学校は期末テストなのだ。
この地域の高校は、前期・後期の2期制だから、
この時期に期末テストという訳だ。
だから、長男はテストを終えて、
お昼過ぎに帰ってくる。
それに合わせて、お昼を用意しなきゃならない。
そんな訳でスーパーに行ったのだ。
だが、明日の「火曜特売」を前に、
そんなにたくさん買ってはいけない。
精々、今日のお昼と夕食分だけ。
買い過ぎには注意だ。
それに、今日の夕食は決定済みだった。
昨日から「おでん」と決めていた。
昨日の晩にこう宣言した。
「よぉし、明日はおでんだ」
何かを連想した時におでんが浮かんで、
食べたくなったのだ。
すると、女房はこう言った。
「まだまだ暑いのに…」
自分だって「鍋」を作ったじゃないか、豆乳鍋を。
「暑くたっていいの。喰いたいんだから」
そう押し切ったのだった。
だが、今日は朝から曇。
時々雨がパラパラと降る空模様。
どうやら、今週は秋雨前線が停滞するらしい。
こんな天気だから、気温も上がらない。
心なしか、肌寒く感じられるほど。
やったね!(…喜んでいいのか?)
おでんで正解だよ、今日は。
今日の買出しは、お昼のおかずとおでん材料だ。
おでん材料は、おでん練り物セット2パックと、
卵1パックとコンニャク、人参、大根。
そして、東海地方の名物である、
「つけて味噌、かけて味噌」を忘れちゃいけない。
こちらの地方では、おでんに味噌を掛けるのが定番だ。
お昼のおかずは、ビビンバにした。
「ナムルセット」というナムル類とコチュジャンが
一緒になった惣菜が売っていたのだ。
大豆もやし、ワラビ、人参、ホウレン草のナムルが
入っていて、袋入りのコチュジャンが付いている。
ナムルを電子レンジで熱々にしたご飯に載せて、
コチュジャンを掛け、溶き卵を回し掛けて、
全体を混ぜ合わせて食べた。
即席風だけど、以外に美味しかった。
ナムルに絡んでいるゴマ油がいい感じだった。
そして、夕方にはおでんの仕込を開始した。
卵を茹でてゆで卵に。
コンニャクは茹でてから斜め切りに。
大根と人参は輪切りにして皮をむいて面取りし、
十文字に切り目を入れて、下茹でする。
面取りはピーラーでやると楽ですよ~。
そして、人参もおでんに入れると美味しいんだ、これが。
練り物は、一度湯通ししておく。
ダシ汁はダシパックでダシを取って、薄口醤油味に。
これらを1つの鍋に放り込んで、しばし煮る。
沸騰したら火を止めて、味が染みるのを待つ。
食べる直前に、もう一度火を入れて熱々にする。
久々のおでんは、美味かったぁ~。
食べたい時に食べたから、余計にそう思ったのかも。
コンビニにも、既におでんが登場しているという。
その気持ちが良く分かりましたねぇ。
今日も美味しゅういただきました。
この地域の高校は、前期・後期の2期制だから、
この時期に期末テストという訳だ。
だから、長男はテストを終えて、
お昼過ぎに帰ってくる。
それに合わせて、お昼を用意しなきゃならない。
そんな訳でスーパーに行ったのだ。
だが、明日の「火曜特売」を前に、
そんなにたくさん買ってはいけない。
精々、今日のお昼と夕食分だけ。
買い過ぎには注意だ。
それに、今日の夕食は決定済みだった。
昨日から「おでん」と決めていた。
昨日の晩にこう宣言した。
「よぉし、明日はおでんだ」
何かを連想した時におでんが浮かんで、
食べたくなったのだ。
すると、女房はこう言った。
「まだまだ暑いのに…」
自分だって「鍋」を作ったじゃないか、豆乳鍋を。
「暑くたっていいの。喰いたいんだから」
そう押し切ったのだった。
だが、今日は朝から曇。
時々雨がパラパラと降る空模様。
どうやら、今週は秋雨前線が停滞するらしい。
こんな天気だから、気温も上がらない。
心なしか、肌寒く感じられるほど。
やったね!(…喜んでいいのか?)
おでんで正解だよ、今日は。
今日の買出しは、お昼のおかずとおでん材料だ。
おでん材料は、おでん練り物セット2パックと、
卵1パックとコンニャク、人参、大根。
そして、東海地方の名物である、
「つけて味噌、かけて味噌」を忘れちゃいけない。
こちらの地方では、おでんに味噌を掛けるのが定番だ。
お昼のおかずは、ビビンバにした。
「ナムルセット」というナムル類とコチュジャンが
一緒になった惣菜が売っていたのだ。
大豆もやし、ワラビ、人参、ホウレン草のナムルが
入っていて、袋入りのコチュジャンが付いている。
ナムルを電子レンジで熱々にしたご飯に載せて、
コチュジャンを掛け、溶き卵を回し掛けて、
全体を混ぜ合わせて食べた。
即席風だけど、以外に美味しかった。
ナムルに絡んでいるゴマ油がいい感じだった。
そして、夕方にはおでんの仕込を開始した。
卵を茹でてゆで卵に。
コンニャクは茹でてから斜め切りに。
大根と人参は輪切りにして皮をむいて面取りし、
十文字に切り目を入れて、下茹でする。
面取りはピーラーでやると楽ですよ~。
そして、人参もおでんに入れると美味しいんだ、これが。
練り物は、一度湯通ししておく。
ダシ汁はダシパックでダシを取って、薄口醤油味に。
これらを1つの鍋に放り込んで、しばし煮る。
沸騰したら火を止めて、味が染みるのを待つ。
食べる直前に、もう一度火を入れて熱々にする。
久々のおでんは、美味かったぁ~。
食べたい時に食べたから、余計にそう思ったのかも。
コンビニにも、既におでんが登場しているという。
その気持ちが良く分かりましたねぇ。
今日も美味しゅういただきました。
スポンサーサイト

| ホーム |