fc2ブログ
主夫の、
日々、是精進。
テューバがやってきた
昨日は不覚にも崩れるように眠りに落ちたので、
ブログを更新できず仕舞い。

今月も危ういなぁ、ノルマ達成。
今月も残りは1/3だ。
出来る限り頑張らねば。


さて、土曜日の一昨日は楽団練習があって、
楽団テューバをお借りしたのだ。

来月の楽団練習はいつもの場所で行わないので、
持ち出す必要があったからだ。

ただし、楽団テューバ・ケースは大き過ぎて、
自家用車に載せるのは容易なことではない。

そこで「引越し用の当て布団」を買って、
それで包んで車に載せることにしたのだ。

ところがである。
何と10月の第4週分まではいつのも練習会場が、
確保できたというのだ。

でも、10月の最終週と11月の第2週までは、
練習会場が違うのは確かなのだ。

なぁんだぁー。
今すぐ持って帰る必要がなくなってしまった。
残念である。

でも、せっかく用意したし持ち帰る気満々なので、
持ち帰って、手入れをすることにした。

そうして持ち帰ってきた楽団テューバがこれである。

090920_tuba1.jpg

大きさは、長さ110cm位、幅60cm位で、
音の出るラッパの部分(ベル)の直径は40cm程かな。

なかなか年季が入っているでしょう。
そこら中、ベコボコの傷だらけ。
ラッカー塗装もかなり剥げている状態だ。

ちなみに、テューバの下に敷いてあるのが、
今回買った「引越し用の当て布団」である。

綿が入っていてキルティングが施してあり、
白色の面と紺色の面がある。

大きさは4尺(120cm)×7尺(210cm)で、
使わなくなっても敷物としても使えそうである。

写真を撮っていたら、我が家のお嬢である、
猫の「ビチ」さんが興味津々でベルの中を覗いていた。

「にゃにか、あるにゃあ?」

そこで、テューバと2ショットで撮影。
「ビチ!」と呼んだら、カメラ目線をくれました。

090920_bichi2.jpg

さて、テューバの手入れを始めたのだが、
最初から暗礁に乗り上げた。
さすがに、伊達に年季が入っている訳じゃないねぇ。

このテューバはピストンバルブではなく、
ロータリーバルブなのだが、これは分解する自信がない。
元に戻らない可能性もあるので止めた。

そして、4つあるロータリーバルブに付いている迂回管を
掃除しようとしたが、1番迂回管と2番迂回管が抜けない。

長い間、手入れもせずに放りっぱなしなので、
サビと共にグリスが固着してしまったのだ。

3番迂回管と4番迂回管、そしてチューニング管は抜けたので、
それだけ次男に掃除をさせ、グリスを塗布して組み付けた。

あとはボディを磨いた。
オイルと手垢とホコリでずい分汚れていたので、
湿らせた布で汚れを落とし、シリコンクロスで磨いた。

曇って鈍い輝きだったテューバが、
真鍮色のピカピカになった。

この後、僕と長男と次男の3人で代わる代わる、
テューバを吹き回した。

これで、トランペット、トロンボーン、テューバと
大、中、小の管楽器が今、家にある。

連休中に、アンサンブルしてみようかな。

でも、出来ないだろうなぁ。
トロンボーンの僕が一番出来ないんだもん。

精々、チューニングと音階練習くらいかなぁー。
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2007-2011 ship-papa "主夫の、" all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.