fc2ブログ
主夫の、
日々、是精進。
Enjoy,English!
昨日も普通の夕飯であった。
生姜焼き野菜炒めであった。

生姜と醤油と酒のタレに豚肉を漬け込んで、
フライパンで焼く。
最後に残ったタレを入れて照りをつけて、
生姜焼きは完成。

野菜炒めは、ししとう、ピーマン、キャベツ、
モヤシ、ニンジンを適当に切って、
油で炒めて、塩ダレを掛けて味付け。
片栗粉でトロミをつけて完成。

キュウリのスライスに粗引きコショウと
マヨネーズを合えたサラダ。

豆腐にネギの微塵切りを載せて、
麺つゆをたっぷりと掛けた冷奴。

これで夕食のオカズは完成。

え?
これの、どこが「分子栄養学」だって?

…すみません。
あれ以来、全然「分子栄養学」のことは、
ちっとも勉強してません。

他の本を必死で読んでいるので、
「分子栄養学」のことを調べている余裕が無いんです。

他の本とは、フルートの本なのである。
しかも洋書なのである。

え?
英語の本をスラスラと読めるのかって?

いいえ!
全然、読めませんよ。(キッパリ)

1センテンスを読むのに30分!
だから他の本を読めないんですぅ。

ノートに英文を書き写して、辞書で単語を調べ、
それから訳して、和訳をノートに記す。

だから、1センテンス30分になるのだ。
さながら「英語勉強」である。

フルートのことをもっと知りたくて、
でも、それが載っている本の邦訳がなくて、
読むのは諦めていたのだ。

試しにAmazonの「洋書」で検索したら、
何とこれが見付かってしまったのだ。

しかも、1,000円そこそこの価格で。
ペーパーバックで、だったんだけどね。

それに飛び付いちゃった訳である。
英語もマトモに読めないのにさ。
ま、所有することに意味を見出したのだな。

だが、この本を読む必要性に迫られたため、
必死で「勉強」を始めたのである。

折りしも夏休みもあと少しで終わろうとしている。
長男も次男も宿題の大詰めである。

長男は、レイチェル・カーソンの著作、
「沈黙の春」の一部を翻訳する宿題の最中。

次男は英単語プリントを自主勉強ノートに
書き殴ってやっつけ中。

この2人に混じって、英語本を翻訳する僕。

女房は「男3人で英語の宿題、やってるんだ」と
はやし立てられてしまった。

そして、子ども達は興味津々。
「お父さんが英語勉強してる」って。

そんな目で見るなよ~。
昔は僕だって頑張ってたんだぞ!


…そんな訳で“Enjoy,English!”なpapaであった。
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2007-2011 ship-papa "主夫の、" all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.