
今日の鍋は三つ巴。
ちゃんこ鍋の素を使ったこと。
久しぶりに鶏ミンチが手に入ったのでそれを肉団子にしたこと。
そして、特売で2袋29円で売っていたモヤシを使ったこと。
それで、3つ合わせて、略して「モヤシ鍋」
今日のちゃんこ鍋の素は、
イチビキの「ちゃんこ鍋・名古屋コーチンだし仕立て」である。
だが、720mlでは少々ボリュームがない。
ダシパックで作ったダシ汁を1,000mlほど追加した。
味が薄くなるので、醤油とみりんで味の補強をする。
ちゃんこ鍋の素は、要するに風味を醸し出すためのモノで、
ちょっと手抜き的要素がない訳ではない。
具材は、もやしの他に大根、白菜、ネギ、エノキダケ。
ホントは、彩りに人参を入れたかったが買い忘れてしまった。
野菜類は適当なザク切りにして、エノキダケは細かくほぐす。
モヤシはさっと水ですすぐ程度でざるに取っておく。
鶏団子は、鶏ミンチにネギの微塵切りと混ぜ合わせ、
玉子を割り入れて、味付けは豆板醤を小さじ1杯。
粘りが出てくるまで混ぜ合わせておく。
ちゃんこ鍋の素+追加だし汁に大根と白菜の芯を入れて、
沸騰してきたところに、鶏団子をスプーンで落としてゆく。
落とし終わったらアクを取って、残りの野菜を投入する。
この時点で、鍋は野菜の山になっている。
蓋をして、弱い中火でコトコトと蒸し煮する。
野菜がシンナリして山がなくなったら、
全体をかき混ぜて、蓋をしてしばらく蒸らす。
これで完成。
食卓に鍋ごと置いて、みんなで突っつき合った。
いつもの鶏団子汁とは風味が違って鍋風。
だけど、内容はいつもの鶏団子汁に近い。
ただ、モヤシだけがちょっと多い。
でも、モヤシは圧倒的な量があったのだが、
火を通すとどこかへ消えてしまったなぁ。
いつもと同じようで同じでない。
不思議な感覚でした。
今日も美味しゅういただきました。
ちゃんこ鍋の素を使ったこと。
久しぶりに鶏ミンチが手に入ったのでそれを肉団子にしたこと。
そして、特売で2袋29円で売っていたモヤシを使ったこと。
それで、3つ合わせて、略して「モヤシ鍋」
今日のちゃんこ鍋の素は、
イチビキの「ちゃんこ鍋・名古屋コーチンだし仕立て」である。
だが、720mlでは少々ボリュームがない。
ダシパックで作ったダシ汁を1,000mlほど追加した。
味が薄くなるので、醤油とみりんで味の補強をする。
ちゃんこ鍋の素は、要するに風味を醸し出すためのモノで、
ちょっと手抜き的要素がない訳ではない。
具材は、もやしの他に大根、白菜、ネギ、エノキダケ。
ホントは、彩りに人参を入れたかったが買い忘れてしまった。
野菜類は適当なザク切りにして、エノキダケは細かくほぐす。
モヤシはさっと水ですすぐ程度でざるに取っておく。
鶏団子は、鶏ミンチにネギの微塵切りと混ぜ合わせ、
玉子を割り入れて、味付けは豆板醤を小さじ1杯。
粘りが出てくるまで混ぜ合わせておく。
ちゃんこ鍋の素+追加だし汁に大根と白菜の芯を入れて、
沸騰してきたところに、鶏団子をスプーンで落としてゆく。
落とし終わったらアクを取って、残りの野菜を投入する。
この時点で、鍋は野菜の山になっている。
蓋をして、弱い中火でコトコトと蒸し煮する。
野菜がシンナリして山がなくなったら、
全体をかき混ぜて、蓋をしてしばらく蒸らす。
これで完成。
食卓に鍋ごと置いて、みんなで突っつき合った。
いつもの鶏団子汁とは風味が違って鍋風。
だけど、内容はいつもの鶏団子汁に近い。
ただ、モヤシだけがちょっと多い。
でも、モヤシは圧倒的な量があったのだが、
火を通すとどこかへ消えてしまったなぁ。
いつもと同じようで同じでない。
不思議な感覚でした。
今日も美味しゅういただきました。
スポンサーサイト

| ホーム |