
行事続きで、更新出来ず仕舞い。
訪れていただいた方に陳謝。m( _'_ )m
日曜日と月曜日の2日間の出来事は
「ブラス」という言葉で語れる日々だったのだ。
まずは日曜日の吹奏楽団の演奏会。
「出来は?」というと「まあまあ」といった感じかな。
というのも、障がいの子ども達との演奏会で、
彼らが歌って、吹奏楽団が演奏を努めるという、
変則的な演奏会。
曲目は彼らが日頃歌っている曲で、彼らの歌声が大きくて、
ソロの部分などは、すべて覆い隠されてしまった。
妙に緊張感を削がれてしまって、ソロをちょっと失敗した。
だけど、歌声で覆い隠された分だけ助かったかなー、
という印象であった。
今回は次男のデビューであり、晴れ舞台だった。
唯一、次男はメンバー紹介をされて拍手をもらっていた。
それに、パーカスのリーダーからお褒めていただいた。
「練習を重ねるごとに上手になって、本番はバッチリ!」と。
毎回休まずに連れて行った甲斐がありました。
あぁ、良かった、良かった。
さて、同日曜日は、長男のコンクール。
個人でなく、学校の吹奏楽部としての出演。
それに、長男にとっては最後の大会だ。
学校へお迎えに行ったら、にこやかな表情であった。
結果は、金賞で県大会出場権を獲得した。
ここ2年程、金賞は取っていたが、
県大会への出場はしていなかったらしい。
特に今回、長男にはソロの部分があったのだが、
その部分を審査員が非常に評価してくれたとのことで、
余計に長男の表情がほころんでいた。
指導者の方にも「褒めてやってください」との言葉を
掛けていただいた。
そんな訳で、最後の大会だったのが延びて、
8月のお盆前の県大会に向けて特訓が始まるようだ。
…受験勉強、大丈夫かなー?
月曜日はちょっと遠出して、
マーチングの催しを見に行った。
そこは有名なマーチングバンドで、
去年の全国大会で優勝したところなのだ。
夏の10日間、1日3回の公演を行うのだ。
毎回が練習であり、毎回が本番なのだ。
そりゃあ、全国大会で優勝もするわな。
ところでこの催し、2年ほど前にも見に行ったのだが、
その時は、長男が吹奏楽部に入ったばかりだったし、
僕も吹奏楽団には入っていなかったので、
演奏の素晴らしさは分かったのだが、
本当の凄さまでは解らなかった。
だが、今年は違うのだ。
長男は、前日に県大会出場を決めて勢いに乗っている。
僕も楽団に入って1年、多少は耳が肥えてきたところだ。
だから、2年前の時とは感じ方が全然違った。
体育館の座席で座っていると、
やおら舞台裏からチューニングの音が。
いち早く、それに気付いた長男がビックリしていた。
「おーっ、音が1つに聞こえるぅ」
普通はバラバラと音が合わさっていく感じだが、
最初の低音楽器からビシッと合っているのだ。
始まる前から既に、その格の違いを
まざまざと見せ付けられた感じだった。
いよいよ演奏が始まると、
更にその凄さにど胆を抜かされた。
あのマーチングのフォーメーションの動き、
動きながらの演奏、その演奏も各楽器の出だし、
それを「縦の線」というのが、ビシッと合っていたのだ。
僕らは、座って吹いているだけなのにも関わらず、
タイミングが合わないことが多いのに…。
もちろん、楽器の数は十分に揃っているから、
低音、中音、高音の厚みはバッチリだ。
中学校の吹奏楽部、趣味の吹奏楽団とは訳が違う。
「『上には上がいる』とは、まさにこのことだな」
という感じで、いやはや恐れ入りました。
でも、打ちひしがれているだけではない。
「良い演奏とはこーゆーものだなのだ」という、
一種の規範が出来たことで、目標を持つことが出来た。
演奏が終わった後、僕と長男はしばらく動けなかった。
感動で、心が動転して立ち尽くしていたのだ。
モノを知らなくても素晴らしいモノは素晴らしいと感じられる。
だがしかし、モノを知っていると本当の凄さも見えてくる。
とても良い勉強になりました。
そんな訳で、昨日は車の運転と感動で疲れて、
早く就寝してしまいました。
今日から、また新たな気持ちで頑張ろうと、
思い直したpapaであった。
訪れていただいた方に陳謝。m( _'_ )m
日曜日と月曜日の2日間の出来事は
「ブラス」という言葉で語れる日々だったのだ。
まずは日曜日の吹奏楽団の演奏会。
「出来は?」というと「まあまあ」といった感じかな。
というのも、障がいの子ども達との演奏会で、
彼らが歌って、吹奏楽団が演奏を努めるという、
変則的な演奏会。
曲目は彼らが日頃歌っている曲で、彼らの歌声が大きくて、
ソロの部分などは、すべて覆い隠されてしまった。
妙に緊張感を削がれてしまって、ソロをちょっと失敗した。
だけど、歌声で覆い隠された分だけ助かったかなー、
という印象であった。
今回は次男のデビューであり、晴れ舞台だった。
唯一、次男はメンバー紹介をされて拍手をもらっていた。
それに、パーカスのリーダーからお褒めていただいた。
「練習を重ねるごとに上手になって、本番はバッチリ!」と。
毎回休まずに連れて行った甲斐がありました。
あぁ、良かった、良かった。
さて、同日曜日は、長男のコンクール。
個人でなく、学校の吹奏楽部としての出演。
それに、長男にとっては最後の大会だ。
学校へお迎えに行ったら、にこやかな表情であった。
結果は、金賞で県大会出場権を獲得した。
ここ2年程、金賞は取っていたが、
県大会への出場はしていなかったらしい。
特に今回、長男にはソロの部分があったのだが、
その部分を審査員が非常に評価してくれたとのことで、
余計に長男の表情がほころんでいた。
指導者の方にも「褒めてやってください」との言葉を
掛けていただいた。
そんな訳で、最後の大会だったのが延びて、
8月のお盆前の県大会に向けて特訓が始まるようだ。
…受験勉強、大丈夫かなー?
月曜日はちょっと遠出して、
マーチングの催しを見に行った。
そこは有名なマーチングバンドで、
去年の全国大会で優勝したところなのだ。
夏の10日間、1日3回の公演を行うのだ。
毎回が練習であり、毎回が本番なのだ。
そりゃあ、全国大会で優勝もするわな。
ところでこの催し、2年ほど前にも見に行ったのだが、
その時は、長男が吹奏楽部に入ったばかりだったし、
僕も吹奏楽団には入っていなかったので、
演奏の素晴らしさは分かったのだが、
本当の凄さまでは解らなかった。
だが、今年は違うのだ。
長男は、前日に県大会出場を決めて勢いに乗っている。
僕も楽団に入って1年、多少は耳が肥えてきたところだ。
だから、2年前の時とは感じ方が全然違った。
体育館の座席で座っていると、
やおら舞台裏からチューニングの音が。
いち早く、それに気付いた長男がビックリしていた。
「おーっ、音が1つに聞こえるぅ」
普通はバラバラと音が合わさっていく感じだが、
最初の低音楽器からビシッと合っているのだ。
始まる前から既に、その格の違いを
まざまざと見せ付けられた感じだった。
いよいよ演奏が始まると、
更にその凄さにど胆を抜かされた。
あのマーチングのフォーメーションの動き、
動きながらの演奏、その演奏も各楽器の出だし、
それを「縦の線」というのが、ビシッと合っていたのだ。
僕らは、座って吹いているだけなのにも関わらず、
タイミングが合わないことが多いのに…。
もちろん、楽器の数は十分に揃っているから、
低音、中音、高音の厚みはバッチリだ。
中学校の吹奏楽部、趣味の吹奏楽団とは訳が違う。
「『上には上がいる』とは、まさにこのことだな」
という感じで、いやはや恐れ入りました。
でも、打ちひしがれているだけではない。
「良い演奏とはこーゆーものだなのだ」という、
一種の規範が出来たことで、目標を持つことが出来た。
演奏が終わった後、僕と長男はしばらく動けなかった。
感動で、心が動転して立ち尽くしていたのだ。
モノを知らなくても素晴らしいモノは素晴らしいと感じられる。
だがしかし、モノを知っていると本当の凄さも見えてくる。
とても良い勉強になりました。
そんな訳で、昨日は車の運転と感動で疲れて、
早く就寝してしまいました。
今日から、また新たな気持ちで頑張ろうと、
思い直したpapaであった。
スポンサーサイト


この記事へのコメント
papaさんまずまずの出来だったようですね
始めた頃は駄目駄目の評価だったけど
このログを読んでいたら進歩したんだなぁ~~と思いました
そうなってくると演奏してても気持ちがいいし楽しいですよね
次男君のデビューも好スタートをきったようで良かった良かった
でも一番うれしかったのは長男君が県大会出場と言うこと
多分北海道で言うところの全道大会だと思うんだけど凄い凄い!!
自分の時のことを思い出しちゃいました
編成は何だったのかな??
長男君おめでとう
県大会に向けてくいのないように練習してくださいとお伝えください
それとマーチングバンド・・・
行進しながら楽器を吹くと言うのはほんとに大変な事なんですよね~
ピシッと決まってて本とカッコいいんですよね
良い耳の保養になりましたね
お疲れ様でした

始めた頃は駄目駄目の評価だったけど
このログを読んでいたら進歩したんだなぁ~~と思いました

そうなってくると演奏してても気持ちがいいし楽しいですよね

次男君のデビューも好スタートをきったようで良かった良かった

でも一番うれしかったのは長男君が県大会出場と言うこと

多分北海道で言うところの全道大会だと思うんだけど凄い凄い!!
自分の時のことを思い出しちゃいました

編成は何だったのかな??
長男君おめでとう

県大会に向けてくいのないように練習してくださいとお伝えください
それとマーチングバンド・・・
行進しながら楽器を吹くと言うのはほんとに大変な事なんですよね~
ピシッと決まってて本とカッコいいんですよね

良い耳の保養になりましたね

お疲れ様でした
コメント、ありがとうございます。
>みい☆さん
まだまだ練習が必要な僕ですけど、
早いパッセージ以外は付いていけるようになったし、
フルートらしい音色も出るようになったので、
ちょっと楽しくなってきました。
次男は、トロンボーンも練習しなきゃいけないんで、
ヒーヒー言ってます。
でも、無理強いせずにのんびりと楽しんで欲しいです。
長男の、コンクール結果は快挙でした。
冗談で言ってた県大会ですが、
まさしくホントになっちゃったので、
こっちが驚いています。
「悔いのないように練習してください」の言葉、
ありがとうございます。長男に伝えます。
長男にも良い刺激になったマーチング。
他の人の演奏を聴くのも大切だと思いました。
また、お越しくださいませ。
>みい☆さん
まだまだ練習が必要な僕ですけど、
早いパッセージ以外は付いていけるようになったし、
フルートらしい音色も出るようになったので、
ちょっと楽しくなってきました。
次男は、トロンボーンも練習しなきゃいけないんで、
ヒーヒー言ってます。
でも、無理強いせずにのんびりと楽しんで欲しいです。
長男の、コンクール結果は快挙でした。
冗談で言ってた県大会ですが、
まさしくホントになっちゃったので、
こっちが驚いています。
「悔いのないように練習してください」の言葉、
ありがとうございます。長男に伝えます。
長男にも良い刺激になったマーチング。
他の人の演奏を聴くのも大切だと思いました。
また、お越しくださいませ。
2008/07/30 (水) 14:42:26 | URL | ship-papa #X8FGDHR.[ 編集]

| ホーム |