
昨日は土曜日。
毎週土曜日は、楽団の練習日である。
先週は1ヶ月ぶりの練習だったので妙な緊張をしたが、
今週はそうでもない。
しかし、ある程度吹けるようになっていないと、
申し訳ない感じがする。
それで、練習に行く前に先週もらった楽譜を見ておく。
あくまで見るだけだけど。
初見で吹ければ文句なんてないのだけれど、
そういう訳にはいかない。
見てるだけじゃしょうがないんで、
とりあえず、楽譜をA4サイズにコピーする。
コンビニのコピー機を20分ほど占領する。
配布された楽譜は返還することがあるのと、
クリアファイルに入れるためだ。
パラパラと楽譜を見ながら演奏するのも悪くないが、
ファイルに入れてキッチリと整理した方が見易い。
本来、楽譜には指揮者の注意書きを入れるので、
クリアファイルは不向きなのだが、
プロではないので、その辺は適当である。
息子の分も合わせて25枚ほど、コピーをした。
そして、ファイルの中へ入れるのだが、
ページをめくる、曲のタイミングを考慮しないと、
演奏が途切れるので、休符が続くあたりで、
ページがめくれるようにする。
さて、練習である。
今日は、楽譜が見易いので、進行がよく分かる。
こーゆーことはやっぱり基本だね。
しかし、よく分かっただけに大変なことが分かった。
それは、ファーストフルートさんとのハモリが、
結構たくさんあることが判明したのだ。
…ということは、僕もキチンと吹いていないと、
そのハーモニーの美しさが出ないということだ。
ユニゾンで、同じ音階の同じメロディを吹くのなら、
どっちかが落ちても問題は無い。
だが、ハモる場合はそうではない。
両方の音が鳴って初めて成立するのだ。
あー、どうしょう。
鳴ってなくても問題は無いと思う。
だけど、鳴っていた方が格好良いのだ。
俗に言う「おいしいフレーズ」な訳なのだ。
帰りの車の中で、そのことを息子に言ったら、
「お父さん、『ハモリ』には気を付けないとね」
と注意された。
「それぞれのパート譜を確認しないと、はまるよ」
「掛け合いとかになってたら、大変なんだよぉ」
そりゃそうだな。
…でも、楽譜通りに吹いてりゃ問題なんだろう?
息子は簡単に答えた。
「ま、そうなんだけどね」
でも、知っているのと知らないのでは大きな違いだ。
知ってるとそこに集中出来るし、聞かせられる。
もっと指が動くように練習しよう。
頑張りまっス!
毎週土曜日は、楽団の練習日である。
先週は1ヶ月ぶりの練習だったので妙な緊張をしたが、
今週はそうでもない。
しかし、ある程度吹けるようになっていないと、
申し訳ない感じがする。
それで、練習に行く前に先週もらった楽譜を見ておく。
あくまで見るだけだけど。
初見で吹ければ文句なんてないのだけれど、
そういう訳にはいかない。
見てるだけじゃしょうがないんで、
とりあえず、楽譜をA4サイズにコピーする。
コンビニのコピー機を20分ほど占領する。
配布された楽譜は返還することがあるのと、
クリアファイルに入れるためだ。
パラパラと楽譜を見ながら演奏するのも悪くないが、
ファイルに入れてキッチリと整理した方が見易い。
本来、楽譜には指揮者の注意書きを入れるので、
クリアファイルは不向きなのだが、
プロではないので、その辺は適当である。
息子の分も合わせて25枚ほど、コピーをした。
そして、ファイルの中へ入れるのだが、
ページをめくる、曲のタイミングを考慮しないと、
演奏が途切れるので、休符が続くあたりで、
ページがめくれるようにする。
さて、練習である。
今日は、楽譜が見易いので、進行がよく分かる。
こーゆーことはやっぱり基本だね。
しかし、よく分かっただけに大変なことが分かった。
それは、ファーストフルートさんとのハモリが、
結構たくさんあることが判明したのだ。
…ということは、僕もキチンと吹いていないと、
そのハーモニーの美しさが出ないということだ。
ユニゾンで、同じ音階の同じメロディを吹くのなら、
どっちかが落ちても問題は無い。
だが、ハモる場合はそうではない。
両方の音が鳴って初めて成立するのだ。
あー、どうしょう。
鳴ってなくても問題は無いと思う。
だけど、鳴っていた方が格好良いのだ。
俗に言う「おいしいフレーズ」な訳なのだ。
帰りの車の中で、そのことを息子に言ったら、
「お父さん、『ハモリ』には気を付けないとね」
と注意された。
「それぞれのパート譜を確認しないと、はまるよ」
「掛け合いとかになってたら、大変なんだよぉ」
そりゃそうだな。
…でも、楽譜通りに吹いてりゃ問題なんだろう?
息子は簡単に答えた。
「ま、そうなんだけどね」
でも、知っているのと知らないのでは大きな違いだ。
知ってるとそこに集中出来るし、聞かせられる。
もっと指が動くように練習しよう。
頑張りまっス!
スポンサーサイト


この記事へのコメント
スバラシイ親子の関係ですね。
親子でひとつのことで話し合うのは
楽しいひと時でしょう。
私も太郎と一緒に何かしたいですね。
できれば私主導の何か。
彼に合わせるのではなくてね。

親子でひとつのことで話し合うのは
楽しいひと時でしょう。
私も太郎と一緒に何かしたいですね。
できれば私主導の何か。
彼に合わせるのではなくてね。

コメント、ありがとうございます。
ありがとうございます。
友達みたいでしょ?
でも、やっぱり親子なんですよね~。
僕は友達のようなつもりの時もあるけど、
息子にとっては友達じゃないんです。
あくまでも親父なんですよね。
だから、主導権は考えたことないです。
お互いに認め合えれば良いかなと思うから。
最終的には、やっぱり親子。
そこが強いし、限界でもある。
新しい親子のカタチが築けたらいいなー、
と漠然と思っています。
今はそれだけ。
また、お寄りくださいませ。
ありがとうございます。
友達みたいでしょ?
でも、やっぱり親子なんですよね~。
僕は友達のようなつもりの時もあるけど、
息子にとっては友達じゃないんです。
あくまでも親父なんですよね。
だから、主導権は考えたことないです。
お互いに認め合えれば良いかなと思うから。
最終的には、やっぱり親子。
そこが強いし、限界でもある。
新しい親子のカタチが築けたらいいなー、
と漠然と思っています。
今はそれだけ。
また、お寄りくださいませ。
2008/03/04 (火) 01:25:48 | URL | ship-papa #-[ 編集]
練習、お疲れ様です♪
きっちりクリアファイルに入れるあたりが、papaさんらしいなあ、と思ってにやけてしまいましたよ。
きっと、おうちのなかもきっちり整頓されているのでしょうね。
そういうマメな人って、主夫としていい仕事するんだろうな・・・。
息子さんと一緒に音楽を楽しめるって素敵ですよね。
そうそう!うちの娘・・・・
いいにくいんですが・・・
ピアノ辞めちゃいました(涙)
楽しさより、練習のつらさの方が先にきちゃったみたいです。先生との相性もよくなかったみたいで。
去年のせっかくのお申し出、こんな結果になっちゃってごめんなさい。
きっちりクリアファイルに入れるあたりが、papaさんらしいなあ、と思ってにやけてしまいましたよ。
きっと、おうちのなかもきっちり整頓されているのでしょうね。
そういうマメな人って、主夫としていい仕事するんだろうな・・・。
息子さんと一緒に音楽を楽しめるって素敵ですよね。
そうそう!うちの娘・・・・
いいにくいんですが・・・
ピアノ辞めちゃいました(涙)
楽しさより、練習のつらさの方が先にきちゃったみたいです。先生との相性もよくなかったみたいで。
去年のせっかくのお申し出、こんな結果になっちゃってごめんなさい。
コメント、ありがとうございます。
傍から見るとマメかもしれませんけど、
どちらかと言うと、きちっと分かり易くした方が、
それだけで上手くなった気がするので、やってるだけです。
息子は、どんな状態の楽譜でも出来ちゃうから、
何か悔しいですけどね。
そうですか、辞めちゃいましたか。
先生との相性は重要ですし、お金も掛かりますしね。
練習の先にある発表会のドレス姿、幻になってしまいましたね。
僕の方のことは気になさらないでいいですよ。
わざわざご報告していただきまして、
ありがとうございました。
また、お寄りくださいませ。
傍から見るとマメかもしれませんけど、
どちらかと言うと、きちっと分かり易くした方が、
それだけで上手くなった気がするので、やってるだけです。
息子は、どんな状態の楽譜でも出来ちゃうから、
何か悔しいですけどね。
そうですか、辞めちゃいましたか。
先生との相性は重要ですし、お金も掛かりますしね。
練習の先にある発表会のドレス姿、幻になってしまいましたね。
僕の方のことは気になさらないでいいですよ。
わざわざご報告していただきまして、
ありがとうございました。
また、お寄りくださいませ。
2008/03/04 (火) 13:07:27 | URL | ship-papa #-[ 編集]
クリアファイルは定番ですよね~
曲が長いと楽譜が何枚にもなるから
途中めくるのがちょっとかっこよかったりして
ハモリや掛け合いはきっちり吹けると乗ってくるし気分が良いですよね~
きっちり出来るよう練習頑張ってくださいね
何の曲なんだろう・・・

曲が長いと楽譜が何枚にもなるから
途中めくるのがちょっとかっこよかったりして

ハモリや掛け合いはきっちり吹けると乗ってくるし気分が良いですよね~
きっちり出来るよう練習頑張ってくださいね

何の曲なんだろう・・・

コメント、ありがとうございます。
へー、クリアファイルだったんですか。
息子の吹奏楽部は、スケッチブックですよ。
僕は昔、ギターマンドリン部だったのですが、
その頃もスケッチブック。
ずい分昔なので、今のようなコピーでなく、
青焼きコピーでした。
はーい、キッチリハモれるようにキッチリ練習しまーす。
曲はね、ビートルズの曲です。
それと、レインボーブリッジを封鎖した映画のメドレーです。
また、お寄りくださいませ。
へー、クリアファイルだったんですか。
息子の吹奏楽部は、スケッチブックですよ。
僕は昔、ギターマンドリン部だったのですが、
その頃もスケッチブック。
ずい分昔なので、今のようなコピーでなく、
青焼きコピーでした。
はーい、キッチリハモれるようにキッチリ練習しまーす。
曲はね、ビートルズの曲です。
それと、レインボーブリッジを封鎖した映画のメドレーです。
また、お寄りくださいませ。
2008/03/05 (水) 01:43:52 | URL | ship-papa #-[ 編集]
え~~っ!!クリアファイルは定番だと思ってた~~
そんでもって注意書きとかはファイルから出して書いてましたよ・・・ハハハ
そんでもって注意書きとかはファイルから出して書いてましたよ・・・ハハハ
コメント、ありがとうございます。
いや、それは普通ですよ。
クリアファイルの方がカッコいいです。
スケッチブックはかさ張るし、端っこがボロボロになるし。
今はもっと進んでいるんですよ~。
クリアファイルで、楽譜を両端から留めるようになっていて、
楽譜を入れたまま、書き込みが出来るものがあるんですよ。
値段が高いですけどね。
…世の中は進んでいます、はい。
また、お寄りくださいませ。
いや、それは普通ですよ。
クリアファイルの方がカッコいいです。
スケッチブックはかさ張るし、端っこがボロボロになるし。
今はもっと進んでいるんですよ~。
クリアファイルで、楽譜を両端から留めるようになっていて、
楽譜を入れたまま、書き込みが出来るものがあるんですよ。
値段が高いですけどね。
…世の中は進んでいます、はい。
また、お寄りくださいませ。
2008/03/05 (水) 16:35:27 | URL | ship-papa #-[ 編集]

| ホーム |