
今日、ピアノのリサイタルに行った。
「加藤るみ・ピアノリサイタル」
今日の会場は、大きなホールではなく、
定員100名ほどの小さなホール。
アットホームなホールである。
自由席なので、ピアノを弾く指が見えるように
舞台向かって左側の席に座るため、
開場の15分前に会場に着いた。
開場と同時に入場して、ホールに入った。
そして左側通路の左、前から3番目に陣取った。
第1部は、バッハのインベンションとシンフォニアの全曲。
ピアノの学習がそこそこ進むと与えられる練習曲であり、
音大や音高の入試課題として有名である。
演奏者の曲説では「奥が深い」とあるが、
僕ら素人には、面白味に欠ける。
バッハの曲はハープシコードやチェンバロを
想定して曲が書かれているので、
なんか、ピンと来ない感じがする。
ちょっと居眠りしてしまったことは秘密だ。
休憩を挟んで、第2部はベートヴェンである。
ピアノソナタ、25番と28番である。
これはよかったー。
あっという間の演奏のように感じた。
実に淀みなく、ベートヴェンの曲想を表現されていた。
アンコールは2曲。
そのうちの1曲は、スクリャービンの、左手のための曲。
左手のピアニストで有名な、館野 泉さんが
テレビでよく弾かれる曲だと思うのだが、
ちょっと確かではない。
左手だけで、実に素晴らしい演奏だった。
さすがにプロのピアニストだ。
ちょっと感動した。
再来月、館野 泉さんを聴きに行くので、
ちょっと楽しみになった。
ところで、このピアニストは、
「ピアノの発表会」と「グランドピアノ」の
記事に出てくる『あるプロのピアノスト』なのである。
どんな演奏をするのか、
とても気になっていたので、
チケットを取ったのである。
いやー、やっぱり素晴らしかった。
ベートーヴェンには感動したし、
スクリャービンにも感動したし、
バッパのインベンションを演奏すること自体、
凄いことなのかもしれないな、と思った。
それを普通のことのように弾きこなしてしまう、
プロのピアニスト。
ピアノの「素晴らしさ」を思い知らされ、
音楽の「奥行き」を十分に感じた時間だった。
「加藤るみ・ピアノリサイタル」
今日の会場は、大きなホールではなく、
定員100名ほどの小さなホール。
アットホームなホールである。
自由席なので、ピアノを弾く指が見えるように
舞台向かって左側の席に座るため、
開場の15分前に会場に着いた。
開場と同時に入場して、ホールに入った。
そして左側通路の左、前から3番目に陣取った。
第1部は、バッハのインベンションとシンフォニアの全曲。
ピアノの学習がそこそこ進むと与えられる練習曲であり、
音大や音高の入試課題として有名である。
演奏者の曲説では「奥が深い」とあるが、
僕ら素人には、面白味に欠ける。
バッハの曲はハープシコードやチェンバロを
想定して曲が書かれているので、
なんか、ピンと来ない感じがする。
ちょっと居眠りしてしまったことは秘密だ。
休憩を挟んで、第2部はベートヴェンである。
ピアノソナタ、25番と28番である。
これはよかったー。
あっという間の演奏のように感じた。
実に淀みなく、ベートヴェンの曲想を表現されていた。
アンコールは2曲。
そのうちの1曲は、スクリャービンの、左手のための曲。
左手のピアニストで有名な、館野 泉さんが
テレビでよく弾かれる曲だと思うのだが、
ちょっと確かではない。
左手だけで、実に素晴らしい演奏だった。
さすがにプロのピアニストだ。
ちょっと感動した。
再来月、館野 泉さんを聴きに行くので、
ちょっと楽しみになった。
ところで、このピアニストは、
「ピアノの発表会」と「グランドピアノ」の
記事に出てくる『あるプロのピアノスト』なのである。
どんな演奏をするのか、
とても気になっていたので、
チケットを取ったのである。
いやー、やっぱり素晴らしかった。
ベートーヴェンには感動したし、
スクリャービンにも感動したし、
バッパのインベンションを演奏すること自体、
凄いことなのかもしれないな、と思った。
それを普通のことのように弾きこなしてしまう、
プロのピアニスト。
ピアノの「素晴らしさ」を思い知らされ、
音楽の「奥行き」を十分に感じた時間だった。
スポンサーサイト


この記事へのコメント
papaさん、練習頑張ってますか?
本番は、今週末ですか?
ドキドキしますね
でも、papaさんならきっと大丈夫。
楽しんで演奏出来るといいですね♪
いつか聴きに行きたいなぁ。
本番は、今週末ですか?
ドキドキしますね

でも、papaさんならきっと大丈夫。
楽しんで演奏出来るといいですね♪
いつか聴きに行きたいなぁ。
2007/10/29 (月) 13:49:39 | URL | ぼお #-[ 編集]
うっ、うらやましいです。
わが町にも館野泉さんはいらっしゃったのですが、
仕事の都合が合わず、聞きに行くことができなかったんです。
ことごとく館野泉さんのコンサートには日程が合わず。
前にも一度、逃してるんですよね。
コンサートの報告、楽しみに待ってます。
わが町にも館野泉さんはいらっしゃったのですが、
仕事の都合が合わず、聞きに行くことができなかったんです。
ことごとく館野泉さんのコンサートには日程が合わず。
前にも一度、逃してるんですよね。
コンサートの報告、楽しみに待ってます。
意外と思われるでしょうが
私、クラシック音楽大好きなんですよ。
ピアノ演奏で特に好きなのは
ドビュッシーの『月の光』です。
月明かりのある静かな夜、
睡眠前に聞きたい一曲ですね。
明るい曲なら、ショパンの『子犬のワルツ』。
短い曲ながら、
本当に子犬が踊るようなイメージがわきます。
一度だけクラシックオーケストラを見に行ったことがありますが
生演奏は素晴らしいですよね~Oo。。( ̄¬ ̄*)ぽあぁん
私、クラシック音楽大好きなんですよ。
ピアノ演奏で特に好きなのは
ドビュッシーの『月の光』です。
月明かりのある静かな夜、
睡眠前に聞きたい一曲ですね。
明るい曲なら、ショパンの『子犬のワルツ』。
短い曲ながら、
本当に子犬が踊るようなイメージがわきます。
一度だけクラシックオーケストラを見に行ったことがありますが
生演奏は素晴らしいですよね~Oo。。( ̄¬ ̄*)ぽあぁん
コメント、ありがとうございます。
>ぼおさん
昨日は練習しましたが、今日は…。
今週しかないので、
とにかく暇を見付けてやるつもりです。
まだまだ、ぼおさんにお聞かせ
できるような状態では…。
来年、イベントに出演する時くらいまで、
お待ちくださいませ。
>サラン。さん
館野さんのピアノは、テレビで見て以来、
聴きたいと思っていましたので。
チケットが取れて、ラッキーでした。
コンサートの感想など、また書きますね。
>ぼけ子さん
息子がピアノを本格的にやるようになって、
クラシックを聴くようになりました。
僕はもっぱら、外国のクラシックmidiサイトで、
データをダウンロードしては、
コンピュータで聞いています。
もう、著作権が切れてるから問題ないし。
再来月の館野さんのコンサートは、
管弦楽団と協奏曲の演奏なので、
楽しみにしているんです。
特に息子は、オーケストラの生演奏を
聴いたことがないので。
生音、生演奏に勝るものはありませんね。
リサイタルの帰りに、車の中で聴いたCDの音は、
ピンボケ写真を見るが如くに聞こえました。
皆さん、またお寄りくださいませ。
>ぼおさん
昨日は練習しましたが、今日は…。
今週しかないので、
とにかく暇を見付けてやるつもりです。
まだまだ、ぼおさんにお聞かせ
できるような状態では…。
来年、イベントに出演する時くらいまで、
お待ちくださいませ。
>サラン。さん
館野さんのピアノは、テレビで見て以来、
聴きたいと思っていましたので。
チケットが取れて、ラッキーでした。
コンサートの感想など、また書きますね。
>ぼけ子さん
息子がピアノを本格的にやるようになって、
クラシックを聴くようになりました。
僕はもっぱら、外国のクラシックmidiサイトで、
データをダウンロードしては、
コンピュータで聞いています。
もう、著作権が切れてるから問題ないし。
再来月の館野さんのコンサートは、
管弦楽団と協奏曲の演奏なので、
楽しみにしているんです。
特に息子は、オーケストラの生演奏を
聴いたことがないので。
生音、生演奏に勝るものはありませんね。
リサイタルの帰りに、車の中で聴いたCDの音は、
ピンボケ写真を見るが如くに聞こえました。
皆さん、またお寄りくださいませ。
2007/10/30 (火) 03:28:44 | URL | ship-papa #-[ 編集]

| ホーム |