
横文字の資格ってカッコいいでしょ!
その昔に取ったんです、
「インテリア・コーディネーター」
という資格を。
そーゆー関係の仕事をしていたので、
「取らされた」と言うべきかもしれませんが。
いつも持って歩くかばんの中を
整理していたら、認定カードが出てきた。
「そういえばこんなのもあったなぁ」
としみじみ見ていた。
5年ごとの更新で、3月に更新したばかりだった。
一度、失効させてしまうと取るのが大変なので、
そんな仕事はこれぽっちもしてないのに、
更新だけは怠らない。
だけど、更新にもお金が掛かるのだよ。
今までの更新の際には、講習を受けたり、
レポートを提出していたりしたが、
3回目からは講習やレポートは免除で、
更新届けの申請だけいいという。
今までは、なぜか都合が悪くて、
近場での講習が受けられず、東京で受けていた。
それを考えると、時間的にも経費的にも
とても楽になった。
華やかな世界へもう一度…と思っても、
インテリアの業界は移り変わりが激しい。
今からやろうと思うと相当勉強しないと、
難しいだろうなぁ。
それと、流通関連の資格だから、
業界にそれなりのコネクションがないと
難しい世界でもある。
……いつまでも「遠い目」をしていないで、
夕飯の準備に取り掛かろうっと。
その昔に取ったんです、
「インテリア・コーディネーター」
という資格を。
そーゆー関係の仕事をしていたので、
「取らされた」と言うべきかもしれませんが。
いつも持って歩くかばんの中を
整理していたら、認定カードが出てきた。
「そういえばこんなのもあったなぁ」
としみじみ見ていた。
5年ごとの更新で、3月に更新したばかりだった。
一度、失効させてしまうと取るのが大変なので、
そんな仕事はこれぽっちもしてないのに、
更新だけは怠らない。
だけど、更新にもお金が掛かるのだよ。
今までの更新の際には、講習を受けたり、
レポートを提出していたりしたが、
3回目からは講習やレポートは免除で、
更新届けの申請だけいいという。
今までは、なぜか都合が悪くて、
近場での講習が受けられず、東京で受けていた。
それを考えると、時間的にも経費的にも
とても楽になった。
華やかな世界へもう一度…と思っても、
インテリアの業界は移り変わりが激しい。
今からやろうと思うと相当勉強しないと、
難しいだろうなぁ。
それと、流通関連の資格だから、
業界にそれなりのコネクションがないと
難しい世界でもある。
……いつまでも「遠い目」をしていないで、
夕飯の準備に取り掛かろうっと。
スポンサーサイト


この記事へのコメント
「インテリア・コーディネーター」
響きがいいですね~♪(v〃∇〃)ノ
あれって法的なものも絡んで難しいんですよね?
私もかつてディーラーの営業の仕事をしてた関係で
取得させられた資格が2つありますが
やはり一つは更新が必要です。
でもどこかの会社に所属してないとだめみたいで
認定書は宝の持ち腐れです(苦笑)
もう一方は更新なしですが
再就職するとなったら猛勉強ですね(汗)
響きがいいですね~♪(v〃∇〃)ノ
あれって法的なものも絡んで難しいんですよね?
私もかつてディーラーの営業の仕事をしてた関係で
取得させられた資格が2つありますが
やはり一つは更新が必要です。
でもどこかの会社に所属してないとだめみたいで
認定書は宝の持ち腐れです(苦笑)
もう一方は更新なしですが
再就職するとなったら猛勉強ですね(汗)
コメント、ありがとうございます。
法律が完全に絡むのは、
「インテリア・プランナー」ですね。
建築関係の法律がバンバン絡みます。
インテリア・コーディネーターは、
クーリング・オフかなんかの
販売関係の法律くらいかな?
受験資格は25歳以上という年齢制限だけだったと思うのですが、
(最近、試験制度が変わったので分かりませんが)
試験の出題範囲が広いし、実技試験もあります。
だから、合格率が低いのは確かですね。
資格って仕事に必要だから取得するけど、
実際に仕事をする場面になると、
力量とか才能の方が重要な気がします。
どちらにせよ、第一線から離れて、
また復帰するとなると、資格があっても、
頑張らないといけないですもんねぇ。
また、お寄りください。
法律が完全に絡むのは、
「インテリア・プランナー」ですね。
建築関係の法律がバンバン絡みます。
インテリア・コーディネーターは、
クーリング・オフかなんかの
販売関係の法律くらいかな?
受験資格は25歳以上という年齢制限だけだったと思うのですが、
(最近、試験制度が変わったので分かりませんが)
試験の出題範囲が広いし、実技試験もあります。
だから、合格率が低いのは確かですね。
資格って仕事に必要だから取得するけど、
実際に仕事をする場面になると、
力量とか才能の方が重要な気がします。
どちらにせよ、第一線から離れて、
また復帰するとなると、資格があっても、
頑張らないといけないですもんねぇ。
また、お寄りください。
2007/06/28 (木) 22:59:45 | URL | ship-papa #-[ 編集]
先日はコメントありがとうございました。
主夫の視点・・・おもしろいですね。
やはり主夫とはひとあじ違った生活なんだろうな、と思います。
インテリアコーディネーターの資格があるということは、お部屋のインテリアも素敵なんでしょうね。
ちょっとうちにきて、この部屋なんとかしてもらえません?
金はありませんが(  ̄ー ̄)*キラン
こちらからもリンクさせていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
主夫の視点・・・おもしろいですね。
やはり主夫とはひとあじ違った生活なんだろうな、と思います。
インテリアコーディネーターの資格があるということは、お部屋のインテリアも素敵なんでしょうね。
ちょっとうちにきて、この部屋なんとかしてもらえません?
金はありませんが(  ̄ー ̄)*キラン
こちらからもリンクさせていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
かっこいいですね~。
そんな資格をお持ちだとは・・
憧れの職業って感じです
わたしは、来年あたり、パンの講師の資格を狙っています。
これも同じように、資格を維持する為には、
お金がかかるんですよね~。
どんな資格もそうかもしれませんが・・
わたしの場合、生かせるのか分かりませんが、
とりあえずチャレンジはしてみようと思っています
そんな資格をお持ちだとは・・
憧れの職業って感じです

わたしは、来年あたり、パンの講師の資格を狙っています。
これも同じように、資格を維持する為には、
お金がかかるんですよね~。
どんな資格もそうかもしれませんが・・
わたしの場合、生かせるのか分かりませんが、
とりあえずチャレンジはしてみようと思っています

コメント、ありがとうございます。
>まさっぷさん
訪問、ありがとうございます。
主夫といっても、主婦の皆様と同じです。
洗濯と料理に追われて、
子どもにガミガミ言ってます。
料理は、やっぱり「男の料理」かもしれません。
「医者の不養生」と同じで、
インテリアコーディネーターの資格があることと、
家のインテリアは別物でございます。
女房に「コーディネーターなんだから、
収納ぐらい考えなさいよ!」と言われ続けています。
リンク、ありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いします。
>ぼおさん
パンの講師ですか。
これって通って勉強しなきゃいけないのですよね?
何でもお金の時代です。
資格を、取得もお金、維持もお金。
仕方がないですよね。
生かせるかどうかも大切ですが、
「資格を取る」というモチベーションも大切です。
是非、取得してください。
また、お寄りください。
>まさっぷさん
訪問、ありがとうございます。
主夫といっても、主婦の皆様と同じです。
洗濯と料理に追われて、
子どもにガミガミ言ってます。
料理は、やっぱり「男の料理」かもしれません。
「医者の不養生」と同じで、
インテリアコーディネーターの資格があることと、
家のインテリアは別物でございます。
女房に「コーディネーターなんだから、
収納ぐらい考えなさいよ!」と言われ続けています。
リンク、ありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いします。
>ぼおさん
パンの講師ですか。
これって通って勉強しなきゃいけないのですよね?
何でもお金の時代です。
資格を、取得もお金、維持もお金。
仕方がないですよね。
生かせるかどうかも大切ですが、
「資格を取る」というモチベーションも大切です。
是非、取得してください。
また、お寄りください。
2007/06/29 (金) 17:31:28 | URL | ship-papa #-[ 編集]

| ホーム |