
今月もなかなか更新出来ずに、この体たらくで。
いやはや、申し訳ない。
というのも、先週1週間はインフルエンザB型に感染して、
シッカリ、ジックリ、ドップリと寝込んでいましたので。
もう春間近のこの時期に、まさかまさかのインフルエンザ。
女房が先に罹り、それがこちらに感染したのだが、
家庭内感染はキツイですなぁ。
菌が、この場合はウイルスですけど、
余計に強くなってる感じだったんだな、うん。
それでですな、
追っかけるようにして次男も発熱して、
インフルエンザかと思いきや、ただの普通の風邪で、
寝てなきゃいけないのに、次男を病院に連れて行ったりして、
十分に休めなかったのが長引いた原因なんですわ。
歳を喰ったことも、そして運動不足で体力不足もたたって、
ここ最近にない、調子の悪さなのであった。
今週初めも調子悪くて、昨日辺りからやっと平常運転に。
そんな訳で、年度替りを前にして、
ようやく調子を取り戻したpapaでした。
以上、近況報告ですた。
いやはや、申し訳ない。
というのも、先週1週間はインフルエンザB型に感染して、
シッカリ、ジックリ、ドップリと寝込んでいましたので。
もう春間近のこの時期に、まさかまさかのインフルエンザ。
女房が先に罹り、それがこちらに感染したのだが、
家庭内感染はキツイですなぁ。
菌が、この場合はウイルスですけど、
余計に強くなってる感じだったんだな、うん。
それでですな、
追っかけるようにして次男も発熱して、
インフルエンザかと思いきや、ただの普通の風邪で、
寝てなきゃいけないのに、次男を病院に連れて行ったりして、
十分に休めなかったのが長引いた原因なんですわ。
歳を喰ったことも、そして運動不足で体力不足もたたって、
ここ最近にない、調子の悪さなのであった。
今週初めも調子悪くて、昨日辺りからやっと平常運転に。
そんな訳で、年度替りを前にして、
ようやく調子を取り戻したpapaでした。
以上、近況報告ですた。
スポンサーサイト


お久しぶりでございます。
ずい分とご無沙汰しております。
まずは、震災に遭遇された方々へ。
観測史上最大の地震と、
人知を超えた津波の被害に遭われた、
関東と東北の皆様、
そして、今なお混乱が続いている首都圏の皆様、
謹んでお見舞い申し上げます。
こちらの方でも、うねるような揺れが5分間も続き、
更にすぐに起こった余震も長い時間うねるように揺れて、
いずれかの地でかなりの災害が発生していることを、
予感させました。
直接的にこれといった効果的なことは出来ませんが、
一刻も早く復興に向けて動き出されることを、
日本の片隅から祈念しています。
テレビは連日連夜、災害報道が続いています。
今は「原子力発電所」についても報道が主で、
「おいおい、地震や津波の災害はどうなんだよ!」って、
突っ込みを入れたくなる感じですな。
同じような専門家が出てきて、
同じような発電施設のフリップで、
同じような説明をしておりますなぁ。(-_-;
僕は、専らツイッターで情報を取得していました。
多くのリツートを読むだけに留めて、
ネットの帯域を無駄使いしないように、
ひたすらリムっておりましたが。
チュニジアやエジプト、そしてリビアのネット革命が、
日本だとこんな使われ方をするんだなぁと、
しみじみと感じ入っている次第。
そんな訳で、最近はほとんどツイッター漬け。
ブログの記事を書かないのは、忙しさだけでなく、
ブログに対する興味もちょっと薄れてきた感じもあります。
そうは言ってもこれまで築いたブログの資産を
このまま無効にしてしまうのももったいないので、
時折こうしてチマチマと書いてみたりしています。
元々ダラダラと長く書いてたから、
そんな癖が付いてしまっていて、
時間も掛かるし、ブログの数(最近一つ増えて5つ)は多いしで、
ちょっと嫌になっていたことは否めません。
いろいろとネタはあったのだよ。
先週、長男は修学旅行で沖縄へ行ってたし、
料理ネタも写真を撮ってたし、
昨日の夕食の揚げ物パーティなんか面白かったのだけど、
忙しさと不興味さで呆気なく寝てしまいました。
ちょいと反省。
もう既に能書きを垂れてダラダラと書いておりますな。
ツイッターのように短い文章を書くことを心掛けなきゃな。
そんな訳で、次回からはもっと短く、そして回数を多く、
そんなことを心掛けよう、と思うのであった。
ずい分とご無沙汰しております。
まずは、震災に遭遇された方々へ。
観測史上最大の地震と、
人知を超えた津波の被害に遭われた、
関東と東北の皆様、
そして、今なお混乱が続いている首都圏の皆様、
謹んでお見舞い申し上げます。
こちらの方でも、うねるような揺れが5分間も続き、
更にすぐに起こった余震も長い時間うねるように揺れて、
いずれかの地でかなりの災害が発生していることを、
予感させました。
直接的にこれといった効果的なことは出来ませんが、
一刻も早く復興に向けて動き出されることを、
日本の片隅から祈念しています。
テレビは連日連夜、災害報道が続いています。
今は「原子力発電所」についても報道が主で、
「おいおい、地震や津波の災害はどうなんだよ!」って、
突っ込みを入れたくなる感じですな。
同じような専門家が出てきて、
同じような発電施設のフリップで、
同じような説明をしておりますなぁ。(-_-;
僕は、専らツイッターで情報を取得していました。
多くのリツートを読むだけに留めて、
ネットの帯域を無駄使いしないように、
ひたすらリムっておりましたが。
チュニジアやエジプト、そしてリビアのネット革命が、
日本だとこんな使われ方をするんだなぁと、
しみじみと感じ入っている次第。
そんな訳で、最近はほとんどツイッター漬け。
ブログの記事を書かないのは、忙しさだけでなく、
ブログに対する興味もちょっと薄れてきた感じもあります。
そうは言ってもこれまで築いたブログの資産を
このまま無効にしてしまうのももったいないので、
時折こうしてチマチマと書いてみたりしています。
元々ダラダラと長く書いてたから、
そんな癖が付いてしまっていて、
時間も掛かるし、ブログの数(最近一つ増えて5つ)は多いしで、
ちょっと嫌になっていたことは否めません。
いろいろとネタはあったのだよ。
先週、長男は修学旅行で沖縄へ行ってたし、
料理ネタも写真を撮ってたし、
昨日の夕食の揚げ物パーティなんか面白かったのだけど、
忙しさと不興味さで呆気なく寝てしまいました。
ちょいと反省。
もう既に能書きを垂れてダラダラと書いておりますな。
ツイッターのように短い文章を書くことを心掛けなきゃな。
そんな訳で、次回からはもっと短く、そして回数を多く、
そんなことを心掛けよう、と思うのであった。


お久しぶりでございます。
…あ、いやいや、こちらこそ。
…いぇ、そんな、ご無体な。
(-_-;
さぁさぁ、月が変わりましたので、
初日ぐらいは書きましょうぞ、えぇ!
月に20日以上も記事を書いていたことが、
まるで夢のような想いでございます。
「もう少しペースアップを」
…などと思ったりするのだが、
どうなるかは、僕自身も不明です。
出来るだけ頑張りたいので、
よろしければ、お付き合いを。
さて。
今日は一風変わった料理をこしらえたので、
皆様にお披露目をしようと。
サブジェクト通りの『麻婆豆腐そば』である。
今日は、まず写真からご披露と参ろう。
ほれ、この通り。

(-_-;
…うむ、この写真ではよく分からないかも。
あ、もちろん、右側が「麻婆豆腐そば」だよ。
左側は、タダの白いご飯だから。
「麻婆豆腐そば」の右上の黒い影は、湯のみです。
「麻婆豆腐そば」の端っこにそばが見えてるのが、
分かりますかねぇ?
仕方がない。
そう思って、今回は「クローズアップ写真」を
用意させていただきましたよぉ。
さぁ、ご覧あれ~。

緑色は、生のネギのみじん切り。
え?
それは言わなくても分かるって?
そりゃ、失礼しました。
手前に見えてる、細長い、
「ベビースターラーメン」のようなヤツが、
焼きそば麺のカリカリ麺。
このカリカリ麺は、次男が調理したもの。
次男のお得意になったのだ。
めっちゃカリカリで、美味しいのだ。
…というのも、温度管理が出来るからだ。
ガスコンロの左側のバーナーは、てんぷら用に、
160度、180度、200度と一定の温度に設定できる。
このカリカリ麺に調理する時は、180度に設定して、
手早く入れて菜箸でかき混ぜ、薄く広げて、
端っこがキツネ色になるくらいに揚げると“GOOD”なのだ。
そして、今日の麻婆豆腐は、茄子入りにモヤシ入り。
更に、豆板醤は四川風と辛口のモノをチョイス。
最後に山椒を振り掛けて出来上がりだ。
味はねー、ちょっと濃かった。
醤油と味噌と鶏ガラスープを入れ過ぎた風味。
濃いというより「しょっぱい」って感じだった。
久しぶりのpapaの料理は如何だったかな?
ぢゃあ、僕も久しぶりに言っちゃいますね。
「今日も美味しゅうございました」と。
…あ、いやいや、こちらこそ。
…いぇ、そんな、ご無体な。
(-_-;
さぁさぁ、月が変わりましたので、
初日ぐらいは書きましょうぞ、えぇ!
月に20日以上も記事を書いていたことが、
まるで夢のような想いでございます。
「もう少しペースアップを」
…などと思ったりするのだが、
どうなるかは、僕自身も不明です。
出来るだけ頑張りたいので、
よろしければ、お付き合いを。
さて。
今日は一風変わった料理をこしらえたので、
皆様にお披露目をしようと。
サブジェクト通りの『麻婆豆腐そば』である。
今日は、まず写真からご披露と参ろう。
ほれ、この通り。

(-_-;
…うむ、この写真ではよく分からないかも。
あ、もちろん、右側が「麻婆豆腐そば」だよ。
左側は、タダの白いご飯だから。
「麻婆豆腐そば」の右上の黒い影は、湯のみです。
「麻婆豆腐そば」の端っこにそばが見えてるのが、
分かりますかねぇ?
仕方がない。
そう思って、今回は「クローズアップ写真」を
用意させていただきましたよぉ。
さぁ、ご覧あれ~。

緑色は、生のネギのみじん切り。
え?
それは言わなくても分かるって?
そりゃ、失礼しました。
手前に見えてる、細長い、
「ベビースターラーメン」のようなヤツが、
焼きそば麺のカリカリ麺。
このカリカリ麺は、次男が調理したもの。
次男のお得意になったのだ。
めっちゃカリカリで、美味しいのだ。
…というのも、温度管理が出来るからだ。
ガスコンロの左側のバーナーは、てんぷら用に、
160度、180度、200度と一定の温度に設定できる。
このカリカリ麺に調理する時は、180度に設定して、
手早く入れて菜箸でかき混ぜ、薄く広げて、
端っこがキツネ色になるくらいに揚げると“GOOD”なのだ。
そして、今日の麻婆豆腐は、茄子入りにモヤシ入り。
更に、豆板醤は四川風と辛口のモノをチョイス。
最後に山椒を振り掛けて出来上がりだ。
味はねー、ちょっと濃かった。
醤油と味噌と鶏ガラスープを入れ過ぎた風味。
濃いというより「しょっぱい」って感じだった。
久しぶりのpapaの料理は如何だったかな?
ぢゃあ、僕も久しぶりに言っちゃいますね。
「今日も美味しゅうございました」と。

| ホーム |