fc2ブログ
主夫の、
日々、是精進。
イスタンブール風ミンチ丼
合挽きミンチと玉ネギと麺つゆがあれば、
簡単に出来ちゃうミンチ丼

だけど、今日は失敗してしまった。
失敗した理由はミンチが臭かったのだ。

いつも買うお店は、火曜特売なのに、
ミンチの安売りをしてなかったのだ。

仕方なく他の売り場で買ったのだが、
それがそもそもの間違いであった。

玉ネギをくし切りにしてから、
ニンニクを輪切りにして、
ここでショウガを使えばよかったのだが、
今回はショウガが無かったのだ。

サラダ油を張ったフライパンにニンニクを入れて、
香りが出てきたら、ミンチを投入する。

ミンチを投入してしばらくすると、
肉独特の臭みが出てきたのだ。

ヤバイなぁと思って豆板醤を入れてみたが、
その効果は今ひとつで、辛くなっただけだった。
コショウも振ってみたが、無しの礫。

仕方がないので、玉ネギを入れて作り進めたが、
状況は相変わらず。

玉ネギがシンナリしてきたところで、
めんつゆを投入した。

だが、相変わらず肉の臭みを発している。
こうなったら、香辛料に頼るしかない。

しかし、ここでもミスをしたのだ。
本来なら、ナツメグとかオールスパイスとかで、
臭みを取るのが正解だろうと思う。

だが、ナツメグもオールスパイスも無かった。
キッチンに在ったのは「タイム」だけだった。

「臭みよりはマシだろう」

そう思って振りかけてはみたものの、
今度は、タイムの香りが凄くて、
およそ「丼」というイメージの香りでなくなった。

でも、もう取り返しがつかない。
このまま仕上げるしかない。

その他に、味噌汁とレタスのサラダ、
賞味期限の切れたチルド食品の餃子と、
何とかしのげるだけのオカズは作った。

さて、味の方は以下の通りである。

まず、豆板醤でとっても辛くなっていた。
そして、味は紛れも無く「ダシ醤油味」であった。
だが、香りは「タイム」なのである。

実に不思議な料理である。

長男は「エスニック風か?」と言っていたが、
そうではないだろう。

目を開けて食べると「日本の丼」なんだけど、
目を閉じて食べると「欧州の肉料理」の香りがして、
味は「韓国の料理」なのである。

エスニックでも、オリエントでもない。
西洋と東洋の文化が出会った「イスタンブール」のような、
ごちゃ混ぜな料理になってしまったのであった。

名付けて『イスタンブールミンチ丼』なのだ。
…おっと、無国籍料理とは言わないでおくれ~。

ホントは「普通の日本風」で良かったんだけどねぇ…。
スポンサーサイト



春休みの昼飯
春休みに突入した。
長男と次男は家でゴロゴロしている。

長男は「野球応援」が控えているので、
家に居たり居なかったりだけど。

春休みとはいえ、宿題が出ているのだから、
淡々とこなしてくれればいいのだが、
やっぱり「休み」になると気が緩んでしまうねぇ。

そこで、主夫として大変になるのが「昼飯」である。

いつもは僕1人なので、有り合わせやそこら辺にある、
食い物で済ませてしまうのだが、
さすがに「3人分の食い物」となると、
有り合わせでという訳にはいかなくなる。

要は「日替わり」で気分が変わればOKだと思うのだ。
「毎日、同じモノだと飽きてくる」という訳だ。

今日の午前中、仕事に出掛けたので、
帰りにスーパーに寄って、お弁当をゲット。

良く買うお弁当なのだが、まだ春休み前半なので、
いつものお弁当でも新鮮に感じられる。

いつまでお手軽な昼飯を維持できるか、
それが勝負どころである。

そして、調理の手間をどれだけ省けるか。
かつ、1人当たりの価格をどれだけ安く出来るか。

この辺りにも主眼を置かないと、
外食ばかりでは金額が増大する可能性もある。

この時期の、午前中から昼過ぎに掛けての
ファーストフード屋さんは避けた方が無難である。

特に“M”とかの頭文字のハンバーガー屋さんは、
春休みのチビッ子(もちろん、親子連れ)であふれていて、
買うだけで、ひどく時間が掛かってしまうからだ。

丼系のファーストフード屋さんの方が、マシかな。

あとは、コンビニ系のお弁当もあるが、
少々値段が高かったりするから、要注意である。

それと、コンビニ系のラーメンは、
スーパー系のラーメンとは微妙に違うので、
違いを出すには有効な手段ではある。

セブン・イレブン系には、電子レンジで調理できる、
比較的低価格の冷凍食品があるので、
それを利用するとバリエーションが広がりますな。

でも、値段からいえばスーパー冷凍食品の方が、
圧倒的に優位ではあるだろうけどね。

最終的には、炊立てのご飯と作り立ての味噌汁、
これに落ち着くかもしれない。

あぁ、昼飯
されど、昼飯

悩みが尽きない「主夫」であった。
アルプス・スタンド
行って来ました、甲子園
ただし、行ったのは長男だけ。

長男が野球の試合に出る訳ではないし、
その長男も応援に行くだけだし。

長男は、吹奏楽部員として応援隊に組み込まれたそうだ。
もちろん、学校全体での応援だから一般生徒も全員、
甲子園に行った訳なのだが。

しかし、たかが応援しに行くだけのことなのに、
我が家はてんてこ舞いだった。

朝早くから長男を叩き起こし、女房は弁当を作り、
僕は早朝の空いた道路をかっ飛ばして、
長男を学校へと送り届けた。

いつもは電車通学なのだが、この日ばかりは、
始発が動くよりも早い集合時間だったので、
車で送って行ったのだ。

送って行ったら、僕の仕事は終了。
あとは「テレビで観戦しながらビデオ録画」である。

ビデオは、予約録画である。
試合時間の延長や短縮を考慮しながら、
総時間330分(5時間半)の録画をしたのだった。

でもねぇ、なかなかアルプススタンドのアップは写らない。
ましてや、吹奏楽部の演奏はなかなか写らない。

攻撃している時は必ず演奏しているはずだから、
その判断だけで聴いていただけになってしまった。

万が一、チラッと写ってたりしているかもしれないけれど、
まだ5時間のビデオをしっかり観ていないので未確認である。

ちゃんと観て、確認しておきますです、はい。

野球の試合の方は、無事に『1回戦突破』である。
2回戦へと駒を進めた。

…ということは、また甲子園へ野球部の応援に、
行かなければならないということだ。

勝ち進むことは嬉しいのだが、
また、てんてこ舞いになるのかと思うと、
ちょっと憂鬱である。

でも、長男にとっては貴重な体験である。
回数を重ねられることも貴重だしね。
そこは、教育的配慮をしないといけないですな。

試合が終了して、今度は長男の帰りの心配である。

電車で帰るのか?
それとも、お迎えなのか?
長男から届いたメールは、こうだった。

「お迎えに来てくださいませ。m(_ _)m」

春とは言え、隠れる場所のないアルプススタンド
そんな場所で、トランペットを吹きながら、
応援していたのだから、相当に疲れたのだろう。

車に乗り込むなり、長男はこう言った。
「もう疲れちゃって、電車に乗ったら乗り過ごしそうで」

そして、車で5分も走らないうちに、
長男は既にうたた寝の状態だった。

そんな長男のお土産は、これである。

100328_koushien.jpg

甲子園の入場券である。

これは「出場校専用」なので、なかなか一般人には、
手に入らないと思うのだが、どうだろうか?

実を言うと、お土産は無理して買わなかったという。
次回の試合の時に買うつもりらしい。

今回は甲子園初体験だったので、
いろいろなことを覚えたって感じ。

次回、お土産が紹介できるといいな。
つくね・リベンジ
今日の夕飯は「つくね」を作った。
そう、リベンジである。

前回の記事は『ミンチの新メニュー』だ。
参照していただくと「リベンジ」の意味が、
お分かりになるのではないかと思う。

今回は、ネットでレシピを検索してみた。

ごく一般的な「つくね」の作り方を、
参考にしてみようと思ったのだ。

ところが、である。

つくねと言うと「鶏肉」が一般的なのだ。
焼き鳥屋さんのメニューまで検索されてしまう程に、
鶏肉でのレシピがほとんどを占めていて、
豚肉とか合挽きミンチとかでは見当たらなかった。

でも、こんなことではめげないのだ。
多少、肉の種類が違っても「強引」に作ってしまう。

そこが、主夫であるpapaの強みである。
常識に囚われないのだ。

ちなみに、魚肉で作ったモノは『つみれ』というらしい。
せっかく検索したので、ご参考までに。

さて、前回は醤油、味噌という調味料を入れ過ぎたので、
今回はセーブして入れることにした。

それに、ネットで検索したレシピでは、
肉自体には味を付けずに、焦げ目を付けるように焼いてから、
2度焼きの時にタレと一緒にして、味を絡めるのだ。
要するに、ハンバーグに醤油ダレを絡ませるようなものだ。
鶏肉ならまだしも、合挽きミンチでは、まさにその通りだ。

それでは、芸がない。
味が濃くならない程度に、生地に味噌を入れたのだ。

それに、ハンバーグではニンニクの微塵切りを入れるけれど、
今回は、更にショウガの微塵切りも入れたのだった。

そして、つくねの生地が柔らかくなり過ぎないように、
パン粉を混ぜて粘度を調整しながら作業を行った。

いつもの煮込みハンバーグの時のように、
生地を32等分して、フライパンで焼いた。

今回は、前回のように串は使わなかった。
あの串が曲者で、串があることで焼きにくかったのだ。

焼き上がったつくねの上に、
玉ネギを焼肉のタレで炒めたモノを載せてから、
彩りに浅葱の微塵切りを振り掛けた。

では、出来上がりをご覧いただこう。

100325_tsukune.jpg

え?
ハンバーグに見えるって?

…う~む、そんなんだよなぁ。
小判型にしたので、ハンバーグのように見えちゃうのよ。

でも、味は抜群だったよ。
味噌味でショウガが効いてて、美味かった。

その他には、大根の醤油煮、マッシュポテト、
そうそう、ご飯はグリンピースご飯だった。

どれも美味くて、たくさん食べちゃいました。
それでは、久しぶりにこのフレーズを。

「今日も、美味しゅういただきました」
『papaさん』と呼ばれて
ネットの世界でも『papaさん』って呼ばれていることに、
今更のことだが、フッと気が付いたのだった。

ご存知の通り、もう『主夫』を始めてから、
もう10年以上が経過している。

長男が、保育園の年長さん、次男が2歳にもならない、
乳児クラスだった頃である。

その頃、既に長男や次男のクラスのお母さん方から、
papaさん』と呼ばれていたのだった。

保育園の送迎は、気恥ずかしかったことを憶えている。
だけど『papaさん』と呼ばれるようになってからは、
恥ずかしいことは無くなった。

それからは、保育園の保護者会会長、幼稚園のPTA会長、
そして小学校のPTA会長を歴任したので、
長男や次男の学年のみならず、広く皆さんから
papaさん』と呼ばれるようになった。

“ship-papa”のハンドルネームは、
保育園の保護者会をやっている時に、
お母さん方が僕に付けてくれたニックネームを、
ちょっと改変したモノなのだ。

この“ship-papa”をネットでもそのまま使っているのだ。
そして、その“ship-papa”をそのまま、仕事をする上での、
一種の「屋号」にも使用しているのである。

どちらが先に使用したかと問われると、
ネットでのハンドルネームの方が早かったのだけどね。

こうして、ブログを始めて4年目に入ったのだけれど、
コメントに「papaさん」と書かれていると、
リアルで身近な世界とゴッチャになってしまう時がある。

身近な世界でも、ネットの世界でも、
女の人が、子どもの友達のお父さんを呼称する時に
一種の尊敬を込めて「papaさん」っていう言葉を、
使うんじゃないかなぁ、と僕は考えている。

いい印象を持っていない場合においては、
「だんな(あえて“ひらがな”)」という言葉を、
使いそうな感じだからである。

あくまでも、これは僕の勝手な推測でしかないですが。

「papaさん」と書いてくれることは嬉しいんですよぉ。
書いていただいた僕本人も、親しみと気安さを感じるので。

ふっと思って、自分のブログのログを見返した時、
コメント欄を見てて、そんなことを考えたのであった。
他人だけど息子
昨日は、僕を息子のように思ってくれている、
元会社の元上司のところへ行ってきた。

パソコンを替えたんだけど、ネットにつながるかな?」

一昨日、久しぶりにそんな電話をもらったのだ。

状況を説明してもらってから、ネットで検索して、
いろいろ調べた結果をFAXで送ってからもう一度電話をした。

「ダメなら、明日、そちらに行きますから」

そして、昨日の朝に電話をするとこんな反応だった。

「やっぱり、ダメみたいだ」

すかさず、僕はこう答えた。

「じゃあ、ヤッパリ行きます」

元上司のお宅に到着すると、丁重な出迎えを受けた。
奥さんも、にこやかに迎え入れてくれた。

「お元気にしてました?」

積もる話をしつつ、パソコンの設定に取り掛かった。

ある程度の下調べをしたつもりだが、
どうにも肝心な部分は、依然としてブラックボックスのまま。

四苦八苦していたが、どうにも上手くいかないので、
違う方法でネットにつなぐことは出来た。

ここまでで2時間弱が過ぎて、お昼になった。

「何もないけど、ご飯食べてくださいな」と、
奥さんが声を掛けてくれた。
お言葉に甘えて、お昼ご飯をいただいた。

「お口に合うかしら?」と尋ねる奥さんに、
僕は「据え膳上げ膳が一番のご馳走です」と言うと、
奥さんはケラケラと笑っていた。

コーヒーをいただいた後、しばらくはまた四方山話をしていたが、
やっぱり、すっきりした形でパソコンをセッティングしたいので、
パソコンの前に戻った。

とにかくネットを検索して、何かのヒントを探す必要がある。
パソコンやモデムのメーカーサイトを検索しまくった。

すると、意外なところで設定の手順書を見つけたのだ。
とにかく「駄目で元々」である。

手順書を参考にしながらやってみると、
「あれあれぇ~」という間に設定が完了してしまった。
実に呆気なかった。

「さすがですなぁ」

元上司にそう言われて、ちょっと照れ臭かった。

これが最初から出来ていれば、
僕も、もう少し誇らしげだったのだが。

ま、そこはそれ、仕方がない。
そーゆー経過が無ければ、辿り着かなかったことだから。
これで一段落、ホッと胸を撫で下ろした僕であった。

「今度はゆっくり、遊びに来てちょうだいね」

奥さんにそう言われて、元上司のお宅を後にした。

久しぶり、そう、半年以上もご無沙汰していたけれど、
そんな時間を感じさせない再会だったし、
以前と変わらない、楽しい時間を過ごせたことに、
ちょっと心がウキウキとしたのだった。
春分の日・2010
今日の日曜日は、朝からのんびりである。

朝から風が強くて、雲ってはいないのに霞が掛かってた。
どうやら「黄砂」が飛んで来ているようなのだ。

そのせいで、車は真っ白。
ワイパーを動かすと、その軌跡がピッシリと残る。

洗濯もままならないのだ。
雨が降っていたら、泥まみれになりそう。
そうでなくても、取り込む時は軽く叩かないと。

こんな日は、家でゆっくりしていることに限る。
久しぶりにゆっくりと、ブログが書けるし。

あぁ、嬉しい。

のんびりする時間がないと、
生きている意味を見失いそうである。(大袈裟)

最近は忙しかったので、他の方のブログを見てなかった。
気になる記事にはコメントをチラチラと入れてみたり。

特に“Ameba”は「ペタ」があるので、久しぶりに
「ペタ返し」なぞをしてみようかと思っているのだ。

憂鬱』と『憂鬱FC』は2週間ほど、放りっぱなしなので、
久しぶりに記事を入れてみようとも思っている。

4年目に入って、これでネタも一巡した感じだから、
昔のネタを拾って書いてもいい頃になったな、などと、
ほくそ笑んでいたりするのだが、如何かな?

え?
ダメ?
いえいえ、そんなことは言わずに。
美味しいモノは、何回食べても美味しいですよ。

大丈夫、大丈夫。
3年前の僕と今の僕とでは、ずい分変わってるし。

3年前の記事は意外なほどアッサリした感じで書いていて、
今のコッテリ説明や修飾語テンコ盛りの文書じゃないから、
同じことでも切り口が違って見えるかもしれない。

これからは「リターズ」の記事が増えるかもよん。
…なんちゃって。

ゆっくりと時間が流れていく春分の日の、昼下がりであった。
W.D.パッキング
ようやくパッキングしました。
「何を?」って、ホワイトディグミチョコレート

その数、およそ12個。
もちろん、女房の分も含めて。

途中経過の写真だが、ご覧くだされ。

100320_wd_pack.jpg

写真の説明をさせていただこう。

左上の、ビニールに入った「白と黒の物体」が、
今回の主役である、グミチョコレートである。

その下の黄色とピンクの包みと、そして右上にある、
オレンジと緑の包み、ピンクと青のそれぞれの包みは、
既にパッキングが終わったモノだ。

左下は、これから包むハンカチで、
右下は、印刷したステッカーである。

中央のステッカーを貼ったプチプチの中に、
先程のグミチョコレートが包み込まれている。

これから、その下に広げたハンカチで包むところ、
という感じである。

…実は、パッキングにはずい分悩んだのだ。
ネットで検索して、いくつかの方法を探った。

箱に詰めてパッキングするか。
透明ビニールにクッション材と共に詰めるか。
紙袋に詰めてリボンで閉じるか。

結局、ハンカチで包む方法が一番簡単だったので、
この方法を採用したのだ。

百円ショップで、可愛らしいハンカチを選りすぐって購入。
そして、ここからがネットで検索して得た工夫があるのだ。

グミチョコレートを入れたビニール袋を、
直にハンカチで包むとボリュームダウンするし、
ふっくらふんわりとパッキング出来ないのだ。

そこで、プチプチでチョコレートの袋を包んでから、
ハンカチで包むといい、と書いてあったのだ。

なかなかいい感じで出来たなぁと思っている。

余計な梱包材を買わなかった分安く上がったし、
お手軽・簡単で出来たから“good”である。

真っ先に女房へ。
パッキングを見て、とても喜んでたから、
反応は“very good”だね。

ただ、味は今1つのよう。
チョコレートの味が強くて、グミの味が弱いらしい。
ホワイトチョコレートの方が受けが良かった。

やっぱり、こーゆーのは難しいなぁ。
まぁ、少々のことは仕方がないよねぇ。

さぁてと。
明日から順次、配ることにしましょうか。
遅れてきたW.D.
「ちょっと」どころの話じゃないなぁ、
ほぼ「完全」に時期を外してしまったが、
今日、ホワイトディのお菓子を作った。

今更感もあるのだけれど、1週間の時期外しなら、
「ある意味で『サプライズ』と受け取ってもらえるのでは…」
という、あま~い男の期待感満々で、頑張って作ったのであった。

だって、先週はDVDの制作をして全く時間が無かったから。
材料は先々週に買い込みしていたんだけどねぇ。

そんな訳で1週間遅れの『ホワイトディ』なのだ。
今年のシナモノは『グミチョコレートコーティング』である。

まずはモノを見ていただこう。

100318_wd01.jpg

こちらは、普通のチョコレートバージョン。

100318_wd02.jpg

こちらは、ホワイトチョコレートバージョン。

可愛いでしょ?(自惚れ)

では、内容をジックリと紹介しよう。

ホントは「グミ」まで自作しようとしたのだが、
そこまでの技量と時間と根気が無かったので、
市販の安いグミを用いた。

アップル、マスカット、オレンジ、グレープ、パイナップルの
小袋が連なっているヤツ。
それを使いました、はい。

実にお手軽で申し訳ない。
正直に言うと、レシピすら検索しなかったことを告白しよう。(懺悔)

それから、チョコレートのテンパリングは、
去年十分に学んだが、今年は適当にやってしまいました。

えぇ、ただチョコレートを溶かしただけ。
多少はかき混ぜたけど、練りはしなかった。

そして、そこへグミを放り込んで、箸で1つずつ、
クッキングペーパーの上に載せていったのだ。

ただねぇ、チョコレートの温度が高いと、
ゼリーで作られたグミが溶け出しちゃうのよぉ。

ブラウンのチョコレートはそんなには分からないけど、
ホワイトチョコレートはそんな訳にはいかなかった。

最後の方は、溶けたグミホワイトチョコが混じって、
きれいな仕上がりには出来なかった。

それに加えて、ホワイトチョコレートの調子が悪くて、
チョコレートが薄くしか付かなかったし。

最初の方で、カラースプレーを掛け過ぎたので、
ホワイトチョコレートのほとんどがスプレー無しになちゃったし。

構想だけで、慌てて作ると良くないですね。
それも一発勝負でやるのは、ちょっと無謀だった。
少しの量で実験しないといけません、はい。

でも、食感は思った通りだった。

イビツに出来上がったモノを試食したのだが、
硬いチョコレートの殻に、中が柔らかいグミで、
しかもグミは5つの味で、チョコレートと微妙な味加減で、
美味しゅうございましたよぉ~。

チョコレートが余ったので、去年同様のマシュマロも、
チョコレートでトッピングしたのだった。

マシュマロ・バージョンはこちら。

100318_wd03.jpg

これで、キレイにチョコレートは使い切りました。
良かった、良かった。

チョコレートが硬くなったら、容器に入れて、
とりあえず冷蔵庫で保管することにした。

次の作業は、あげるヒトのリストアップをして、
パッケージングしなければならない。
百円ショップで、ラッピングを物色しないと。
これは明日以降だな。

やれやれ、ひと段落である。
Special DVD
申し訳ないッス。
疎らにしか更新できてません。

年度末の関係で超忙しくて。
それも昼だけでなく夜も忙しくて。

出来るだけ「ネタ」が腐らないように、
努力してまいります。

予告しました、楽団の「DVD鑑賞特典付の送別会」は、
先週の土曜日の夜、盛大に開催されました。

ですが、僕はその送別会には参加しないで、
他の「歓送会」に行ってしまいました。

他の歓送会は、僕が幹事だったので、
こちらを放り出すことは出来なかったので、
こちらの送別会には、長男と次男にシッカリと、
参加してもらいました。

壮大に盛り上がって大ウケだったと長男は伝えてくれて、
次男も「みんな、メッチャ笑ってた」と教えてくれた。

楽団の専用掲示板でも「素晴らしく感動的でした」と、
マネージャーが書き込んでくれたし、
また、指揮者本人からも「出来過ぎのDVD」と、
喜んでいただいたようだった。

制作者としては、ホッと胸を撫で下ろしました。

ホントは皆さんにもお見せしたいところですが、
肖像権やらプライバシーの問題があって、
モザイクやら画像処理、音声処理をしたら、
ほとんど観るところが無くなってしまいますので、
ご理解をお願いいたします。

チラッとだけ内容を申しますと、こんな感じ。

NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」をパロって、
指揮者の功績を辿るDVDなんですね。

スガシカオのコラボユニット「kokua」の“Progress”を、
番組度と同様、効果音楽に使い、テロップで様々な言葉を
織り込みながら映像を作りました。

あの『ポォ~ン』という効果音も作りましたよ。

実際はそれに似たような音だったんだけど、
『ポォ~ン』という効果音があるだけで、
プロフェッショナル」という雰囲気で満々になりました。

エンディング・ロールでは、楽団員全員の愛称を、
楽器のパートごとに並べて、下から上への縦スクロールで、
まるで、映画のスタッフロールで格好良くしたし。

しかしながら、労力は使いましたぁ。
夜中、ずーっとコーディング(画像処理)してましたから。

女房には呆れられて、挙句の果てには「やり過ぎ」とまで、
言われましたけどね。

ただ1つ、惜しいことがあって、
それは、盛り上がった送別会の、
その場所に僕が居なかったことなのだ。

全てのシーンにおいて、みんながどうな反応を示したのか、
1つも掴めなかったことが残念でした。

でも、なんか、映像作りにハマリそう・・・。
copyright © 2007-2011 ship-papa "主夫の、" all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.