fc2ブログ
主夫の、
日々、是精進。
ハンバーグのカタチ
今日は、次男にハンバーグをこねさせた。
そして、8等分にして成形するまでお願いした。

数学の問題ではないが、半分を半分にして、
更に半分にすると8等分になる。
要するに「2の3乗」ってことだ。

これを更に半分の半分にすると32等分になる。
要するに「2の5乗」ってコトですね。

煮込みハンバーグは、いつもこの32等分で料理する。

ちょうどいい具合のミートボールになるのだ。
小さ過ぎず、大き過ぎず、ボリューム感もそこそこ。

でも、今日はハンバーグだから8等分で止めておいた。

「あれ?」と疑問に思った方もいるだろう。
「4人家族なのに、なんで8等分なの?」って。

その理由は「1人2枚のハンバーグが食べられるから」である。

大きな、ワラジのようなハンバーグもいいが、
数的に多く見える「2枚」というイメージも“粋”なのだ。

ほ~ら、ハンバーガーでも「ダブル」とかあるでしょ。

例えば、1枚目は普通にデミグラスソースで食べるが、
2枚目はニンニクの効いた和風大根下ろしで食べたりとか、
1回のハンバーグで2度美味しいことも可能なのだ。

そんな訳で、今日のハンバーグは1人2枚なのだ。

そして、そのハンバーグの成形を次男に任せたら、
カタチはとても美しいのだが、とっても分厚かったのだ。

「ほらほら、ホテルで出てくるハンバーグみたい」
「兄ちゃん、ほら、ホテル・ハンバーグ」

次男は、成形したらそのままのカタチで焼き上がると
考えていたらしいのだ。

「ダメだよ。真ん中をへこまさないと」
「焼くと、真ん中が膨らんで、まん丸になっちゃうよ」

そう言うと、次男は「へぇ~、そうなの」と驚いていた。

「それに、そんなに厚いと火が通らないよ」

この言葉には、次男は答えを用意していた。

「弱火でジックリと時間を掛けて焼けば、大丈夫じゃない?」

だが、僕が引導を渡してやった。

ホテルではね、フライパンで焦げ目を付けるだけなの」
「その後、オーブンに入れてハンバーグの中まで火を通すんだよ」

次男は、意外な事実にちょっとショックだったようだ。

「ふ~ん、そ~なの…」(-_-;)

…ちょっと可哀想だったかな。
でも、それが本当のことなんだから。

さて、ハンバーグのソースは「和風大根下ろし」にした。
一昨日の「ラーメンのタレ」がまだ残っていたのだ。
それをレンジで温めてから、大根おろしと合えた。

この和風大根下ろし、メチャメチャ美味しかった。
ハンバーグにピッタリで、実に美味しかった。

付け合せは、長芋を輪切りにして、バターで焼いたもの。
塩コショウを効かせて、長芋の歯ざわりを楽しんだ。

あとは、カイワレ大根とキャベツの千切りのサラダ。
程よく合えて、マヨネーズでいただきました。

今日は、料理そのものの話というより、
次男との会話をメインに、記事を書いてみました。

お楽しみいただけましたか?
スポンサーサイト



金魚飯と団子汁
女房が教えてくれたことなのだが、
人参だけで炊き込んだご飯を『金魚飯』というらしい。

ここのところ、手の込んだ料理をしていないので、
久しぶりに炊き込みご飯をしてみた。

人参をサイコロに切って、油揚げは湯抜きして、
こちらも人参と同じ位の大きさに切った。

鶏モモ肉の切り落としがまだ残っていたので、
それも人参と同じくらいに細かく切った。

これらを一緒に鍋に入れて、
昨日の「ラーメンのタレ」と酒を加えて、
コトコトと弱火で煮て味を染み込ませた。

冷ました人参と油揚げと鶏肉を、
洗った米の上に載せて、水は米の規定量を、
人参と油揚げと鶏肉を煮込んだ汁をカップ1杯を、
それぞれ入れて、ご飯を炊いた。

具材が多くて、水とダシ汁の加減が判断出来ず、
適当な量をぶち込んだが、軽くご飯に焦げが付いて、
上手に炊き上がった。

僕の予定ではもう少し味が濃い予定だったが、
家族には好評で、お替りが続出であった。

そしてメインは、いつもの「鶏団子汁」であった。

炊き込みご飯に鶏肉を使ったし、
冷蔵庫には豚肉もあったのだが、
ミンチは足が速いので、鶏ミンチの方を使った。

白菜、人参、大根、エノキダケを切り刻んで、
モヤシはさっと水洗いしておいた。

鶏ミンチには、ネギの微塵切りと豆板醤と卵を混ぜ合わせ、
肉団子を下準備をした。

ダシ汁が沸騰したところで、鶏ミンチをスプーンで鍋に落とす。
落とし終えたら、野菜を投入し、酒を入れて一煮立ち。

今日は、炊き込みご飯が醤油味なので、
団子汁は味噌味にした。

そういえば最近、味噌汁を食べてなかったので、
ちょうど良かったなぁ、なんて思いながら、
団子汁の鍋に味噌を溶かし込んだ。

これで、今日の夕飯は完成した。
ご覧の通りである。

100128_kingyomeshi.jpg

配膳順序が逆だが、向こうから「団子汁・味噌仕立て」で、
手前が人参の炊き込みご飯である「金魚飯」だ。

向こうに並んでいるのは、お漬物。
左からたくあん、キュウリの漬物、昆布の佃煮である。

何となく「このご飯と汁なら漬物が食べたいな」と、
そう思ったので、スーパーで買ってきたのだ。

ご飯、汁、漬物、…日本の良き食文化ですな。
純和風で、とっても美味しゅういただきました。
ワンタンラーメン
昨日、女房がラーメンの生麺をもらってきた。
何とか処理しないと、捨てることになる。

焼きそばという手も考えたのだが、
やっぱり素直にラーメンで食べたいものだ。

トッピングは何とかなるにしても、
ラーメンスープが無いと話にならない。

ラーメンスープの素とかがあれば、
買いに行ってもいいとも思ったのだが、
高い買物になっては意味が無い。

そこで、久しぶりに「ネットでレシピ検索」をした。

だがねぇ~、ラーメンスープは特殊だったね。
検索でヒットするラーメンスープは全て本格的なモノだった。

「鶏ガラ、豚骨をさっと茹でてから汚れを取り、
寸胴にタップリと張った水の中で、ネギ、ショウガ、
玉ネギ、ニンニクで、3時間以上煮てください」といった、
「本格自作ラーメン」のためのレシピばかりだった。

クックパッドでは「鶏ガラスープの素で作れます」的な、
気軽、お手軽なスープであった。

…ふぅ。(-_-;)

仕方がない。

擬似的ではあるが「簡単だけど本格」風なスープを、
オリジナルレシピで作ることにした。

最終的なスープの量は、基本的に300cc/1丼と定めた。
これは、セブンイレブンの冷凍100円ラーメンが、
スープの量を300ccとなっているところから引用した。

インスタントラーメンも500ccで作る。
これはたぶん、乾麺を茹でることを想定している量で、
乾麺が吸う水分量は、およそ150cc程度なのだろうと思う。
そして、加熱時の蒸発分が50cc程度じゃないかなぁ。

というのは、7-11ラーメンも、インスタントラーメンも、
いつも同じ丼で作るのだが、ほぼ同じ量のスープになるからだ。

それで、この計算からすると4人分で1.2リットルだが、
加熱時の蒸発分を考慮して、1.5リットルで作り始めた。

まずは、いつものダシパックで和風ダシを取る。
いつもより増量の3袋でチャレンジした。
その時に、臭み取りにショウガの微塵切りを少々加えた。

沸騰して和風ダシが取れたら、ダシパックを取り出して、
固形コンソメスープの素1個と、鶏ガラスープの素をお玉1杯分を
和風ダシの中へ投入して一煮立ちさせたら、スープは完成だ。

鶏ガラスープやコンソメスープに多少塩分が含まれているので、
「ラーメンのタレ」の量で味を調節する必要があるかな。

ラーメンのタレは「醤油味」にした。
検索したラーメンのタレのレシピには「味噌味」もあったのだが、
僕の中のスタンダード・ラーメンは醤油味なので迷わなかった。

醤油と酒をそれぞれカップ1杯ずつ鍋に入れて、
ネギの青いところと、ショウガとニンニクの薄切りを加え、
更に動物蛋白と脂を加える為に、鶏モモ肉の切り落としを入れて、
コトコトと煮込んだ。

後で、鶏肉でなくて豚肉、それもバラ肉を入れても、
それはそれで美味しかったかもしれないなぁ、と思った。

これで、ラーメンのタレ・醤油味の完成である。

ホントは、ここに煮豚を入れてチャーシューにしたり、
茹で卵を入れて煮玉子にすると美味しいのだが、
そこまでは頭が回らなかった。

茹でてシッカリと湯きりをしたラーメンの麺を、
お玉2杯のラーメンのタレと300ccのラーメンスープを入れた丼に、
静かに流し込んで軽く菜箸で麺を整えて、ラーメンは完成した。

ラーメンスープの量は、ほぼ予定通りだった。
次男が300ccを量って丼に注いだら、僅かな量しか残らなかった。
自分でもこの予測にはビックリであった。

トッピングは、野菜炒めと茹で卵、生ネギの輪切り、
そして、ずい分前に作り置きして冷凍させていた「ワンタン」だ。

チャーシューやメンマが無いのはご愛嬌である。
あ、海苔はあったからトッピングすればよかったなぁ。

一生懸命作っていて、適当なレシピで適当に作ったので、
味になんか全然自信が無かった。

食べられればいいと思っていたが、家族の受けは実に良かった。
長男などは「飛騨の高山ラーメンと同じ味だ」とまで言ってくれた。
女房も「スープが美味しい」と何度も言ってくれた。

僕が美味しさを感じたのは麺を食べ終わってから、
スープを飲み干すまでの間だった。

和風ダシがとても効いていて、醤油の味や濃さも適切で、
実に美味しくて、自分で作ったとは思えなかった。

それに、茹で立てのワンタンは美味かったですよ。
「作り置きって、こーゆー時に助かるなぁ」としみじみと思った。

適当に作ったので、美味しく出来たのだろうなぁ。
でも、適当に作ったので二度と同じ味は出来ないだろうなぁ。

ま、とにかく、自作ラーメンを美味しゅういただきました。
マカロニ・グラタン、など
昨日は「ホワイトシチュー」だった。

人参やジャガイモを小さめのサイコロに切って、
更にキャベツも小さめに切って投入した。
要するに「シチュー」というより「チャウダー」な感じ。

これはこれで美味しかったけど、微妙な量が残った。
そこで、マカロニを茹でてシチューの中に投入。

それをグラタン皿に盛って、チーズとパン粉を振り掛けて、
レンジ・オーブンの中でジリジリと焼いた。
簡単だけど、十分に美味しいマカロニグラタンの出来上がり。

他のオカズは、火曜特売限定のコロッケ・パーティ。
最近はヒレカツやハムカツ、串カツを買うことが多い。
でも、必ず「牛肉コロッケ」は買いますけどね。

そして、今日はピアノのレッスンで時間が無いので、
「キャベツの千切りパック」を買った。
もちろん、コロッケの付け合せである。

今日は、千切りパックも特売で半額だった。
ついつい買い過ぎて3パックも買ってしまって、
付け合せの方がテンコ盛りになっちゃた。

そして、この残りご飯もあったので、
具材はネギだけの玉子チャーハンも作った。

「おぉ、今日は豪華じゃん」と長男。
次男も食べきれない様子だった。
自分でも、時間が無いのによく作ったなぁと感心した。

夕飯を食べてからピアノのレッスンへ。
今日は2人とも調子が良かったようであった。
記念の季節
もうすぐ2月。
2月はブログを始めた月である。
丸3年で“3rd Anniversary”ということになる。

今回もやりましょうかね、
アニバーサリーのプレゼントを。

プレゼントするブツは変わりません。
いつもの「木製手作りキーホルダー」でございます。

こんな感じ。

100125_22222.jpg

これは「アクセス22222」の記念キーホルダー。

今日、発送する前に撮りました。

「アクセス22222」をゲットされた方、
今しばらくお待ちくださいませ。


さて、今回の3周年記念はいろいろと「記念」が重なりそうな、
予感がタップリなのである。

というのも「アクセス23456」がかなり間近になってきたのだ。
そして「コメント1500」も残り100を切ったし。

ワクワクしている反面、ちょっと大変な感じではある。
実を言うと、材料が底を付いてきたのだ。
そろそろ材料を調達しないといけない訳だ。

でも、心配御無用。
仕入はちゃんと確保しているのだ。

立派な木材を切り刻むのではなく、
あのサイズの材料は「端材」から作れるからだ。
要するに「ゴミ」なのだ。

適当に拾ってきて、適当なサイズにカットしてもらい、
それをいただいてくるって寸法だ。

それを削り出し、刻印し、塗装するのだ。
こーゆー工作が好きなんだろうなぁ、たぶん。

そんな訳で、予告編を兼ねて告知してみました。
よろしければ、ご応募をよろしく。
白か、茶か、それとも黄か?
今日の冷蔵庫には、2種類のミンチがあった。
早々に主役の登場である。
(何が主役だ?)

1つは、いつもの特売で買った合挽きミンチ。
もう1つは、鶏胸肉のミンチ。

さて、どうしようか?

具材は決まっている。
脇役は、人参、ジャガイモ、玉ネギの3種類。
(誰が脇役じゃ!)

読者の皆さんならもうお分かりだろう。
(誰が「読者」なんだ?)

シチューか、カレーか、というところである。

探偵クン、ここまでの推理は良いかな?
(誰が「探偵クン」なんだ?)

ここで、3人の容疑者を紹介しよう。
(誰が「容疑者」やねん!)

1人目は、色白で乳臭い少女のような「ホワイト」さん。
(クリームシチューのルウのことね)

2人目は、熟成されたコクと味わいの「ブラウン」さん。
(ビーフシチューのルウのことですな)

3人目は、エキゾチックな刺激を持つ「イエロー」さん。
(カレーのルウのことッスね)

さて、この3人の中で僕を魅了したのは、誰?

主役のお肉には、それぞれ制限がある。
合挽きミンチは、ホワイトさんとは相性が良くない。
鶏ミンチとブラウンさんは反りが合わない。
イエローさんは、どちらでも合わせることが出来る。

まだ、結論は出せないかな?

良かろう。
ここで、伏線の2人に登場してもらおう。

1つは「赤ワイン」で、もう1つは「サワークリーム」だ。

「ははぁん、もう解っちゃった」

おやおや、もう解ってしまいましたか。
だが、今しばらくはお静かに。

伏線の赤ワイン君は、ホワイトさんには嫌われている。
ホワイトさんが好きなのは「白ワイン」君だ。

…となると、ホワイトさんはこの時点で脱落だ。

残る伏線、サワークリーム男爵は貴婦人がお好きだ。
だが、異国情緒のスパイシーギャルは苦手である。

そう、そうだ。
その通りだ!

読者の諸君、君の推理は正しかったかな?
(だから、誰が読者やねん!!)

謎解きはこうだ。

主役は「合挽きミンチ」だ。

彼は「肉団子」に姿を替えてフライパンで焼かれ、
鍋の中で煮込まれていった。

それに、脇役の3人がそれに追従していった。
その後、鍋には並々と赤ワインが注がれたのだった。

そして、決め手は「ブラウン」だった。
ビーフシチューのルウが惜しげもなく投入されたのであった。

最後に、食卓にてシチューの上にサワークリームを落とし、
味わい深い「肉団子のブラウンシチュー」となった。

今日は、オールキャストのシチューだったので、
事の外、美味しゅうございました。

こうして『「3つの色」事件』は、無事に解決したのであった。
焼きそば++
今、凝っている調味料がある。
これである。

100121_tare.jpg

styleONEの『焼肉のたれ中辛』だ。

実は、住んでいる地域が焼肉で有名なのだ。

他県からも食べに来る程の店がある。
近隣の方ならこれでお分かりだと思うが、
「少々前に肉の偽装で騒がれた」と言えば、
全国的にお分かりになるかもしれない。

そんな焼肉の街に居て、いろんな焼肉屋さんに行くが、
この「styleONEの『焼肉のたれ中辛』」は、
これらの焼肉屋さんのたれの味に近いのだ。

あくまで『中辛』の方である。
甘口』ではダメなのだ。

女房が弁当のおかずに使う。
当然、僕も夕飯のおかずに使う。

でも、使い過ぎると飽きてしまう。
この辺が、調味料の難しいところである。


さて、そんな「焼肉のたれ中辛」だが、
今日は、焼きそばに使ってみた。

作り方は、いつものソース焼きそばと変わらないが、
ソースを使うところで、焼肉のたれに替えるだけだ。

味はね、ソースと醤油が複雑に絡み合った味で、
更にニンニクなどの香味野菜の香りもした。

ま、要するに「焼肉のたれ味」でしたね。

でも、単純なソースとか醤油の味じゃなくて、
醸し出された旨味が効いた独特の美味さがあった。

これで、焼きそばのバリエーションが更に増えた訳ですな。
だから、サブジェクトが「++」になってるのよん。

今日も美味しゅういただきました。
録音・動画・貼付の実験
ブログに画像や動画を貼り付けたりするのは、
ツールや仕組みがあるので、比較的簡単に出来るのだが、
逆に音や音楽を貼り付けるのは容易でない。
どうしてなのか、よく解らないが。

実は、音楽活動をする上で、
ビデオカメラもそれなりに役立つのだが、
音楽は音だから、録音が出来れば十分な時もある。

だからと言って、ビデオカメラの録音機能だけ使う、
という訳にはいかないのがビデオカメラである。

そこで、正月にへそくりをはたいて録音機材を買った。
それがご覧の商品(パッケージ)である。

100112_h4n_01.jpg

「ZOOM」という会社の「H4n」という製品である。

CDの音質以上で録音出来たり、多重録音が出来たり、
最長6時間(4GB・SD)の録音が出来たりする訳である。

これを使って、僕のフルートや、長男や次男のピアノ、
トランペット、テューバの練習にも使える。

練習中に気になるところをちょっと録音して、
すぐその場で聴いて、直したり、反省したり、
ということが出来る訳である。

僕にとっては、僕のフルートの音色がどんな風なのか、
それを確かめたかったのもある。

…んで、使い方を十分に勉強してから録音してみたのだ。

いきなり難しい曲では、いろいろと化けの皮が剥がれるので、
DVD付き教則本に載っていた「エーデルワイス」を吹いた。

録音し終わってから、横で聴いていた長男が、
「これでもか!」っていうくらいのダメ出しをくれた。

へい、へい。
悪いところは、重々承知しております。

十分に下手な演奏なのだが、
せっかくなので、下手さ加減を聞いてもらおうと、
ブログにアップしようとした。

だが、冒頭で述べた通り、FC2でも、Amebaでも、
音楽データでは貼り付けることが出来なかった。

音や音楽専用にアップできるサイトもあるのだが、
わざわざそこに登録するのを躊躇した。

そこで、ビデオ編集用のソフトを使って、
本来なら不必要の動画を作ってM-pegデータにした。
動画と言ってもテロップの画像だけだけどね。

そして、YouTubeにアップした。
この動画ならブログに貼り付けることが出来る。

M-pegデータなら、FC2でもAmebaでも専用ツールがあるが、
面倒臭いので、YouTubeに1本化してみた。

それではこちらからどうぞ。



何とか貼り付けられました。

今日はちょっとハイインテリジェンスな感じだ。
動画なんか貼り付けちゃって、いろいろと実験してみた。
ちょっとワクワクしました。



…あ、

演奏は十分に下手ですので。
くれぐれも、ご注意いただきますように。m(_'_)m
のだめ・カンタービレ
久しぶりに楽団の話を書こう。

音楽の話題は久しぶりである。
でもね、アクセスが多いのは「料理」なんだよね。

カテゴリを見てもらうと分かるけど、
料理の記事が40%近く占めているから。

もっとも、そーゆーことばっかりを書いているといえば、
その通りなんですけどね。

そうそう、この記事は記念の記事になるのだ。
今回のこの記事で『通算記事数777』になりましたぁ。(^-^)/

来月には3周年を迎えるし、記念行事ばっかりだな。
…って、何か行事をするんかい?

いぇ、考えてませんでした。(._.)

もし心に余裕がありそうなら、何かぶち上げます。
お楽しみにお待ちくださいませ。


さて、楽団練習である。

親子3人揃って、楽団練習に行くのも、
もうすぐ丸2年になるんだなぁ。
時の流れは早いものですな。

次男も最初はパーカスだったが、トロンボーンになって、
今は学校の吹奏楽部でも楽団でもテューバになった。

頼れる楽団の低音になった。
最近は、本当に上手になったんだよな。
親の僕がビックリするくらいに。

楽団も春の演奏会に向けて、選曲の日々である。
そのうちの1曲が「のだめ・カンタービレ」なのだ。

7分50秒ほどの楽曲で、有名なクラシック30曲ほどのサビを、
メドレーにしたものである。

転調に次ぐ転調、拍子も目まぐるしく変わるのだ。
それも、短い周期で変わるのだ。

だから、初見演奏の時、時々音がおかしいなと思ったら、
既に転調していて、その音はフラットだったとか、
その音はナチュラルしているとか、散々だった。

楽団員のみんながヒーヒー言いながら練習していたが、
なぜか全員、不平は言わないのだ。

というのも、楽団員全員が「この曲、やりたーい!」と
手を上げたからなのだ。

指揮者やマネージャーさんは、この曲が大変なことは
既に解っていたようだが、それでもみんながやるというのなら、
という感じである。

でもね、初見演奏の後は部分合奏になって、
噛み砕いていけば、何とかなりそうな雰囲気。

一応、カタチになったっていう程度かもしれないが、
出来そうな予感は十分にある。

ただ、楽器によって欠員しているからそれが問題だな。
演奏する楽器をコンバートしながらでもやるしかないね。

まだまだ1曲目が決まっただけだ。

これから数曲、決めなきゃいけないんだけど、
大丈夫かなぁ。

ま、なんとなかるさ。
楽しくいきましょ。

Take it easy.
寒い日に
まだまだ寒波が緩まない今日この頃。
寒さに負けないよう、頑張って暮らしております。

今日はグリル料理の予定だったが、
こんなに寒い日が続くと、
温まる汁物が欲しくなってしまう。

昨日の餃子の餡が余っていたし、
餃子の皮はまだ豊富にあるし、
汁物が食べたいし。

…ってことで「ワンタン」を作ることにした。

餃子の皮に少量の餡を載せて、
半部に折って全体を閉じれば、
ワンタンの完成。

これを1パック分、40枚を次男に作ってもらった。
いやー、彼の仕事は早いしキレイだね。
親の僕が見ても惚れ惚れしますな。

さて、一度に40枚は不要なので、20枚は冷凍庫へ。
残りの20枚が、今夜のワンタンとなった。

ダシパックと鶏ガラスープの素で作ったスープに、
白菜とエリンギを刻んだもの入れて煮立たせる。

煮立ったら、みりん、塩、醤油、コショウで味付け。
再沸騰したら、ワンタンを入れて一煮立ち。

これでワンタンは完成である。

これだけじゃおかずにならないので、もう2品を作った。
風呂吹き大根と、鶏肉と糸コンニャクすき焼き風である。

風呂吹き大根は、簡単だが大根が煮えるまでの時間が必要だ。

大根は、輪切りにした大根の皮を剥き、
ピーラーで面取りして、隠し包丁を入れておく。

それをダシ汁でコトコトと弱火で煮るだけだ。
大根が半透明になれば出来上がりである。

こちらの地域では「付けて味噌、掛けて味噌」なる、
チューブ入りの掛け味噌があるので、それを掛けていただいた。

鶏肉と糸コンニャクすき焼き風も簡単である。

コンニャクは、臭み取りに軽く茹でてから短く切る。
鶏肉はモモ肉でも胸肉でも、どちらでいいが一口大に切っておく。

フライパンに油を敷いて、鶏肉に焦げ目が付くまで焼く。
キツネ色の焦げ目が付いたら、糸コンニャクを入れて炒める。
辛口の焼肉のタレを多めに掛けて、炒め煮にする。

タレが無くなってトロミが付いてきたら、
ごま油を回し掛けてから、最後に一味を振って出来上がり。
皿に盛ってからネギの微塵切りを付け合せると更に旨い。

3品で夕食をいただいたが、満足だった。
ワンタン風呂吹き大根で身体が温まった。

鶏肉と糸コンニャクすき焼き風は、ご飯に盛って食べた。
ピリッと一味が効いて、こちらでもホクホクになった。

今日も美味しゅういただきました。
copyright © 2007-2011 ship-papa "主夫の、" all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.