fc2ブログ
主夫の、
日々、是精進。
パンチがない!
またまた、実家から餃子の皮を仕入れた。

…違うって!
もらったんだってば。

さて、今回の皮は、90mmφで厚みが少々ある。
モッチモチの皮で、水餃子もいけそうな感じ。

その代わり、枚数が減っていた。
いつもなら1パック50枚だが、40枚だった。

もっともそれに気付かず、包み終えようとした時点で、
40枚に気が付いたのだった。

この餃子とサブジェクトの「パンチがない!」が、
どこで、どう、つながるかというと…。

今日の餃子の餡に『ニラ』を入れなかったのである。
ニラを入れ忘れたとか、ニラを買い忘れたとか、
そーゆーことではありません。

最初から「ニラを入れなった」のである。

浜松で食べた餃子にはニラがなかった気がするので、
それの記憶に準じて、追試してみようと思ったのだ。

それに、スーパーでニラが高かったので買わなかったのだ。
安い時は2束98円くらいだが、今は1束で128円もする。
ちょっと触手が動かなかったのだ。

餃子を作る工程はいつも通り。

ニラが無い分だけ、いつもより多めに
キャベツの微塵切りを用意した。

ニラが入ってないってことは、
当然、刺激や風味が弱いし薄くなるので、
多めにショウガを入れて、濃い目の味付けを心掛けた。

…つもりだった。

いつもの通り「天使の羽根」付きで焼き上げて、
食べてみたら、タイトル通り「パンチがない」のだった。

醤油は多めに入れたが、塩とコショウはそうでもなかった、
そんな感じがするのだ。

それにキャベツだけだった、入れたのは。
ニンニクはともかく、ネギを入れるべきだったかも、
と後悔をしている。

食感は悪くなかった。
ミンチ肉のボリュームは十分に感じたし、
キャベツのシャキシャキ感もあったし、
味も全くしない訳ではなかったし。

ただ、ただ、言えるのは「パンチがない」の一言。

200枚、5パックをもらったうち、
80枚、2パックを使っただけなので、
もう少し研究してみようと思う。


でも・・・。


素直にニラを入れた方がいいのかな?
1人1人のサラダ
3日も空けてしまいました。
昨日は記事を書いていたのだが、途中で「夢の中」へ。

今年に入って微妙に忙しいので、
ちょびっとお疲れなpapaなのであった。

寒い日が続いているから、
風邪を引かないようにしなきゃね。


さて、長男がふと、こんなことを漏らしたのだった。

「僕、何となく野菜を食べてない気がする」

確かに、長男はそうなのだ。

こちらの地域では、小学校・中学校共に給食なので、
大食いさえしなければ、栄養の摂取量とバランスは取れている。

高校生になって、お弁当を持って行くようになって、
いくら手作りの弁当と言っても、栄養が偏ってしまうのは、
致し方ないことなのかもしれない。

そして、時々ファーストフードだったり、コンビニ弁当だったり。
でもそーゆーことがやりたい年頃でもあるのだ。

そこで、昨日から『1人1人のサラダ』と称して、
長男、次男、女房、僕とそれぞれにサラダを一皿ずつ、
山盛りで供することにしたのだ。

昨日の夕飯は焼肉だったので、キャベツのザク切りに
キュウリの輪切りを混ぜ合わせサラダだった。

とっても好評で、ドレッシングやマヨネーズ、
ゴマダレや青紫蘇醤油など、思い思いの味付けで、
頬張っていたのだ。

そんなことから始めた『1人1人のサラダ』である。
今日の夕飯はカレーであったが、今日もサラダしてみた。

今日のカレールウは、S&Bのゴールデンカレー・辛口なので、
丁度良い「箸休め」になった。

ヒーフーと辛いカレーを食べつつ、サラダを頬張る。
すると、口の中が正常に戻るのだ。

今日は、ゴマダレやマヨネーズで食べたので、
乳化した玉子やゴマがカレーをまろやかにしてくれた。

幸いなことに、家族はみんな野菜が嫌いじゃないし、
僕は生野菜をバリバリと食いたい主義なので、
とっても好都合である。

ただ、野菜を切るのが面倒になる時がある。
それが玉に瑕だな。


追伸;
ちなみに「ゴマダレ・奴豆腐」もグットですよ。

豆腐が賞味期限間近なので、強引に食卓に並べたのだが、
意外と旨かった。

只単に、豆腐にゴマダレを掛けただけなのだが、
ゴマ豆腐のような風味が出て美味しかった。

是非、お試しを。
ブログの掟・2010改定版
今年に入ってから、何処かで書こうと思っていたのだが、
初めに始めたFC2ブログの「主夫の、」で書くのが、
正論であることは確かかもしれない。

『生活態度を鑑みてノルマの変更をしよう』
…と決めたのであった。

ブログ『主夫の、』は、週4回もしくは月16~18回の更新。
主夫の、-Villa-』は、週3回もしくは月12~15回の更新。
憂鬱』は、週2回もしくは月8回~10回の更新。
憂鬱FC』は、週1回もしくは月4回~5回の更新。

こんな風に変更してみた。
月に最低で40回、最高で48回の更新となる。

もちろん、これより多いのは全然OKだし、
2割程度少なくても「良し」とすることにした。
あくまでも「目標」ですから。

以前の「主夫の、」は20回、「主夫の、-Villa-」は15回、
憂鬱」の10回、「憂鬱FC」の5回、の月50回から比べると、
微減、最大で2割減の数字である。

考えてみると、スゴイ更新をしていたんだなぁと、
我ながら思うのであった。

1つのブログだけ運営していたと考えると、
「50回更新」は2日で3つの記事を書いている計算になる。

「何でも有り」のブログだったとしても、
これだけ書くのは容易ではないと思う。

4つのブログがそれぞれ目的が違うので、
それぞれに向けて記事の内容が違うから、
書けるのだろう、たぶん。

それぞれのブログに対するスタンスやスタイルについては、
今までのそれと変更はないので問題はない。

とりあえず、2010年の宣言である。
決意表明かな。

そんなモノを書いておきますです、はい。
チーズ・ハンバーグ
今日はハンバーグと決めていた。
でも、ただのハンバーグじゃ面白くない。

ハンバーグにスープは付き物だ。
それもコーンスープが。

仕事の帰りに寄ったスーパーで、
1リットルパックのコーンスープを買ったついでに、
店内をいろいろと物色した。

乳製品のコーナーでピーンと来た。
そうそう、チーズだよ、チーズ

今回選んだチーズは『レッドチェダー』という種類。
黄色ではなくて、オレンジっぽい色のチーズである。

マクドナルドのチーズバーガーのチーズが、
多分それなんじゃないかと思うのだが。

そんなレッドチェダー・60gのパックを大胆に4等分して、
ハンバーグのネタの中に放り込んだ。

そして丸く成形して、フライパンでジュー!
でも、チーズが入っているから、
真ん中がずい分膨らんでしまった。

盛り付けはご覧の通り。

100108_chs.jpg

赤いのは、人参のグラッセ。
もう、グラッセはお手の物になりましたよ。

付け合せのサラダは、キャベツの千切り、かいわれ大根、
そしてピーマンの細切りを合えたものである。
それぞれの好みで、マヨネーズ、ドレッシングで頂くのだ。

そして写真には撮れなかったのだが、
この後、ハンバーグには「デミグラソース」を掛けたのだ。

何処に「デミグラソース」があったのかって?

実は、一昨日の「ブラウン・シチュー」が少々残っていたのだ。
それも具材無しで、冷蔵庫の中でひっそりと佇んでいた。
これも使うことを想定してのハンバーグだったのだ。

いつもはペッチャンコのハンバーグなのだが、
今日は分厚いステーキのようなハンバーグ。

肉の量は、いつもとそんなに変わらないのだが、
チーズを入れた分と、真ん中を凹ませてない分だけ、
ボリュームが出たのでだった。

「おぉ、すっごいなぁ。ステーキだな、こりゃ」
そう言いながら、長男も次男もガツガツ食べていた。

しかし、1つだけ失敗が。

厚みがあり過ぎて、やっぱり火が通らなかったのであった。
仕方がないので、電子レンジで加熱いたしました、はい。

それでも、美味しゅういただきました。
天かす、テンコ盛りで
今宵のメニューは『焼きそば』であった。
もはや、定番中の定番になっているメニューだ。

バリエーションはたくさんあるが、
今日はベーシックな「ソース焼きそば」にした。

やっぱり、キャベツだとソースである。
白菜だと「餡掛け風焼きそば」になるけれど。

冷蔵庫の中には、白菜もあったのだが、
どうにも触手が動かなかったのだ。

…というのも、どーしても「天かす」を入れたかったのだ。

天かすキャベツソース
この3つの素材は、焼きそばにおいてはベストマッチなのだ!

地域によっては「揚げ玉」とも言う「天かす」だが、
これが入ることによって旨味と風味が増すのだ。
基本的に、油脂分は食欲をそそるらしいですよ。

今日は奮発して、60g入り100円を2袋も買った。
ちょっと買い過ぎたかなと思ったが、
「どーせ入れるんなら、これくらい入れなきゃ」と、
半分ヤケ、半分意地で買ったのであった。

1人分半袋、30gである。…ぐふふふふ。(^ー^)

粗くザク切りにしたキャベツ、ネギ、豚肉が材料。
もちろん、焼きそば用蒸し麺も忘れていませんよ。
最後に振り掛ける、紅ショウガの微塵切りと青海苔も欠かさずね。

豚肉を炒めてから、キャベツとネギを放り込む。
キャベツに油が回ったら、蒸し麺を投入して、水を少々。
蒸し麺に水を吸わせてほぐすのだ。
水分が無くなったら、全体を合えて絡める。

そこへ焼きそばソースをちょっと多めに入れる。
余分になったソースを、わざと天かすに吸わせるためである。
素早くかき混ぜたら、天かすをドバッ、ドバッ、ドバッと入れる。

クリーム色の天かすが見る見るソースの茶色に染まっていく。
天かすがソースを吸って水気が無くなったら焼き上がりである。
皿に盛って、紅ショウガと青海苔を振る。
見ているだけで美味そうである。

そして最後に、半熟目玉焼きを載せて完成!

さすがに、料理中に天かす2袋は使いきれなかった。
だが、長男と次男が後から天かすを振り掛けたので、
2袋全てを使い切ってしまったのであった。
長男も次男も天かすの旨さを知っていたのだ。

今日の焼きそばは美味しかったぁ。

いつもはちょっとうんざりすることがあるけれど、
今日はあっという間に食べ切ってしまいました。

今日も美味しゅういただきました。
食卓にて
昨日からいつも通りの夕食。
つまり、僕が作っているという訳である。

昨日は、豚汁風の鶏団子スープで、
今日は、ミートボールのブラウンシチュー。

「ビーフシチュー」と言わないところがミソ。
合挽きミンチのハンバーグ風のミートボールだから、
『ビーフ』とは言えないだろうと。

かと言って、合挽きだから「ポーク」とも言えず、
「デミグラ」なんて更々言えないので、
『ブラウン』になる訳だ。

さて、年明けから食卓に異変が起こっている。

このブログでも時々、ご登場をお願いしている、
我が家のお嬢、ビチさんのことである。

これは夕食の時だけに限られるのだが、
彼女がダイニングテーブルの席に着くのである。

そして、ダイニングのスツールに座って、
お食事を待っているのである。

「百聞は一見に如かず」

どうぞ、ご覧あれ。

100106_table.jpg

手前にあるのは、長男のご飯とシチューにお茶である。
その向こうのテーブルの端でスツールの上に座って、
自分の前に来るであろう食材を待っているのである。

可愛いでしょ?

可愛いんです、これが。

家族4人が席に座って食べ始めると、
ビチさんはスツールの上に座るのだ。

「ここに座れば、食事がもらえる」ということを、
どうやら覚えたようなのだ。

もらえるまで、家族4人の顔を代わる代わる見て、
そして舌なめずりするのだ。

さすがに「皿から箸やフォークを使って食べる」
という行動までは出来ない。

仕方がないので、家族のそれぞれが、
夕食のおかずの肉類を少し分け与えるのであった。

そしてビチさんは、満足するとスツールを降りて、
口の周りを舌で舐め、前足を舐めて「ご馳走様」をする。

いやはや、ビックリである。
今年に入ってからなのだ、この行動は。

今まで、次男が必死にビチさんに教えてきたのだが、
ちっともその気無しだったのに。

ネコは長ずると化けてくる』というけれど、
ホント、段々と知恵を付けてくるんだなぁって、
しみじみと思った。

この先、どうなるんでしょうね?
ちょっと空恐ろしい感じもしているpapaであった。
work & counter
今日から仕事という方がほとんどかもしれない。
僕は、明日から仕事である。

子どものように思われるかもしれないが、
仕事となると億劫である。

いつも夜更かしだが、正月は更に夜更かしだから、
朝早く起きられるかが問題である。

早く寝ても、遅く起きる癖が付いているから、
余計にツライのだ。

仕事始めは、どうしてもユルイものだ。
だから、多少は気楽でいいのだが。

明日はいろいろと忙しい。
火曜日だから特売日なので買出しも必要だ。

ピアノのレッスンも長男はないが、次男はある。
レッスン代も工面しとかなきゃならない。

今日まではダラダラとDVDを見ていただけの生活で、
明日からは通常通りのバリバリ生活だ。

うむ、ギャップが激しいなぁ。
でも、まぁ、仕方がない。

「生活」ていうのは、そーゆーモノかもしれない。
あんまり難しく考えないようにして過ごすべきだろう。

去年辺りの記事を読むと、
「リハビリ、リハビリ」と書いてますねぇ。
ゆっくりと戻していきましょう。


さて、自らの手で切り番をゲットしました。(T-T)

ご覧の通り。

100104_counter.jpg

間もなく、指定キリ番『22222』でございます。

ゲット、よろしくお願い申し上げます。m(_"_)m
2010・謹賀新年
あけましておめでとうございます。

昨年は、我がブログにお越しいただき、
誠にありがとうございます。

長男、次男共に進学し、激変の1年だったので、
一昨年に比べて更新率がちょっと落ちましたね。

ま、でもそれは仕方がない。
「無理せず更新する」という前提条件の下、
最大限の努力をしたってことだと思われますです、はい。

主夫業に、仕事に、趣味の音楽に、そしてブログにと、
今年同様、ちょっぴりそれ以上に頑張れればいいななぁと、
密かに心に誓っているpapaであった。

昨年同様に本年もよろしくお付き合いの程を、
お願い申し上げます。
copyright © 2007-2011 ship-papa "主夫の、" all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.