fc2ブログ
主夫の、
日々、是精進。
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
コーヒー・ロースト
今、家の中には香ばしい香りが漂っている。
…というのも、コーヒーを焙煎したからだ。

先日の『香ばしい香り』で残っていたコーヒーの生豆を、
長男とローストしたのだ。

え?
何で長男が家に居るのかって?

長男は昨日までの期末テストを終えて、
学期末休みで今日はお休みなのだ。
いわゆる「秋休み」ってとこかな。
宿題も無し、自主勉強も無しのホントの休みだ。

暇そうにしていたので、コーヒーのローストを、
長男に手伝わせたのだった。

いつもなら嫌そうにする長男なのだが、
予定も何にも無いので、興味津々で手伝ってくれた。

高校生にもなって、予定が無いのもなぁ…。
彼女とのデートくらい、しないのかな?
彼女が居るのかどうかも「?」だけどさ。

まずはコーヒーの生豆を400グラムずつ計ってから、
フライパンと中華鍋で、ゴマを煎る要領で始めた。

最初はなかなか色付かないのでイライラした。
その間、妙な生臭い匂いがして、
「これって、ホントにコーヒーの豆?」
って感じだった。

しばらくして一部の豆が色が付き始めたら、
あっという間に全体が茶色になって、
香ばしい香りが漂ってきた。

「これ、結構面白いね」
そう言いながら、フライパンの中で
コーヒー豆をかき混ぜる長男だった。

400グラムずつ計量して焙煎して、
それが全部で4回ローストするになった。
以下の4袋となったのだった。

090930_coffee.jpg

全部で1.6Kgってことになる。

左上が1番最初のロースト。
全体が均一に茶色にローストできた。

右上が2番目のロースト。
これは深めにローストしてみた。
だから、黒い色になっている。

3つ目のローストは左下になる。
これは、最初と2番目の中間ぐらいの焙煎。
火加減をいい加減にしたので、
ローストがまばらになっている。

最後のローストは、右下のものだ。
これは長男のオジリナル・ロースト。
「自分で好きなようにやってみな」と言ったら、
長男が好きなように思うように煎っていた。

出来上がったところで、試飲をしてみた。
とびきり深煎りの、2番目のローストで。

…うむ、かなり苦いなぁ。
でも、アイスコーヒーやエスプレッソなら、
いけそうな感じではある。

ローストした他の豆とブレンドしてから挽いて、
ドリップしてみるとまた違うかもしれない。

とりあえす、4つの味。
組み合わせるのが楽しみだなぁ。
しばらくは、いろんなコーヒーが楽しめそうだ。
スポンサーサイト



ビビンバとおでん
今、長男の学校は期末テストなのだ。
この地域の高校は、前期・後期の2期制だから、
この時期に期末テストという訳だ。

だから、長男はテストを終えて、
お昼過ぎに帰ってくる。
それに合わせて、お昼を用意しなきゃならない。
そんな訳でスーパーに行ったのだ。

だが、明日の「火曜特売」を前に、
そんなにたくさん買ってはいけない。

精々、今日のお昼と夕食分だけ。
買い過ぎには注意だ。

それに、今日の夕食は決定済みだった。
昨日から「おでん」と決めていた。

昨日の晩にこう宣言した。
「よぉし、明日はおでんだ」
何かを連想した時におでんが浮かんで、
食べたくなったのだ。
すると、女房はこう言った。
「まだまだ暑いのに…」
自分だって「鍋」を作ったじゃないか、豆乳鍋を。
「暑くたっていいの。喰いたいんだから」
そう押し切ったのだった。

だが、今日は朝から曇。
時々雨がパラパラと降る空模様。
どうやら、今週は秋雨前線が停滞するらしい。

こんな天気だから、気温も上がらない。
心なしか、肌寒く感じられるほど。

やったね!(…喜んでいいのか?)
おでんで正解だよ、今日は。

今日の買出しは、お昼のおかずとおでん材料だ。

おでん材料は、おでん練り物セット2パックと、
卵1パックとコンニャク、人参、大根。

そして、東海地方の名物である、
「つけて味噌、かけて味噌」を忘れちゃいけない。
こちらの地方では、おでんに味噌を掛けるのが定番だ。

お昼のおかずは、ビビンバにした。
ナムルセット」というナムル類とコチュジャンが
一緒になった惣菜が売っていたのだ。

大豆もやし、ワラビ、人参、ホウレン草のナムル
入っていて、袋入りのコチュジャンが付いている。

ナムルを電子レンジで熱々にしたご飯に載せて、
コチュジャンを掛け、溶き卵を回し掛けて、
全体を混ぜ合わせて食べた。

即席風だけど、以外に美味しかった。
ナムルに絡んでいるゴマ油がいい感じだった。

そして、夕方にはおでんの仕込を開始した。

卵を茹でてゆで卵に。
コンニャクは茹でてから斜め切りに。

大根と人参は輪切りにして皮をむいて面取りし、
十文字に切り目を入れて、下茹でする。

面取りはピーラーでやると楽ですよ~。
そして、人参もおでんに入れると美味しいんだ、これが。

練り物は、一度湯通ししておく。
ダシ汁はダシパックでダシを取って、薄口醤油味に。

これらを1つの鍋に放り込んで、しばし煮る。
沸騰したら火を止めて、味が染みるのを待つ。
食べる直前に、もう一度火を入れて熱々にする。

久々のおでんは、美味かったぁ~。
食べたい時に食べたから、余計にそう思ったのかも。

コンビニにも、既におでんが登場しているという。
その気持ちが良く分かりましたねぇ。

今日も美味しゅういただきました。
台風と白子の豆乳鍋
今年は「伊勢湾台風50年」ってことで、
今日、9月26日は伊勢湾台風の襲来日。

各地でイベントがあり、それに参加させられたのだった。
せっかくなので、そこで勉強したことをご紹介しよう。

「最新の気象情報はかなり正確である」ということだ。

気象庁のスーパーコンピュータによる数値予報は、
かなりの精度と正確さを持っているということだ。

現在の、台風の進路予測は5日先まで可能で、
その正確さは折り紙付きなのだそうだ。

ただ、テレビで見る気象予報台風予測は、
気象庁からの「又聞き」を伝えてるだけなので、
正確さを欠く場合があるという。

是非、ネットで気象庁にアクセスして、
生のデータで自分で予測されることをお勧めだそうだ。

それから、ゲリラ豪雨の察知の仕方も教わった。

ゲリラ豪雨は、積乱雲、それが発達した金床雲、
いわゆる雷雲や入道雲によって引き起こされるのだという。
豪雨が降るのは、数キロの範囲らしいのだ。

豪雨の降る周辺では、暖かく湿った風だったのが、
冷たい風に変わり、風の向きも変わるのだという。

そして、テレビやラジオの、朝の気象予報
「大気の状態が不安定」とか「雷に注意」とかと、
報道していたら『ゲリラ豪雨』の可能性もあるらしいのだ。

これから冬にかけては積乱雲の発生は少なくなるけれど、
何せ異常気象の昨今のこと、何が起こるかは分からないので、
憶えておくとよろしいかも。

さて、そんな訳でイベントに参加したので、
今日の夕飯は女房にお任せであった。

今日は、何と「白子豆乳鍋」だという。
今日の気候はかなり暑かったのになぁ。

「スーパーに行ったら、白子が美味しそうだったのよん」
とは、女房の弁。

おまけに「豆乳鍋の素」なるレトルトパックも、
チャッカリと仕入れていた。

もう「鍋の素」が出回る季節になっちゃったかぁ~。

だけど、これがあると野菜を放り込むだけでOKだし、
野菜の肉類のバリエーションでいろんな鍋が出来るから、
楽して簡単、だけど美味しい料理の季節になりますなぁ。

お味の方はどうかと申しますと…。

白子はホクホク、モチモチで美味。
ちょっと火を通し過ぎたかなって感じだったけどね。

豆乳鍋は、ちょっと淡白だけど旨味が出てて美味しい。
湯葉とかを入れるともっといいかもしれないと思った。

寒くなると恋しくなる鍋。
だけど、今日はちょっと汗だくでした。

今日も美味しゅういただきました。
主夫は料理好き?
一昨日、次男のピアノレッスンに行った時、
知り合いの若いお母さんと話をした。

「へぇ、主夫なんですかぁ」
料理なんかも作るんですかぁ?」
と、いろいろと訊かれました。

「スゴイ料理とか作るんですか?」
…なんか期待されてますけど。

『焼きそば、カレー、麻婆豆腐、ハンバーグ、炒め物』
「この5つのメニューが毎週、ローテーションしてます」
と言ったら、笑っていました。

「具は、肉とジャガイモと玉ネギとニンジンで同じです」
「入れるルウによって、ハヤシ、シチューやカレーなります」
「白色、茶色、黄色、赤色に変わる訳ですよ」

そう話すと笑いながらも、うなずきながら納得してくれて、
「今度やってみようっと」なんて言っていました。

最後は、お決まりのフレーズを。
「いいなぁ。あたしも旦那に料理、作って欲しいわぁ」

…基本的に「主夫になる人」って料理は嫌いじゃないと、
思うのですけど、間違ってますかね?


さて、今日は「豚汁」であった。

昨日、女房が鶏肉が安かったと買ってきたので、
ホワイトシチューの予定だったが、
キャベツの切り置きと豆腐があったので、
これを使って豚汁にしたのだ。

女房はちょっと怒ってた。
「脂身の多い豚肉は嫌だよ~」

「脂身嫌いの長男も『美味しい』ってお替りしてたぜ」と言うと、
女房は「ムギュ~」と唸って食べていた。

豚肉は一度茹でてから豚汁に放り込むのがいい。
茹でる時に、ショウガの千切りを入れると臭みが取れる。

そして、豚汁本体にもショウガの千切りを入れると、
サッパリとした仕上がりになる。
くれぐれも入れ過ぎには注意だけどね。

今日の豚汁の具材は、キャベツ、モヤシ、豆腐、ニンジン。
そして豚肉は切り落としの安いもの。
切り落としだから細かいけど、更に細かくしておくと、
食べ易くなっていいと思う。

ホントは、大根とジャガイモ、キノコ類も入れたかったが、
明日のシチューの為に温存しておくことにした。

ダシパックでダシ汁を取って具材を入れて煮立たせ、
この時点で、酒を入れると美味さが増す。

最後に味噌を入れて出来上がり。
豚汁は赤味噌だと思うのだが、どうでしょうか。

ともかく、今日も美味しくいただきましたよ~。
ずぼらに
シルバーウィークも終りですねぇ。
あっという間に過ぎてしまいました。

女房が休日出勤だったり、次男が部活だったり、
僕が地区の行事で出掛けたりと、
入れ代わり立ち代わりで家に居なかったから、
土曜日曜が2回重なってた程度の感覚だね。

…あ、長男は期末テストの勉強で、
家に「缶詰」でしたけどね。

そんな感じなので、朝食と昼食は簡単に。

炊立てご飯に、海苔、納豆、大根下ろしに玉子掛け。
それが朝飯のメニュー。

昼飯は、残りご飯でチャーハンだったり、
スパゲッティを茹でてレトルトソースで食べたり、
カップラーメンで済ませたりだった。

たまには「ずぼら」でもいいよね。

ホントは仕事が溜まっているのだが、
折角の連休なので、お休みにした。

連休だからと言って何かした訳でもないけどね。
キーホルダーの製作を少々やったくらいかな。
久しぶりに本をじっくりと読んだし。

いつもの「のんべんだらり」とは微妙に違う、
「ゆる~くだらり」だったかな?

え?
どっちも同じだろうって?

うむ、そうかもしれない。
でも、家族が居る「だら~り」もいいぞ、うん。

一番喜んでいたのは「ビチ」さんかもしれない。
こんな感じでしたから。

090923_bichi.jpg
香ばしい香り
実家から携帯電話にメールが入った。
コーヒー、もらったから取りにおいで』

電話で確認すると、生だという。
焙煎してないのぉ?」というと文句を言われたが、
フライパンで煎っておくと言われた。

実家に行くと、コーヒーのいい匂いが、
そこはかとなく漂っていた。

素人だし、フライパンでやったので、
焙煎が一定でないけれど、ここで文句を言うと
10倍になって文句が返ってくるので止めた。

焙煎しただけで、まだの形のままである。
「あとは自分で挽いてね」

まぁ、ローストさえしてあれば
コーヒーを挽くのは容易いことだ。

うちには、結婚祝いにもらった、
コーヒーミル」があるからだ。

次男も一緒に連れて行ったのだが、
その次男が「僕が挽くよ」とその気であった。

次男のピアノの先生は、コーヒー好きで、
毎日、毎朝、コーヒーを淹れていると聞いて、
俄然、やる気が出たようだ。

「僕、先生の分、袋いっぱいにを挽くよ」

家に帰るとすぐに、コーヒーミルを出してきて、
キッチンで「ガリガリ、ガリガリ、ガリガリ」と
ミルのハンドルを回す音が聞こえてきた。

とっても嬉しそうな次男。
うちの中は、香ばしいコーヒーの匂いで充満した。
その匂いはもうむせるほどだった。

次男の挽いたコーヒーはあっという間に、
ジップロックの袋をいっぱいに満たした。

「先生の分はこれでOK」
あとは、うちの分である。
ひたすら、ミルのハンドルを回す次男であった。


「生豆もまだあるから」ってことで、
コーヒーの生豆ももらってきた。
これは、どうしようかなぁ。

女房がこんなことをもらした。
「大豆のコーヒーがあるくらいだもんなぁ」
と感心していた。

うちでもフライパンでローストしてみようかな。
いろんなローストで楽しむのも悪くない。

だいたい、好きなローストで楽しめるのは、
本格的焙煎コーヒー屋さんくらいだから。

豆の種類はいろんな豆が混じった「ブレンド」らしいので、
ローストの様々な加減を楽しむのにはちょうどいいかもしれない。

知り合いに元コーヒー屋さんがいるので、
いろいろと聞いてみよう。

…っていうか、焙煎をお願いしてみようかな。
ちょっと無理だろうと思うけど。


さて、実家でローストして、次男が挽いたコーヒーを
淹れてみました…。

家の中がコーヒーを挽いた匂いが充満していて、
淹れたコーヒーからの匂いがほとんどしなかった。

だいたい、コーヒー豆を挽いた匂いで、
クシャミが3回ほど出たくらいだったのだから。

味は、ローストし過ぎだと思うのだが、苦味が強かった。
でも、牛乳やミルクを入れるとちょうどいい感じ。
朝の「カフェオレ」って感じですね。

これでしばらく、コーヒー豆を買わなくて済むかな。
テューバがやってきた
昨日は不覚にも崩れるように眠りに落ちたので、
ブログを更新できず仕舞い。

今月も危ういなぁ、ノルマ達成。
今月も残りは1/3だ。
出来る限り頑張らねば。


さて、土曜日の一昨日は楽団練習があって、
楽団テューバをお借りしたのだ。

来月の楽団練習はいつもの場所で行わないので、
持ち出す必要があったからだ。

ただし、楽団テューバ・ケースは大き過ぎて、
自家用車に載せるのは容易なことではない。

そこで「引越し用の当て布団」を買って、
それで包んで車に載せることにしたのだ。

ところがである。
何と10月の第4週分まではいつのも練習会場が、
確保できたというのだ。

でも、10月の最終週と11月の第2週までは、
練習会場が違うのは確かなのだ。

なぁんだぁー。
今すぐ持って帰る必要がなくなってしまった。
残念である。

でも、せっかく用意したし持ち帰る気満々なので、
持ち帰って、手入れをすることにした。

そうして持ち帰ってきた楽団テューバがこれである。

090920_tuba1.jpg

大きさは、長さ110cm位、幅60cm位で、
音の出るラッパの部分(ベル)の直径は40cm程かな。

なかなか年季が入っているでしょう。
そこら中、ベコボコの傷だらけ。
ラッカー塗装もかなり剥げている状態だ。

ちなみに、テューバの下に敷いてあるのが、
今回買った「引越し用の当て布団」である。

綿が入っていてキルティングが施してあり、
白色の面と紺色の面がある。

大きさは4尺(120cm)×7尺(210cm)で、
使わなくなっても敷物としても使えそうである。

写真を撮っていたら、我が家のお嬢である、
猫の「ビチ」さんが興味津々でベルの中を覗いていた。

「にゃにか、あるにゃあ?」

そこで、テューバと2ショットで撮影。
「ビチ!」と呼んだら、カメラ目線をくれました。

090920_bichi2.jpg

さて、テューバの手入れを始めたのだが、
最初から暗礁に乗り上げた。
さすがに、伊達に年季が入っている訳じゃないねぇ。

このテューバはピストンバルブではなく、
ロータリーバルブなのだが、これは分解する自信がない。
元に戻らない可能性もあるので止めた。

そして、4つあるロータリーバルブに付いている迂回管を
掃除しようとしたが、1番迂回管と2番迂回管が抜けない。

長い間、手入れもせずに放りっぱなしなので、
サビと共にグリスが固着してしまったのだ。

3番迂回管と4番迂回管、そしてチューニング管は抜けたので、
それだけ次男に掃除をさせ、グリスを塗布して組み付けた。

あとはボディを磨いた。
オイルと手垢とホコリでずい分汚れていたので、
湿らせた布で汚れを落とし、シリコンクロスで磨いた。

曇って鈍い輝きだったテューバが、
真鍮色のピカピカになった。

この後、僕と長男と次男の3人で代わる代わる、
テューバを吹き回した。

これで、トランペット、トロンボーン、テューバと
大、中、小の管楽器が今、家にある。

連休中に、アンサンブルしてみようかな。

でも、出来ないだろうなぁ。
トロンボーンの僕が一番出来ないんだもん。

精々、チューニングと音階練習くらいかなぁー。
ブランク &…
今日の夕食は「団子汁
今日も予告通り、予定通りである。

…って、予告してたっけ?
まぁ、いいや。

昨日の餃子もちょっと調子が狂っていたが、
今日の団子汁もちょっとなぁ。

へへへ。
失敗しちゃった、かな?

…というのも、昨日の餃子の余ったを、
団子と同じように汁の中に入れてしまったのだ。

そりゃあ、工夫しましたよ。

餃子のままでは団子にならないから、
片栗粉を入れたり、小麦粉を入れたり、
果ては卵まで入れたのだった。

の肉団子は、いつもの通り団子になったが、
餃子は、団子汁の中でチリヂリのバラバラに…。

確かに固まって団子になったモノもあるけれど、
細かい肉とキャベツが団子汁に浮く羽目になった。

しかもを固めるために使った片栗粉が、
いい感じのトロミになってしまった。

崩れたで、汁がまるでそぼろが浮いている、
というような状態になってしまった。

でも、味は抜群!

から出た旨味と、団子汁の旨味が絡み合って、
この上なくコクがある味になった。

団子汁は、冬場の食べ物という位置付けなので、
4ヶ月振りのメニューだ。

でも、作り方としては間違ってなかった。
ただ、餡を入れたのが間違いだった。
ちょっと工夫し過ぎたかな。

ま、美味しかったので許してね。
[ブランク &…]の続きを読む
イレギュラーな餃子
予定通りである。
そして、予告通りである。
今日の夕飯は、餃子である。

いつもの通り、実家からの餃子の皮で。
0.7mm厚で85mmφ・50枚パックを2個。
これもいつもの通りの規格サイズ。

昨日買った特売の合挽きミンチを420g。
女房の好みは「豚ミンチ」だが、
僕は安さに負けて「合挽きミンチ」を使う。
これもいつもの通り

だが、いつも通りでないことがいくつかあった。

1つ目。
いつも入れない「ニンニクの芽」を入れたことだ。
これは他の炒め物で使おうと思っていたが、
次男が「ニンニクを入れてくれ~」というリクエストがあり、
「ニンニクの芽」の投入することとした点。

2つ目。
久しぶりに作ったので、キャベツの量を見誤ったのだ。
後から思い返せば、キャベツは半玉でよかったようだ。

1玉使うつもりで必死でキャベツを微塵切りにしていて、
みるみるうちにボウルがキャベツで埋まってきた。

さすがに多過ぎるような気がして1/4を残して、
微塵切りをするを止めたのだった。

全てを混ぜ合わせて、味付けをして餡を練った。
やっぱり、キャベツが多かったなぁ。
只でさえ、ニンニクの芽が入っているので、
今まで見たことがないくらい大量の餡になった。

「ちょっと多過ぎたなぁ」という僕の独り言に、
餃子を包んでいた次男が、涼しい顔で反応した。
「いいんじゃない。餃子ハンバーグにすれば」

そうだね。
何とかなるよね。

そんな訳で、今日は餡がパンパンに入った餃子
100個出来上がった。
案の定、餡はハンバーグ2個分くらい余った。

次に、焼きに入ったのだがここでも誤算が。

フライパンがマーブルコートに変わって、
中華鍋も最近新しいモノに更新したので、
焼き方の勘が外れてしまったのだ。

加熱時間は恐らく同じだと思うのだが、
火の通りが早いフライパンと中華鍋のようで、
ちょっと黒焦げな風味の焼き上がりに。

ある意味で「パリパリ」に焼けたので、
それはそれでOKかなと自分に納得させた。

そして、パンパン餡詰め餃子なので、
いつもより20%ほど少ない個数で、
十分におなかがいっぱいになった。

15個ほどは焼かずに冷凍庫へ保管した。
いやぁ、残るとは思わなかったなぁ。
これもイレギュラーなことだ。

今日は美味しゅういただいだだけでなく、
餃子だけで十分に満足できました。
他人が作ったもの
久しぶりに料理の話である。

決して、夕食作りをサボっていたとか、
そんな訳ではないんですよぉ。

ちゃんと作っていたのだが、
焼きそば、中華風野菜炒め、麻婆豆腐、グリル料理など、
いつものメニューローテーションだったので、
特筆するほどのトピックもなかったのだ。

それに、秋刀魚の塩焼きとか、豆腐とお餅のチゲ鍋とか、
変わったものは土曜・日曜に女房が作っていたから。

今日は久しぶりの「火曜特売日」である。
おまけに今日は事務仕事で16:00までは拘束され、
夜は長男と次男のピアノのレッスンがある。
そのために夕方の時間は過密的に忙しくなる。

今週のメニューを考えつつ、火曜特売での買い物を
ピックアップした、仕事中なのに…。

明日の水曜日は、昨日実家からもらった餃子の皮100枚で、
もちろん当たり前だが餃子を作る。

金曜日はソルフェージュのレッスンがあって時間がないので、
手っ取り早く段取り出来るカレーライスに決定。
先週から食べたかったしね。

木曜日は、ハンバーグか、鶏団子汁の予定。
時間に余裕がある時は、メニューに猶予を持たせないとね。

仕事中なのに、冷蔵庫の中を思い出しつつ、
メニューに必要な材料で、在庫のないモノをメモしていく。

え?
火曜日の今日は、何を作るって?

えへ。
今日は久しぶりに「コロッケパーティ」だよん。

スーパーに寄って、メモした食材を買って帰ってから、
お米をうるかして、味噌汁かスープを作って、
野菜をぶった切ってサラダを作れば、
立派な夕食の完成である。

えぇ、手抜きです。
時間に合わせるためにね。
だから、今日のタイトルは『他人が作ったもの』なのである。

えぇ、そう、その通り。
惣菜」なんですもの。

ホントは、料理本を見てヒントをもらって、
夕食のメニューをもっと工夫したい。

ちょっとした「一手間」で料理ってずいぶん変わるから。
ミンチ料理の研究もしたいですね。

でも、今日は手抜きです。
くどいようですが、手抜きです。

明日の餃子は頑張って次男と包みま~す。
copyright © 2007-2011 ship-papa "主夫の、" all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。