
今日は久しぶりにハンバーグにした。
しかも1.5パック分の合挽きミンチを使って。
特別な日という訳でもないのだが、
合挽きミンチのパックを特売日に2つ買ったので、
何となく増量してみたのだ。
ハンバーグはいつも通りの作り方なので、
割愛させていただく。
それで、今日の本題は「焼き方」である。
焼き方といってもやり方はいつもと同じである。
これも割愛させていただこう。
今日の話の中心は表題通り、フライパンである。
うちには中華鍋とフライパンがあるが、
フライパンは半年以上前から使っていない。
もっぱら中華鍋で調理していた。
それはどうしてか?
答えは簡単。
フライパンが壊れていたからだ。
まず、柄の部分がクルクル回って使い物にならない。
なんとも安定しないのだ。
もう1つは、テフロン加工が焦げとともに剥離していて、
アルミの地金が見えている部分があるのだ。
女房自身がこのフライパンに見切りを付けていた。
どうしても欲しかったらしく、強引に購入したのだった。
毎朝、長男の弁当を作る立場としては、
我慢ならなかったらしい。
「安かったぁー」と言って買ってきたのは、
マーブルコーティングのフライパンだった。
女房に使い方の指導をされてしまいましたよ~。
「空焼きはダメよ」
「たわしで洗っちゃダメよ」
「スポンジで優しく洗ってね」
「洗った後の空焼きも不要よ」
はいはい、了解ですぅ。
そこで早速、ハンバーグを焼いてみました。
油の量が少なくても大丈夫なのはいいね。
それに、焦げ付く心配が無いのもいい。
意外と短時間でキレイな焦げ目が付いたし、
ふっくらと焼き上がった。
早速試食、じゃなくて「いただきま~す」
いやー、美味しい、美味しい。
ジューシーに焼けましたよ。
初めて使ったので「ビギナーズラック」かもしれないが、
上手に出来ました。
道具も時々見直さないといけませんね。
今日は極上に美味しゅういただきました。
しかも1.5パック分の合挽きミンチを使って。
特別な日という訳でもないのだが、
合挽きミンチのパックを特売日に2つ買ったので、
何となく増量してみたのだ。
ハンバーグはいつも通りの作り方なので、
割愛させていただく。
それで、今日の本題は「焼き方」である。
焼き方といってもやり方はいつもと同じである。
これも割愛させていただこう。
今日の話の中心は表題通り、フライパンである。
うちには中華鍋とフライパンがあるが、
フライパンは半年以上前から使っていない。
もっぱら中華鍋で調理していた。
それはどうしてか?
答えは簡単。
フライパンが壊れていたからだ。
まず、柄の部分がクルクル回って使い物にならない。
なんとも安定しないのだ。
もう1つは、テフロン加工が焦げとともに剥離していて、
アルミの地金が見えている部分があるのだ。
女房自身がこのフライパンに見切りを付けていた。
どうしても欲しかったらしく、強引に購入したのだった。
毎朝、長男の弁当を作る立場としては、
我慢ならなかったらしい。
「安かったぁー」と言って買ってきたのは、
マーブルコーティングのフライパンだった。
女房に使い方の指導をされてしまいましたよ~。
「空焼きはダメよ」
「たわしで洗っちゃダメよ」
「スポンジで優しく洗ってね」
「洗った後の空焼きも不要よ」
はいはい、了解ですぅ。
そこで早速、ハンバーグを焼いてみました。
油の量が少なくても大丈夫なのはいいね。
それに、焦げ付く心配が無いのもいい。
意外と短時間でキレイな焦げ目が付いたし、
ふっくらと焼き上がった。
早速試食、じゃなくて「いただきま~す」
いやー、美味しい、美味しい。
ジューシーに焼けましたよ。
初めて使ったので「ビギナーズラック」かもしれないが、
上手に出来ました。
道具も時々見直さないといけませんね。
今日は極上に美味しゅういただきました。
スポンサーサイト

| ホーム |