
1年ほど前から、そんな様子だった。
「自然のままで」という想いで、
そのままにしていたのだ。
だが、それは昨日のことだった。
遂にその患部から出血したのだ。
出血というより膿のようなモノが出たのだが。
遂に緊急事態に至ったということで、
今日、病院へ駆け込んだのだ。
医者は一目見た瞬間に診断を下してしまった。
「あ、こりゃ、間違いなく癌ですね」
「ずい分大きくなってますねぇ」
「もっと早く来ないと…」
どうやら、リンパもやられている可能性が大で、
どこかに転移していても、おかしくないという。
「どちらにしろ、延命治療になりますよ」
「幸い、体重があって食欲もありそうですから…」
そう言って医者は、ひと呼吸おいた。
「オペで取り除くのがいいでしょう」
僕はすぐに返事が出来なかった。
「ご家族でご相談してください」
そう医者に進言されて、僕は家に帰った。
そして、女房に相談をした。
がん告知をされたのは、この方だ。

我が家のお嬢「ビチ」さんである。
先ほど、携帯電話で撮影したものだ。
この姿からは判らないとは思うが、
おなかのところに大きな腫瘍が出来ているのだ。
要するに「乳がん」という訳だ。
癌細胞は、限りなく増殖していく。
そして大きな腫瘍になって、
皮膚が耐えられなくなって裂けてしまったのだ。
それで、出血したという訳だ。
ビチさんの様子は、至って普通で、すこぶる元気ある。
動物病院から帰ったビチさんは、えさ箱に走り寄り、
ガツガツとキャットフードを食べていた。
だが、癌と判った時点で、
人間側の対応が以前と違ってきている。
哀れみをもって接しているというか、
愛情をもって接しているというか、
そんな感じである。
子ども達にとっては相当ショックだったようで、
それまで急に抱き上げたり、意地悪していたのだが、
ピタリとしなくなった。
「いつまで生きるのかなぁ」と呟く長男や、
「ビチ、大丈夫か?」と声を掛ける次男に、
ちょっと愛おしさを感じた。
「大丈夫だよ、取った方がいいんだよ」
「その方が長生きするんだよ」
僕がそう説明すると、子ども達は納得していた。
「ただ、入院しなきゃいけないからね」と言うと、
子ども達は寂しそうな顔をした。
今までビチさんがいなくなったことはないので、
余計にそう感じるのだろう。
来週、もう一度診察してもらって、
オペの段取りを決めることになるだろう。
猫と言えども、立派な家族である。
大切にしてあげないといけないなぁと、
家族でそう思ったのであった。
「自然のままで」という想いで、
そのままにしていたのだ。
だが、それは昨日のことだった。
遂にその患部から出血したのだ。
出血というより膿のようなモノが出たのだが。
遂に緊急事態に至ったということで、
今日、病院へ駆け込んだのだ。
医者は一目見た瞬間に診断を下してしまった。
「あ、こりゃ、間違いなく癌ですね」
「ずい分大きくなってますねぇ」
「もっと早く来ないと…」
どうやら、リンパもやられている可能性が大で、
どこかに転移していても、おかしくないという。
「どちらにしろ、延命治療になりますよ」
「幸い、体重があって食欲もありそうですから…」
そう言って医者は、ひと呼吸おいた。
「オペで取り除くのがいいでしょう」
僕はすぐに返事が出来なかった。
「ご家族でご相談してください」
そう医者に進言されて、僕は家に帰った。
そして、女房に相談をした。
がん告知をされたのは、この方だ。

我が家のお嬢「ビチ」さんである。
先ほど、携帯電話で撮影したものだ。
この姿からは判らないとは思うが、
おなかのところに大きな腫瘍が出来ているのだ。
要するに「乳がん」という訳だ。
癌細胞は、限りなく増殖していく。
そして大きな腫瘍になって、
皮膚が耐えられなくなって裂けてしまったのだ。
それで、出血したという訳だ。
ビチさんの様子は、至って普通で、すこぶる元気ある。
動物病院から帰ったビチさんは、えさ箱に走り寄り、
ガツガツとキャットフードを食べていた。
だが、癌と判った時点で、
人間側の対応が以前と違ってきている。
哀れみをもって接しているというか、
愛情をもって接しているというか、
そんな感じである。
子ども達にとっては相当ショックだったようで、
それまで急に抱き上げたり、意地悪していたのだが、
ピタリとしなくなった。
「いつまで生きるのかなぁ」と呟く長男や、
「ビチ、大丈夫か?」と声を掛ける次男に、
ちょっと愛おしさを感じた。
「大丈夫だよ、取った方がいいんだよ」
「その方が長生きするんだよ」
僕がそう説明すると、子ども達は納得していた。
「ただ、入院しなきゃいけないからね」と言うと、
子ども達は寂しそうな顔をした。
今までビチさんがいなくなったことはないので、
余計にそう感じるのだろう。
来週、もう一度診察してもらって、
オペの段取りを決めることになるだろう。
猫と言えども、立派な家族である。
大切にしてあげないといけないなぁと、
家族でそう思ったのであった。


今日は風が強くて、
洗濯物が吹き飛んでしまった。
お蔭で短時間で洗濯物が乾いて良かった。
陽はサンサンと照っていたが、
風のせいで、体感気温は低かった。
Tシャツに短パンでは、
ちょっとまだ早過ぎたかなぁ。
午前中は外回りの仕事だったが、
午後からは、家で仕事をした。
1時間程度でアサッリと仕事が片付いて、
昼飯を食べて腹が脹れたところだったので、
眠気が襲ってきた。
だけど、無理に眠気には逆らわないで、
ブランケットを引っ被って昼寝をしてやった。
最近ちょっと寝不足で疲れ気味なので、
体調復帰にはちょうど良かった。
2時間くらい寝ちゃったかなぁ。
踏ん切りをつけて昼寝をしたせいか、
スッキリした。
いつもなら「あぁ、寝てしまった!」って、
後悔の念があったりするのだが、
今日はホントに「十分に休養しました」って、
そんな感じだった。
今日の夕食は、冷蔵庫に大量の鶏胸肉があって、
芽を出しかけたジャガイモがあったので、
玉ネギと人参を加えて、グリル料理にした。
鶏肉は塩とコショウで焼いたが、
野菜は、オイルを掛けずに焼肉のタレを掛けた。
焼く前に掛けて、焼き上がってからも、
焼肉のタレを掛けてみた。
後掛けのタレがなかなか良かったな。
焼いちゃうとタレの風味が無くなちゃうけど、
後で掛けたから風味が戻ってきた。
それに、いつもなら野菜から水分が出て、
味が薄くなるけど、後掛けの分だけ、
味が濃くなってそれも良かった。
今日は日常を綴ってみました。
…あ、誤解しないでくださいね。
いつもいつも昼寝をしてる訳じゃないですから。
洗濯物が吹き飛んでしまった。
お蔭で短時間で洗濯物が乾いて良かった。
陽はサンサンと照っていたが、
風のせいで、体感気温は低かった。
Tシャツに短パンでは、
ちょっとまだ早過ぎたかなぁ。
午前中は外回りの仕事だったが、
午後からは、家で仕事をした。
1時間程度でアサッリと仕事が片付いて、
昼飯を食べて腹が脹れたところだったので、
眠気が襲ってきた。
だけど、無理に眠気には逆らわないで、
ブランケットを引っ被って昼寝をしてやった。
最近ちょっと寝不足で疲れ気味なので、
体調復帰にはちょうど良かった。
2時間くらい寝ちゃったかなぁ。
踏ん切りをつけて昼寝をしたせいか、
スッキリした。
いつもなら「あぁ、寝てしまった!」って、
後悔の念があったりするのだが、
今日はホントに「十分に休養しました」って、
そんな感じだった。
今日の夕食は、冷蔵庫に大量の鶏胸肉があって、
芽を出しかけたジャガイモがあったので、
玉ネギと人参を加えて、グリル料理にした。
鶏肉は塩とコショウで焼いたが、
野菜は、オイルを掛けずに焼肉のタレを掛けた。
焼く前に掛けて、焼き上がってからも、
焼肉のタレを掛けてみた。
後掛けのタレがなかなか良かったな。
焼いちゃうとタレの風味が無くなちゃうけど、
後で掛けたから風味が戻ってきた。
それに、いつもなら野菜から水分が出て、
味が薄くなるけど、後掛けの分だけ、
味が濃くなってそれも良かった。
今日は日常を綴ってみました。
…あ、誤解しないでくださいね。
いつもいつも昼寝をしてる訳じゃないですから。


最近、急に暑くなってきた。
先週末から、軒並み真夏日が続いている。
暑くなると登場するのが、ご存知『麦茶』である。
今年は昨日からデビューしたのであった。
最近はペットボトルで各種のお茶が出ている。
それらを買うのもいいが、余り経済的とは言えない。
おまけに、ゴミも出る。
やっぱり、お茶は作るのがいいと思うのだ。
麦茶のパックは、去年の買い置きが残っている。
しかも、結構大量に。
だが、心配ご無用。
未だに封を切っていないものもあるし、
ちゃんと密閉容器で保存していたからだ。
それに捨てるのはモッタイナイから。
十分に煮出せば殺菌はされると思うが、
やっぱり味が気になる。
だが、心配するほどではなかった。
いつもの味の麦茶であった。
さぁて、作り始めが肝心。
途切れないように、いつも冷蔵庫に
一定量の麦茶が冷えているようにしないと。
そのために、昨日は合計6リットルの麦茶を作った。
2つのケトルを使って、交互に湯を沸かして、
麦茶を煮出し、桶でお茶を冷ました。
その後、容器に移し替えて冷蔵庫へ。
昨日の夕食から、美味しく飲みました。
冷えてる麦茶は堪らないっすねぇ~。
先週末から、軒並み真夏日が続いている。
暑くなると登場するのが、ご存知『麦茶』である。
今年は昨日からデビューしたのであった。
最近はペットボトルで各種のお茶が出ている。
それらを買うのもいいが、余り経済的とは言えない。
おまけに、ゴミも出る。
やっぱり、お茶は作るのがいいと思うのだ。
麦茶のパックは、去年の買い置きが残っている。
しかも、結構大量に。
だが、心配ご無用。
未だに封を切っていないものもあるし、
ちゃんと密閉容器で保存していたからだ。
それに捨てるのはモッタイナイから。
十分に煮出せば殺菌はされると思うが、
やっぱり味が気になる。
だが、心配するほどではなかった。
いつもの味の麦茶であった。
さぁて、作り始めが肝心。
途切れないように、いつも冷蔵庫に
一定量の麦茶が冷えているようにしないと。
そのために、昨日は合計6リットルの麦茶を作った。
2つのケトルを使って、交互に湯を沸かして、
麦茶を煮出し、桶でお茶を冷ました。
その後、容器に移し替えて冷蔵庫へ。
昨日の夕食から、美味しく飲みました。
冷えてる麦茶は堪らないっすねぇ~。


今日はピアノのレッスン日だから、
早めに夕食の支度を始めたのだった。
昨日、実家からもらったタケノコの水煮。
それでタケノコご飯とタケノコの澄し汁を作った。
そう、今日もタケノコ尽くしである。
もう、タケノコご飯は「十八番」である。
タケノコを細かく切って、
予め醤油と酒とみりんの合わせに漬けておく。
ご飯を炊く前に、タケノコを入れて、
醤油、酒、みりんで味付けをする。
うちは、圧力鍋でご飯を炊くので、
意外と簡単なのである。
圧力のサインが出たら、そこから3分。
あとは、圧力が抜けるのを待つだけだ。
タケノコの澄し汁もそう難しくない。
タケノコを薄めのクシ切りにする。
そのタケノコを、もう一度茹で直す。
臭みを取るためだ。
ダシ汁に醤油と酒、みりんと塩を入れて、
まずは澄し汁を作る。
そこへ茹で直したタケノコと、
乾燥ワカメを入れて一煮立ち。
その他に、サヤエンドウの卵とじ、
味付きホルモンのサンチェ巻き、
そして、サニーレタスのサラダ。
さて、お味はどうだったかと言うと、
サヤエンドウの卵とじが塩辛かった~。
だから、ご飯も澄し汁もいい味だったのだが、
全てを台無しにしてしまった。
醤油と塩のどちらかにすればよかったのだが、
両方とも入れてしまったところが敗因かな?
今日は、一部を美味しゅういただきました。
早めに夕食の支度を始めたのだった。
昨日、実家からもらったタケノコの水煮。
それでタケノコご飯とタケノコの澄し汁を作った。
そう、今日もタケノコ尽くしである。
もう、タケノコご飯は「十八番」である。
タケノコを細かく切って、
予め醤油と酒とみりんの合わせに漬けておく。
ご飯を炊く前に、タケノコを入れて、
醤油、酒、みりんで味付けをする。
うちは、圧力鍋でご飯を炊くので、
意外と簡単なのである。
圧力のサインが出たら、そこから3分。
あとは、圧力が抜けるのを待つだけだ。
タケノコの澄し汁もそう難しくない。
タケノコを薄めのクシ切りにする。
そのタケノコを、もう一度茹で直す。
臭みを取るためだ。
ダシ汁に醤油と酒、みりんと塩を入れて、
まずは澄し汁を作る。
そこへ茹で直したタケノコと、
乾燥ワカメを入れて一煮立ち。
その他に、サヤエンドウの卵とじ、
味付きホルモンのサンチェ巻き、
そして、サニーレタスのサラダ。
さて、お味はどうだったかと言うと、
サヤエンドウの卵とじが塩辛かった~。
だから、ご飯も澄し汁もいい味だったのだが、
全てを台無しにしてしまった。
醤油と塩のどちらかにすればよかったのだが、
両方とも入れてしまったところが敗因かな?
今日は、一部を美味しゅういただきました。


終わりましたよ~、演奏会。
疲れました~、演奏会。
子ども達は早く寝ました。
さすがに疲れて。
今日は朝9:00の集合から16:00の解散まで、
1日仕事だった。
朝はホール舞台の設営。
午前中はリハーサル。
4団体が45分ずつの3時間。
次男のブラスバンド部は一番最初。
そして、吹奏楽団は一番最後。
部活の方は出演しないが見学が仕事。
そして、吹奏楽団の方は、演奏あり。
次男はあっちへこっちへと大変な様子だった。
長男は楽団だけの単発なので、のんびりしていた。
リハーサルは順調に進んだ。
4曲だけど、45分はあっという間だった。
何とか、卒なくこなした。
軽く昼食を摂って、午後1:30に開演。
順番は、やっぱり次男のブラスバンドが最初。
吹奏楽団は最後。
待ち時間は、昼寝をしてしまいました。
長男と次男は、演奏を聴いていたようだが。
本番前に、リハーサル室で音出しとチューニング。
いよいよ舞台へ。
長男は絶好調。
昨日の練習通り、聞かせどころを十分に演奏して、
ほぼ満足したようだった。
しかし、高音が出なかったと嘆いていた。
今日はそういう調子だったんだよ、うん。
次男も気合十分。
「間違った音でも、大きな音で吹いたよ~」
そう言ってニコニコだった。
次男は、これで本格的吹奏楽デビューを、
華々しく飾った訳である。
終了したのは、15:30頃。
その後、片付けをして解散したのは16:00
楽団のメンバーは、喫茶店にてジュースで打ち上げ。
「ご苦労様でしたぁ~」でそれぞれ帰宅。
家に着いて、ドッと疲れが出た。
でも、いい演奏会だったな。
楽しく出来たし、まとまりも良かったし。
次回はもっと上手く演奏したいな。
これも、日々精進ですな。
頑張ります。
疲れました~、演奏会。
子ども達は早く寝ました。
さすがに疲れて。
今日は朝9:00の集合から16:00の解散まで、
1日仕事だった。
朝はホール舞台の設営。
午前中はリハーサル。
4団体が45分ずつの3時間。
次男のブラスバンド部は一番最初。
そして、吹奏楽団は一番最後。
部活の方は出演しないが見学が仕事。
そして、吹奏楽団の方は、演奏あり。
次男はあっちへこっちへと大変な様子だった。
長男は楽団だけの単発なので、のんびりしていた。
リハーサルは順調に進んだ。
4曲だけど、45分はあっという間だった。
何とか、卒なくこなした。
軽く昼食を摂って、午後1:30に開演。
順番は、やっぱり次男のブラスバンドが最初。
吹奏楽団は最後。
待ち時間は、昼寝をしてしまいました。
長男と次男は、演奏を聴いていたようだが。
本番前に、リハーサル室で音出しとチューニング。
いよいよ舞台へ。
長男は絶好調。
昨日の練習通り、聞かせどころを十分に演奏して、
ほぼ満足したようだった。
しかし、高音が出なかったと嘆いていた。
今日はそういう調子だったんだよ、うん。
次男も気合十分。
「間違った音でも、大きな音で吹いたよ~」
そう言ってニコニコだった。
次男は、これで本格的吹奏楽デビューを、
華々しく飾った訳である。
終了したのは、15:30頃。
その後、片付けをして解散したのは16:00
楽団のメンバーは、喫茶店にてジュースで打ち上げ。
「ご苦労様でしたぁ~」でそれぞれ帰宅。
家に着いて、ドッと疲れが出た。
でも、いい演奏会だったな。
楽しく出来たし、まとまりも良かったし。
次回はもっと上手く演奏したいな。
これも、日々精進ですな。
頑張ります。


連休があったにもかかわらず、
ほとんど練習できなかった今週。
昨日は、さすがに危機感を持ったので、
楽譜をmidiに入力して、MP3に変換したファイルを
MP3プレーヤーに突っ込んで聴きまくった。
ほとんど、睡眠学習でしたけど…。
さすがに、今日は練習をやりました。
もちろん、ちゃんとフルートを取り出してね。
最初は、音出しをちょこっと。
音色が良くなった段階ですぐに、
ポピュラーソング練習をした。
「演奏会の曲を練習しなきゃダメだよ!」
と長男は叫んだが、無視、無視。
だけど、あんまりにも長男がうるさいので、
演奏会の4曲を軽くさらうことにした。
あくまで、あくまでも「軽く」だ。
吹き過ぎると、楽団の練習の途中で疲れてしまうから。
ひと通りさらって終了。
あとは、MP3プレーヤーでイメージトレーニングした。
さて、長男は一日、学校の勉強に追われていた。
だけど、僕が吹いているのを見てると、
我慢できないようで、マウスピースでバズイングしたり、
勉強だか、練習だか、判らない時間の使い方をしてて、
「ちゃんとやれ!」って叱ってしまいました。
次男は午前中、部活。
中学校も出演するが、次男たち1年生は演奏しない。
だけど役割はあるし、腹筋とかの基礎練習はしたみたいだ。
「今日は、テューバを吹かせてもらったよ~」
玄関の扉を開けるなり、次男はそう言って入ってきた。
とっても嬉しそうである。
こんなに楽しそうな次男は初めて見るような気がするくらいだ。
「楽団の練習のしなきゃ。今度はトロンボーンだね」
僕がそう言うと、次男はハッとしてこう言った。
「あぁ、そうだった」
でも、次男は決して暗い顔をしていない。
とっても前向きだった。
MP3プレーヤーでイメージトレーニングしていた、ようだ。
さて、楽団の練習の時間になった。
次男はヤル気満々、長男はちょっとヤル気なしの感じで、
車に機材を積み込んで、練習会場に向った。
今日は、本番を明日に控えて全体練習が中心である。
1曲30分程度の練習で、4曲だから計2時間の合奏。
それもほとんど通し練習。
僕は、ほとんど自信が無かったが、
ナットキングコール・メドレー以外は何とかなりそうな風味。
ちょっとホッとしたし、楽しめそうな予感にちょっとウキウキ。
一番ヤル気無しの長男が一番やってくれちゃってるのだ。
ビートルズ・メドレーでの、ワウワウミュートのソロが光っていた。
凄くカッコ良かったもんだから、みんなからヤンヤ、ヤンヤ。
それに気を良くして、家を出るまでは後ろ向きだったのに、
「明日は頑張るぞ~。勉強は今日中に片付けるぞ~」と
急にヤル気満々になった。
…ったく、ゲンキンなやつだ。
次男は、地味だけど頑張ってた。
先週まではか細い音しか出てなかったが、
今日は大きな音を出していた。
それで、ユーフォニウムのお姉様や、トロンボーンのお姉様に
いろいろと細かい指摘をもらっていたようだ。
失敗しても大きな音を出していた次男は偉いよ。
そうだから、いっぱい指摘してくれたんだと思う。
次男は家に帰ってから、本音をポロリ。
「いっぱい言ってもらって、嬉しかった」
…うん、うん、それでいいんだよ。
楽団からの帰り道、車の中で男3人の、
いつもの「車上反省会」は、異様に盛り上がっておりました。
どうやら、明日は楽しめそうである。
そんな心を押さえながら、早く寝ようと思う。
・・・興奮して、寝られないかも。
ほとんど練習できなかった今週。
昨日は、さすがに危機感を持ったので、
楽譜をmidiに入力して、MP3に変換したファイルを
MP3プレーヤーに突っ込んで聴きまくった。
ほとんど、睡眠学習でしたけど…。
さすがに、今日は練習をやりました。
もちろん、ちゃんとフルートを取り出してね。
最初は、音出しをちょこっと。
音色が良くなった段階ですぐに、
ポピュラーソング練習をした。
「演奏会の曲を練習しなきゃダメだよ!」
と長男は叫んだが、無視、無視。
だけど、あんまりにも長男がうるさいので、
演奏会の4曲を軽くさらうことにした。
あくまで、あくまでも「軽く」だ。
吹き過ぎると、楽団の練習の途中で疲れてしまうから。
ひと通りさらって終了。
あとは、MP3プレーヤーでイメージトレーニングした。
さて、長男は一日、学校の勉強に追われていた。
だけど、僕が吹いているのを見てると、
我慢できないようで、マウスピースでバズイングしたり、
勉強だか、練習だか、判らない時間の使い方をしてて、
「ちゃんとやれ!」って叱ってしまいました。
次男は午前中、部活。
中学校も出演するが、次男たち1年生は演奏しない。
だけど役割はあるし、腹筋とかの基礎練習はしたみたいだ。
「今日は、テューバを吹かせてもらったよ~」
玄関の扉を開けるなり、次男はそう言って入ってきた。
とっても嬉しそうである。
こんなに楽しそうな次男は初めて見るような気がするくらいだ。
「楽団の練習のしなきゃ。今度はトロンボーンだね」
僕がそう言うと、次男はハッとしてこう言った。
「あぁ、そうだった」
でも、次男は決して暗い顔をしていない。
とっても前向きだった。
MP3プレーヤーでイメージトレーニングしていた、ようだ。
さて、楽団の練習の時間になった。
次男はヤル気満々、長男はちょっとヤル気なしの感じで、
車に機材を積み込んで、練習会場に向った。
今日は、本番を明日に控えて全体練習が中心である。
1曲30分程度の練習で、4曲だから計2時間の合奏。
それもほとんど通し練習。
僕は、ほとんど自信が無かったが、
ナットキングコール・メドレー以外は何とかなりそうな風味。
ちょっとホッとしたし、楽しめそうな予感にちょっとウキウキ。
一番ヤル気無しの長男が一番やってくれちゃってるのだ。
ビートルズ・メドレーでの、ワウワウミュートのソロが光っていた。
凄くカッコ良かったもんだから、みんなからヤンヤ、ヤンヤ。
それに気を良くして、家を出るまでは後ろ向きだったのに、
「明日は頑張るぞ~。勉強は今日中に片付けるぞ~」と
急にヤル気満々になった。
…ったく、ゲンキンなやつだ。
次男は、地味だけど頑張ってた。
先週まではか細い音しか出てなかったが、
今日は大きな音を出していた。
それで、ユーフォニウムのお姉様や、トロンボーンのお姉様に
いろいろと細かい指摘をもらっていたようだ。
失敗しても大きな音を出していた次男は偉いよ。
そうだから、いっぱい指摘してくれたんだと思う。
次男は家に帰ってから、本音をポロリ。
「いっぱい言ってもらって、嬉しかった」
…うん、うん、それでいいんだよ。
楽団からの帰り道、車の中で男3人の、
いつもの「車上反省会」は、異様に盛り上がっておりました。
どうやら、明日は楽しめそうである。
そんな心を押さえながら、早く寝ようと思う。
・・・興奮して、寝られないかも。


行政サービスの一環である、
住民への健康診断に申し込んでおいたので、
午前中にレントゲン撮影に行ってきた。
連休前に肺と大腸の検査容器を受け取っていたので、
連休中に肺検査は痰を、大腸検査は便を採取した。
最近の検査は、痰は3日分、便は2日分と、
複数日の採取になっているのでちょっと面倒臭い。
尿の採取がないだけでもありがたいかな。
しかも、朝に採取しなければならないので、
余計に鬱陶しいのかもしれない。
連休中に何とか採取して、今日はそれを提出した。
そして、肺と胃のレントゲン撮影である。
肺のレントゲンは、どうってことは無い。
四角い機械を抱きかかえて、
「息を止めてぇ…はい、OK」
で終りである。
昔からの、いわゆるレントゲン撮影だ。
問題は、胃のレントゲン撮影だ。
そう、そうなのだ。
あの「バリウム」を飲むヤツだ。
発泡剤を白いバリウムで流し込んで撮影開始である。
ジッとしているのなら問題は無い。
「はい、右側を向いて…そのまま、うつ伏せになって…」
などと、レントゲン技師から指示が出る。
「うつ伏せからそのまま1回転して・・・もう1回右を向いてね」
この段階で、ゲップが出そうになる。
「ゲップが出ないように我慢してね。はい、今度は左ね」
“やかましいわ!”という叫びをグッと押さえて指示に従った。
経験則からググググッとゲップを我慢していると、
「はい、OKです。終りですよ」と、レントゲン技師の声。
「ほぇ? もう終り?」
今日は覚悟してきたのにアッサリと終わった感じ。
出口で下剤を飲んで帰宅した。
ここからがちょっと大変だった。
なかなか、例の「白い物体」が出ないのだ。
仕方がないので昼食を食べたのだが、
昼食を終わった途端にもよおしてきて、トイレにGO!
よく考えたら、朝飯を食べないで検査に行ったので、
胃腸が活動していなかったのだ。
バリウムと発泡剤では、胃がビックリしただけだったのだ。
無事に排出して、これで健康診断は全て終了。
今回は肺がん、胃がん、大腸がん、結核と、
フルコースの検診だったが、連休にこなした分もあって、
あっという間に終わってしまった。
こーゆーのは受けないより受けておいた方が安心である。
手遅れが一番怖いからねぇ。
何も無いとは思うが、何も無いことを祈りつつ、
あとは結果を待つのみである。
住民への健康診断に申し込んでおいたので、
午前中にレントゲン撮影に行ってきた。
連休前に肺と大腸の検査容器を受け取っていたので、
連休中に肺検査は痰を、大腸検査は便を採取した。
最近の検査は、痰は3日分、便は2日分と、
複数日の採取になっているのでちょっと面倒臭い。
尿の採取がないだけでもありがたいかな。
しかも、朝に採取しなければならないので、
余計に鬱陶しいのかもしれない。
連休中に何とか採取して、今日はそれを提出した。
そして、肺と胃のレントゲン撮影である。
肺のレントゲンは、どうってことは無い。
四角い機械を抱きかかえて、
「息を止めてぇ…はい、OK」
で終りである。
昔からの、いわゆるレントゲン撮影だ。
問題は、胃のレントゲン撮影だ。
そう、そうなのだ。
あの「バリウム」を飲むヤツだ。
発泡剤を白いバリウムで流し込んで撮影開始である。
ジッとしているのなら問題は無い。
「はい、右側を向いて…そのまま、うつ伏せになって…」
などと、レントゲン技師から指示が出る。
「うつ伏せからそのまま1回転して・・・もう1回右を向いてね」
この段階で、ゲップが出そうになる。
「ゲップが出ないように我慢してね。はい、今度は左ね」
“やかましいわ!”という叫びをグッと押さえて指示に従った。
経験則からググググッとゲップを我慢していると、
「はい、OKです。終りですよ」と、レントゲン技師の声。
「ほぇ? もう終り?」
今日は覚悟してきたのにアッサリと終わった感じ。
出口で下剤を飲んで帰宅した。
ここからがちょっと大変だった。
なかなか、例の「白い物体」が出ないのだ。
仕方がないので昼食を食べたのだが、
昼食を終わった途端にもよおしてきて、トイレにGO!
よく考えたら、朝飯を食べないで検査に行ったので、
胃腸が活動していなかったのだ。
バリウムと発泡剤では、胃がビックリしただけだったのだ。
無事に排出して、これで健康診断は全て終了。
今回は肺がん、胃がん、大腸がん、結核と、
フルコースの検診だったが、連休にこなした分もあって、
あっという間に終わってしまった。
こーゆーのは受けないより受けておいた方が安心である。
手遅れが一番怖いからねぇ。
何も無いとは思うが、何も無いことを祈りつつ、
あとは結果を待つのみである。


連休も終了である。
グータラした生活も今日まで。
昼まで寝ていた長男、
明日はちゃんと朝早く起きられるのだろうか。
とりあえず長男も次男も、
連休に出された宿題や課題はクリアしたようだが、
+アルファまでは出来ていないようだ。
…大丈夫かなぁ。
今月末から来月始めには、上の学校に進学して、
初めての『中間テスト』があるのにぃ・・・。
最初が肝心だからな。
少々発破を掛けないといけないかも。
かく言う僕は、十分に休養を取った感じ。
取り過ぎて、少し太ったかも。
そして、睡眠も十分。
寝る時刻はそんなに変わらなかったが、
朝寝をゆっくりとさせてもらったから。
心身共に気力十分である。
さぁて、いつまで充電が持つかなぁ。
唯一の心配事といえば、
今週末の「演奏会」である。
連休は休養し過ぎて、練習したのは1日だけ。
それも2時間くらいかな。
ダメダメである。
あ~ん、ど~しょ~。
「後悔、先に立たず」
判ってはいたけど、ついズルズルと…。
仕方がない。
明日は、ちょっと時間があるので、
集中して練習しましょ。
さぁ、明日からはいつもの生活。
気合を入れて頑張りましょ~。
…明日は、米を買ってこなきゃなぁ。
グータラした生活も今日まで。
昼まで寝ていた長男、
明日はちゃんと朝早く起きられるのだろうか。
とりあえず長男も次男も、
連休に出された宿題や課題はクリアしたようだが、
+アルファまでは出来ていないようだ。
…大丈夫かなぁ。
今月末から来月始めには、上の学校に進学して、
初めての『中間テスト』があるのにぃ・・・。
最初が肝心だからな。
少々発破を掛けないといけないかも。
かく言う僕は、十分に休養を取った感じ。
取り過ぎて、少し太ったかも。
そして、睡眠も十分。
寝る時刻はそんなに変わらなかったが、
朝寝をゆっくりとさせてもらったから。
心身共に気力十分である。
さぁて、いつまで充電が持つかなぁ。
唯一の心配事といえば、
今週末の「演奏会」である。
連休は休養し過ぎて、練習したのは1日だけ。
それも2時間くらいかな。
ダメダメである。
あ~ん、ど~しょ~。
「後悔、先に立たず」
判ってはいたけど、ついズルズルと…。
仕方がない。
明日は、ちょっと時間があるので、
集中して練習しましょ。
さぁ、明日からはいつもの生活。
気合を入れて頑張りましょ~。
…明日は、米を買ってこなきゃなぁ。


連休も半分終わってしまった。
休みの時間はあっという間に過ぎてしまうねぇ。
でも、今回の連休は有意義な感じだ。
ゆったりとした時間の中で過ごしているから。
もっとも連休前の忙しさは、
仕事を辞める前よりも忙しかったから、
余計にそう感じるのかもしれない。
フルートの練習をして。
音楽を聴いて。
そして何よりも家族一緒のご飯。
いつも女房の帰りが遅いので、
4人揃ってのご飯はなかなか無い。
朝・昼・晩と家族が揃って食卓を囲む。
いい感じだ。
連休ならではのことだね。
ちょっとだけ幸せ、かな。
さて、連休というとETC1,000円で、
高速道路渋滞のニュースばっかりだ。
我が家は、連休中にどこかへ出掛ける予定は無い。
部活があったり、用事があったりで、
少々家族のスケジュールが合わないのだ。
それはそれでいい。
家族が膝を突き合わせることも大事だもの。
もっとも、長男も次男も連休ってことで、
自主勉強を強いられているので、
ゆっくりと勉強をやらせてあげることも必要だしね。
そんな風に連休の中日は過ぎていきました。
明日はちょっと忙しいかな。
休みの時間はあっという間に過ぎてしまうねぇ。
でも、今回の連休は有意義な感じだ。
ゆったりとした時間の中で過ごしているから。
もっとも連休前の忙しさは、
仕事を辞める前よりも忙しかったから、
余計にそう感じるのかもしれない。
フルートの練習をして。
音楽を聴いて。
そして何よりも家族一緒のご飯。
いつも女房の帰りが遅いので、
4人揃ってのご飯はなかなか無い。
朝・昼・晩と家族が揃って食卓を囲む。
いい感じだ。
連休ならではのことだね。
ちょっとだけ幸せ、かな。
さて、連休というとETC1,000円で、
高速道路渋滞のニュースばっかりだ。
我が家は、連休中にどこかへ出掛ける予定は無い。
部活があったり、用事があったりで、
少々家族のスケジュールが合わないのだ。
それはそれでいい。
家族が膝を突き合わせることも大事だもの。
もっとも、長男も次男も連休ってことで、
自主勉強を強いられているので、
ゆっくりと勉強をやらせてあげることも必要だしね。
そんな風に連休の中日は過ぎていきました。
明日はちょっと忙しいかな。


昨日、記事をアップするつもりだった。
しかし、さすがに最近の忙しさで疲れが溜まっていて、
布団に入ってモバイルPCに向ったのだが、
文字をタイピングする前に事切れてしまったのであった。
今日は、正真正銘の『休養日』の予定だ。
日頃の疲れを取り、音楽を聴いて心を休め、
十分に静養をするつもりなのだ。
要するに「テレビを見てダラダラする」訳である…。
…?
…あ、そうは言ってられないんだった。
伸び放題でボーボーになった髪を切りに行かないと。
それに、フルートの練習もしないといけないし。
フルートと言えば、吹奏楽団である。
昨日は、練習に行ってきましたよ~。
ここのところ仕事で忙しくて、
2週間おきにしか行っていない楽団の練習。
長男や次男は、毎週練習に行っているんだけどね。
長男はスランプ気味。
hi-Bが出ないと、ずい分ご機嫌ナナメ。
高校生活が始まって環境と生活が変わったし、
先週は4日間、研修旅行に行ったから、
ブランクは隠せないよ。
おまけに高校の部活で練習してきて、
唇がバテてるから余計なんだけどね。
「そーゆー時もあるさ」となだめるのだが、
若さゆえか、それが許せないようで、
やり場のない憤りをもどかしく吐き出していた。
次男の方がもっと深刻なんだけどな~。
なかなかトロンボーンが上手くならないから。
スライドとリップスラーが難しい。
指揮者でトレーナーの方もそう言っておられた。
だから中学校の部活ではチューバになりそうである。
中学校の部活の楽器配分から言うと低音が薄いので、
金管楽器を希望していて体格のいい次男に、
ユーフォニウムかチューバをやってほしいと、
指揮者でトレーナーの方が昨日の楽団練習の時に
おっしゃっていた。
今日午前中の部活で、昨日の楽団練習での話が通ったらしく、
早速、次男はチューバのマウスピースを借りてきた。
嬉しそうに、僕にマウスピースを見せてくれた。
最近の次男は、ワクワクしてて嬉しそうなのだ。
長男がやっていたブラスバンド部という部活に入って、
長男を追従するように、追体験するように、
そして長男が楽しそうにしていたのを全て吸収したい、
そんな勢いなのである。
いい傾向である。
楽しそうにしている次男を見ていると、
こちらまで嬉しくなる。
次男よ。
とにかく、とりあえず、頑張るんだぞぉ~、
しかし、実に上手くならないですよ、僕のフルートは。
平日っていうか、練習のない日にでも、
自主練習すればいいのだけれど、
その時間すらなかったからな~。
そんでもって、来週の日曜日が演奏会。
ドッヒャー!
この連休が勝負である。
幸い、この連休は仕事も用事もほとんど無いので、
十分に練習する時間はある。
だがねぇ、身体も休めたいのよ、ホント。
だから、ボチボチとやるしかないです。
連休は親子3人で、練習三昧かも。
それもいいかな。
しかし、さすがに最近の忙しさで疲れが溜まっていて、
布団に入ってモバイルPCに向ったのだが、
文字をタイピングする前に事切れてしまったのであった。
今日は、正真正銘の『休養日』の予定だ。
日頃の疲れを取り、音楽を聴いて心を休め、
十分に静養をするつもりなのだ。
要するに「テレビを見てダラダラする」訳である…。
…?
…あ、そうは言ってられないんだった。
伸び放題でボーボーになった髪を切りに行かないと。
それに、フルートの練習もしないといけないし。
フルートと言えば、吹奏楽団である。
昨日は、練習に行ってきましたよ~。
ここのところ仕事で忙しくて、
2週間おきにしか行っていない楽団の練習。
長男や次男は、毎週練習に行っているんだけどね。
長男はスランプ気味。
hi-Bが出ないと、ずい分ご機嫌ナナメ。
高校生活が始まって環境と生活が変わったし、
先週は4日間、研修旅行に行ったから、
ブランクは隠せないよ。
おまけに高校の部活で練習してきて、
唇がバテてるから余計なんだけどね。
「そーゆー時もあるさ」となだめるのだが、
若さゆえか、それが許せないようで、
やり場のない憤りをもどかしく吐き出していた。
次男の方がもっと深刻なんだけどな~。
なかなかトロンボーンが上手くならないから。
スライドとリップスラーが難しい。
指揮者でトレーナーの方もそう言っておられた。
だから中学校の部活ではチューバになりそうである。
中学校の部活の楽器配分から言うと低音が薄いので、
金管楽器を希望していて体格のいい次男に、
ユーフォニウムかチューバをやってほしいと、
指揮者でトレーナーの方が昨日の楽団練習の時に
おっしゃっていた。
今日午前中の部活で、昨日の楽団練習での話が通ったらしく、
早速、次男はチューバのマウスピースを借りてきた。
嬉しそうに、僕にマウスピースを見せてくれた。
最近の次男は、ワクワクしてて嬉しそうなのだ。
長男がやっていたブラスバンド部という部活に入って、
長男を追従するように、追体験するように、
そして長男が楽しそうにしていたのを全て吸収したい、
そんな勢いなのである。
いい傾向である。
楽しそうにしている次男を見ていると、
こちらまで嬉しくなる。
次男よ。
とにかく、とりあえず、頑張るんだぞぉ~、
しかし、実に上手くならないですよ、僕のフルートは。
平日っていうか、練習のない日にでも、
自主練習すればいいのだけれど、
その時間すらなかったからな~。
そんでもって、来週の日曜日が演奏会。
ドッヒャー!
この連休が勝負である。
幸い、この連休は仕事も用事もほとんど無いので、
十分に練習する時間はある。
だがねぇ、身体も休めたいのよ、ホント。
だから、ボチボチとやるしかないです。
連休は親子3人で、練習三昧かも。
それもいいかな。
