
先週の中頃、女房に黙って某ネットショップに、
注文を出したのであった。
それは音楽を聴く機械である。
要するに「MP3プレーヤー」だ。
それも3台。
僕と長男と次男の分である。
iPod? …いえいえ。
WALKMAN? …いえいえ。
値段が高すぎて、とてもとても買えませんよ!
1台800円。
…安いでしょ。
それなりの機能ですから。
中国製で、造りはそれなりだしね。
容量は512MB。
それでも4分くらいの曲がMP3で120曲位入るんだな。
単4電池で15時間動作してくれる。
電池だってところが玉に瑕だけど、
充電池を使えばエコで経済的でしょ。
おまけにカラーが8色あったので、
長男は黒、次男は白、僕は赤をセレクトした。
買った理由はこうだ。
楽団練習で音源を聴いたり練習曲を聴いたりして、
そうするためには一人一人にMP3プレーヤーが
あった方がいいと思って。
長男はやたらと吹奏楽の音源を聴きたがるし、
次男のトロンボーンパートの練習曲用にね。
僕は、いつもフルートのパートを
PCの音楽ソフトに音符を入力して、
それにリズムを付けて練習曲を作っている。
そうしないと楽譜が読めないから、
耳から覚えるしかないのだ。
それと同じことを次男のために
トロンボーン2ndの楽譜を入力して、
練習曲を作成してMP3で出力した。
それを次男に聴かせて覚えてもらうのだ。
土曜日に届いて、早々に動作確認をする。
もちろん、初期不良がないかの確認も兼ねて。
楽曲は既にMP3データにしておいたので、
それを3台のMP3プレーヤーに転送した。
長男と次男はインナーフォンをした途端に、
MP3プレーヤーのトリコに。
もう、聴きまくり。
おまけに女房が帰ってきたら、
自慢げにMP3プレーヤーを見せびらかして、
しきりに楽しいことを主張していた。
あーぁ、もうバレちゃったじゃないか。
女房は僕の赤色のMP3プレーヤーを取り上げて、
聴きまくり。
「私の為に赤色なのね~」
おいおい、ちょっと違うと思うぞ…。
結局、僕は音楽をMP3に変換する作業で大忙し。
だって数十曲なんですもの。
1曲1曲は大したことないのだが、
まとめてやると大変だよ~。
そんな訳で、今日は家族で音楽を聴きまくりでした。
ちなみに、長男のMP3プレーヤーの電池は、
2日目で使い果たしてしまいました。
…ったく、何ちゅうヤツだ。
注文を出したのであった。
それは音楽を聴く機械である。
要するに「MP3プレーヤー」だ。
それも3台。
僕と長男と次男の分である。
iPod? …いえいえ。
WALKMAN? …いえいえ。
値段が高すぎて、とてもとても買えませんよ!
1台800円。
…安いでしょ。
それなりの機能ですから。
中国製で、造りはそれなりだしね。
容量は512MB。
それでも4分くらいの曲がMP3で120曲位入るんだな。
単4電池で15時間動作してくれる。
電池だってところが玉に瑕だけど、
充電池を使えばエコで経済的でしょ。
おまけにカラーが8色あったので、
長男は黒、次男は白、僕は赤をセレクトした。
買った理由はこうだ。
楽団練習で音源を聴いたり練習曲を聴いたりして、
そうするためには一人一人にMP3プレーヤーが
あった方がいいと思って。
長男はやたらと吹奏楽の音源を聴きたがるし、
次男のトロンボーンパートの練習曲用にね。
僕は、いつもフルートのパートを
PCの音楽ソフトに音符を入力して、
それにリズムを付けて練習曲を作っている。
そうしないと楽譜が読めないから、
耳から覚えるしかないのだ。
それと同じことを次男のために
トロンボーン2ndの楽譜を入力して、
練習曲を作成してMP3で出力した。
それを次男に聴かせて覚えてもらうのだ。
土曜日に届いて、早々に動作確認をする。
もちろん、初期不良がないかの確認も兼ねて。
楽曲は既にMP3データにしておいたので、
それを3台のMP3プレーヤーに転送した。
長男と次男はインナーフォンをした途端に、
MP3プレーヤーのトリコに。
もう、聴きまくり。
おまけに女房が帰ってきたら、
自慢げにMP3プレーヤーを見せびらかして、
しきりに楽しいことを主張していた。
あーぁ、もうバレちゃったじゃないか。
女房は僕の赤色のMP3プレーヤーを取り上げて、
聴きまくり。
「私の為に赤色なのね~」
おいおい、ちょっと違うと思うぞ…。
結局、僕は音楽をMP3に変換する作業で大忙し。
だって数十曲なんですもの。
1曲1曲は大したことないのだが、
まとめてやると大変だよ~。
そんな訳で、今日は家族で音楽を聴きまくりでした。
ちなみに、長男のMP3プレーヤーの電池は、
2日目で使い果たしてしまいました。
…ったく、何ちゅうヤツだ。


土曜日。
楽団の練習。
それはいつもの通り、…のはずだったのだけれど。
さてさて、
楽団の練習場に着いて、
いつもと同じように楽器を取り出して、
音出しから練習を始めた。
今日も辛かったなー。
新譜の配布があって、いつものように初見演奏。
毎回、何処を演奏しているか見失ってしまうし、
肝心なソロやおいしいオカズを取りこぼすし、
初見演奏はダメダメだぁー。
そして、フルートパートは今週も僕1人。
ピッコロさんが練習に来ていたのだが、
彼は楽団の指揮担当の1人だから、
フルート、ピッコロを吹かない時があるのだ。
今日がまさしくそれで、彼の指揮での練習だったから、
楽器は吹いていないのである。
今週も辛かったなー。
気が付くと音が出てないんだもん。
唇とかが強張っちゃって。
せっかく自主練習して行っても、
いつも違う曲での合奏ばかりで、
肩透かしを食らってばかりだな。
もっとたくさんの曲をいっぱい練習して来い!
…ってことなのかなぁ?
さて「…はずだったのにぃ」っていう話は、
これから書くのだ。
楽団の練習が終わって、
僕と次男はそそくさと楽器を片付けて、
駐車場へと向った。
車に楽器を積み込んでから長男を待った。
長男はみんなと喋りながら出て来た。
すると、一際声が高くなっていた。
どうやら、今年入ったばかりのトランペットの団員から、
長男がチョコを貰ったようである。
中1の女の子で、長男がいつもお世話していたのだ。
「いつもお世話になってます」的な意味であって、
本命という訳ではないとは思うのだが。
みんなに冷やかされて無駄な抵抗をしていた長男が、
実に可愛かった。
家に帰って女房にそのことを報告すると、
「初めてよねぇ、他人から貰ったのは」
と意味深な発言をした。
更に女房はこうも付け加えた。
「お返しはどうしましょ。あぁ、悩むわねぇ」
なんて嫌味とも取れる発言をしたが、
女房は嬉しそうであった。
そんな訳で、非日常的な出来事は、
ヴァレンタインのチョコを貰ったことであった。
来月はお菓子作りだぁー。
楽団の練習。
それはいつもの通り、…のはずだったのだけれど。
さてさて、
楽団の練習場に着いて、
いつもと同じように楽器を取り出して、
音出しから練習を始めた。
今日も辛かったなー。
新譜の配布があって、いつものように初見演奏。
毎回、何処を演奏しているか見失ってしまうし、
肝心なソロやおいしいオカズを取りこぼすし、
初見演奏はダメダメだぁー。
そして、フルートパートは今週も僕1人。
ピッコロさんが練習に来ていたのだが、
彼は楽団の指揮担当の1人だから、
フルート、ピッコロを吹かない時があるのだ。
今日がまさしくそれで、彼の指揮での練習だったから、
楽器は吹いていないのである。
今週も辛かったなー。
気が付くと音が出てないんだもん。
唇とかが強張っちゃって。
せっかく自主練習して行っても、
いつも違う曲での合奏ばかりで、
肩透かしを食らってばかりだな。
もっとたくさんの曲をいっぱい練習して来い!
…ってことなのかなぁ?
さて「…はずだったのにぃ」っていう話は、
これから書くのだ。
楽団の練習が終わって、
僕と次男はそそくさと楽器を片付けて、
駐車場へと向った。
車に楽器を積み込んでから長男を待った。
長男はみんなと喋りながら出て来た。
すると、一際声が高くなっていた。
どうやら、今年入ったばかりのトランペットの団員から、
長男がチョコを貰ったようである。
中1の女の子で、長男がいつもお世話していたのだ。
「いつもお世話になってます」的な意味であって、
本命という訳ではないとは思うのだが。
みんなに冷やかされて無駄な抵抗をしていた長男が、
実に可愛かった。
家に帰って女房にそのことを報告すると、
「初めてよねぇ、他人から貰ったのは」
と意味深な発言をした。
更に女房はこうも付け加えた。
「お返しはどうしましょ。あぁ、悩むわねぇ」
なんて嫌味とも取れる発言をしたが、
女房は嬉しそうであった。
そんな訳で、非日常的な出来事は、
ヴァレンタインのチョコを貰ったことであった。
来月はお菓子作りだぁー。


最近、スーパーで鶏胸肉が見当たらない。
あっても、鶏モモ肉と値段が変わらない。
だから鶏モモ肉(唐揚げ用)を買う。
細切れにしたモモ肉である。
切ってある分だけ手間が掛かり値が高そうなのだが、
普通の塊のモモ肉よりもちょっと安い。
たぶん、さばいた時に何かの都合で、
不良品になったモモ肉を細切れにしているのだろう。
形の悪い野菜が安いのと理屈は同じである。
見栄えが変わっただけで、鶏肉には変わらない。
細切れな分、すぐに使えて便利である。
ホワイトシチューに使ったりするには丁度いい。
だが、今日の気分はシチューって感じではなかった。
そこで、塩コショウをしてフライパンで焼いた。
十分に焦げ目をつけた後に、
みりんと酒で煮て、醤油で煮詰めた。
それを千切りにしたキャベツの上に乗せて、
煮汁まで回し掛けて、焼き鳥風モモ肉の出来上がり。
これだけじゃ寂しいなと思ったので、
玉ネギをクシ切りにし、
ジャガイモの皮をむいて輪切りにし、
塩コショウで炒めて、味付けにソースを掛けた。
いわゆる「ジャーマンポテト」だね。
ジャガイモは茹でている時間がなかったので、
炒めながら、酒で蒸し煮にした。
いつもジャガイモが炒め切れなくて、
シャコシャコという歯応えが残って、
ジャガイモにあるまじき食感が
いつもいつも気になっていたのだった。
次男に「ジャガイモ、どう?」って訊いたら、
「OK、OK。シャコシャコしないよ」と
返事をしてくれた。
今日は、蒸し煮にしたのと時間を掛けて炒めたので、
ホクホクとした食感であった。
あとは、大根の味噌汁と長芋のとろろ掛けご飯と、
キャベツの千切り・ごまドレッシング・サラダ。
簡単で手抜きでと思って作ったけど、
オカズの数はそこそこの数になった。
おなかが脹れました。
今日も美味しゅういただきました。
あっても、鶏モモ肉と値段が変わらない。
だから鶏モモ肉(唐揚げ用)を買う。
細切れにしたモモ肉である。
切ってある分だけ手間が掛かり値が高そうなのだが、
普通の塊のモモ肉よりもちょっと安い。
たぶん、さばいた時に何かの都合で、
不良品になったモモ肉を細切れにしているのだろう。
形の悪い野菜が安いのと理屈は同じである。
見栄えが変わっただけで、鶏肉には変わらない。
細切れな分、すぐに使えて便利である。
ホワイトシチューに使ったりするには丁度いい。
だが、今日の気分はシチューって感じではなかった。
そこで、塩コショウをしてフライパンで焼いた。
十分に焦げ目をつけた後に、
みりんと酒で煮て、醤油で煮詰めた。
それを千切りにしたキャベツの上に乗せて、
煮汁まで回し掛けて、焼き鳥風モモ肉の出来上がり。
これだけじゃ寂しいなと思ったので、
玉ネギをクシ切りにし、
ジャガイモの皮をむいて輪切りにし、
塩コショウで炒めて、味付けにソースを掛けた。
いわゆる「ジャーマンポテト」だね。
ジャガイモは茹でている時間がなかったので、
炒めながら、酒で蒸し煮にした。
いつもジャガイモが炒め切れなくて、
シャコシャコという歯応えが残って、
ジャガイモにあるまじき食感が
いつもいつも気になっていたのだった。
次男に「ジャガイモ、どう?」って訊いたら、
「OK、OK。シャコシャコしないよ」と
返事をしてくれた。
今日は、蒸し煮にしたのと時間を掛けて炒めたので、
ホクホクとした食感であった。
あとは、大根の味噌汁と長芋のとろろ掛けご飯と、
キャベツの千切り・ごまドレッシング・サラダ。
簡単で手抜きでと思って作ったけど、
オカズの数はそこそこの数になった。
おなかが脹れました。
今日も美味しゅういただきました。


今日は贅沢な夕食になった。
その名も『麻婆豆腐焼きそば』である。
単体それぞれでも十分なメニューなのに、
豪華に合体させたのであった。
まずは、麺を炒めて皿に盛る。
今日は全員、醤油で軽く炒め麺。
揚げ麺にはしなった。
さて、4つの皿に麺を盛ったら、
今度は麻婆豆腐である。
豆腐とミンチだけでは栄養が偏るので、
焼きそばに不可欠なキャベツと、
買い過ぎて消費期限が近いエノキダケを
一緒に使った。
まずはニンニクとネギとショウガを炒め、
香りを出してからミンチを炒める。
色が変わって焦げ目が付いたら、
豆板醤を入れて更に炒める。
そこへエノキダケを入れて炒め、
更にキャベツを入れて炒める。
キャベツがシンナリしたら、
味噌、酒、醤油、ソース、スープの素、
水、塩、コショウ、トマトケチャップを
適量あわせた調味料を入れて煮込む。
沸騰したら、サイの目に切った豆腐を
入れて更に煮込む。
豆腐の色が味噌に染まってきたら、
片栗粉でトロミを付け、
最後にごま油を掛けて照りと香り付けをする。
先ほど炒めた麺の上に、
たっぷりと麻婆豆腐を掛ける。
出来上がりはこちら。

久しぶりの写真アップである。
楽しみにしていただいている方、
お待たせいたしました。
キャベツが多過ぎて、一見すると回鍋肉のようだが、
れっきとした麻婆豆腐、のつもり。
でも、味噌味だから、食べた感触は回鍋肉かも。
だけど、ミンチだから食感はちょっと違うな。
それに、ちゃんと焼きそばなんですよ。
横っちょの方に辛うじて見える黄色い麺が
その証拠であるが、分かりづらいなぁ。
上に乗っている緑のモノは、
ネギの輪切りとパセリの微塵切り。
青海苔の代わりだね。
この辺が僕流の盛り付けだな
しかし、子ども達は変な食べ方をしたんだな。
最初にやきそば麺だけを食べて、
その後に残った麻婆豆腐の部分に、
ご飯をよそって、麻婆豆腐丼にしていた。
そして長男が一言。
「いろんなやきそばが出来るようになったね」
う~ん、どーゆー意味なんだろ?
とにかく、今日も美味しゅういただきました。
その名も『麻婆豆腐焼きそば』である。
単体それぞれでも十分なメニューなのに、
豪華に合体させたのであった。
まずは、麺を炒めて皿に盛る。
今日は全員、醤油で軽く炒め麺。
揚げ麺にはしなった。
さて、4つの皿に麺を盛ったら、
今度は麻婆豆腐である。
豆腐とミンチだけでは栄養が偏るので、
焼きそばに不可欠なキャベツと、
買い過ぎて消費期限が近いエノキダケを
一緒に使った。
まずはニンニクとネギとショウガを炒め、
香りを出してからミンチを炒める。
色が変わって焦げ目が付いたら、
豆板醤を入れて更に炒める。
そこへエノキダケを入れて炒め、
更にキャベツを入れて炒める。
キャベツがシンナリしたら、
味噌、酒、醤油、ソース、スープの素、
水、塩、コショウ、トマトケチャップを
適量あわせた調味料を入れて煮込む。
沸騰したら、サイの目に切った豆腐を
入れて更に煮込む。
豆腐の色が味噌に染まってきたら、
片栗粉でトロミを付け、
最後にごま油を掛けて照りと香り付けをする。
先ほど炒めた麺の上に、
たっぷりと麻婆豆腐を掛ける。
出来上がりはこちら。

久しぶりの写真アップである。
楽しみにしていただいている方、
お待たせいたしました。
キャベツが多過ぎて、一見すると回鍋肉のようだが、
れっきとした麻婆豆腐、のつもり。
でも、味噌味だから、食べた感触は回鍋肉かも。
だけど、ミンチだから食感はちょっと違うな。
それに、ちゃんと焼きそばなんですよ。
横っちょの方に辛うじて見える黄色い麺が
その証拠であるが、分かりづらいなぁ。
上に乗っている緑のモノは、
ネギの輪切りとパセリの微塵切り。
青海苔の代わりだね。
この辺が僕流の盛り付けだな
しかし、子ども達は変な食べ方をしたんだな。
最初にやきそば麺だけを食べて、
その後に残った麻婆豆腐の部分に、
ご飯をよそって、麻婆豆腐丼にしていた。
そして長男が一言。
「いろんなやきそばが出来るようになったね」
う~ん、どーゆー意味なんだろ?
とにかく、今日も美味しゅういただきました。


今日は火曜特売日。
午前中はしっかりと仕事だったので、
午後の空いた時間にゆっくりと買物をした。
午後でも3時過ぎからは、パートの奥さん達で
スーパーが急に混み始めるので、
午後1時過ぎにスーパーに入った。
今日は、ピアノのレッスンがあるので、
なるべく手間が掛からないようにと、
惣菜コロッケパーティの予定だった。
しかし、実家から野菜をたくさん貰っていた。
大根、白菜、キャベツ、人参、長芋など。
ついでにいつもの餃子の皮なんかもね。
だから、わざわざ惣菜のコロッケもなーと
思っていたのだ。
スーパーの売り場をウロウロしていると、
鍋の素パックが目に入った。
「ちゃんこ鍋・醤油味」
薄めずストレートで鍋汁のモノである。
立ち止まって、20秒ほど考えた。
「よし! 今日は鍋だ」
ホントは、鶏ミンチで団子汁風なのだが、
豚しゃぶしゃぶ肉を代わりに使うことにした。
白菜でも良かったが、キャベツで代用。
大根、人参、モヤシ、ネギでボリュームを出す。
更に、冷蔵庫に残っていた豆腐半丁も
消費期限前にキッチリ使う。
まず、鍋に「ちゃんこ鍋・醤油味」を全量入れる。
そして、銀杏切りにした大根と人参を入れて煮始める。
沸騰してきたら、しゃぶしゃぶ肉を投入。
浮いてきたアクを取ってから、野菜を入れる。
エノキダケ、キャベツ、モヤシ、ネギ入れる。
ちょっとダシ汁の量が足らないので、
野菜の上から日本酒を振りかけてから、
蓋をして蒸し煮にする。
しばらくすると、野菜がシンナリして、
野菜から水分が出ていい感じの鍋になった。
全体を混ぜてから、鍋ごと食卓へ。
そして、みんなで鍋をつついた。
ちゃんこ鍋・醤油味は意外に濃い味で、
日本酒や野菜の水分で丁度いい味になった。
女房は、こんな感想だった。
「いつもと違って美味しくて食べ過ぎました」
だけど「いつもと違って」ってどーゆーこと?
結構たくさん作ったけど、完食してしまった。
今日も美味しゅういただきました。
午前中はしっかりと仕事だったので、
午後の空いた時間にゆっくりと買物をした。
午後でも3時過ぎからは、パートの奥さん達で
スーパーが急に混み始めるので、
午後1時過ぎにスーパーに入った。
今日は、ピアノのレッスンがあるので、
なるべく手間が掛からないようにと、
惣菜コロッケパーティの予定だった。
しかし、実家から野菜をたくさん貰っていた。
大根、白菜、キャベツ、人参、長芋など。
ついでにいつもの餃子の皮なんかもね。
だから、わざわざ惣菜のコロッケもなーと
思っていたのだ。
スーパーの売り場をウロウロしていると、
鍋の素パックが目に入った。
「ちゃんこ鍋・醤油味」
薄めずストレートで鍋汁のモノである。
立ち止まって、20秒ほど考えた。
「よし! 今日は鍋だ」
ホントは、鶏ミンチで団子汁風なのだが、
豚しゃぶしゃぶ肉を代わりに使うことにした。
白菜でも良かったが、キャベツで代用。
大根、人参、モヤシ、ネギでボリュームを出す。
更に、冷蔵庫に残っていた豆腐半丁も
消費期限前にキッチリ使う。
まず、鍋に「ちゃんこ鍋・醤油味」を全量入れる。
そして、銀杏切りにした大根と人参を入れて煮始める。
沸騰してきたら、しゃぶしゃぶ肉を投入。
浮いてきたアクを取ってから、野菜を入れる。
エノキダケ、キャベツ、モヤシ、ネギ入れる。
ちょっとダシ汁の量が足らないので、
野菜の上から日本酒を振りかけてから、
蓋をして蒸し煮にする。
しばらくすると、野菜がシンナリして、
野菜から水分が出ていい感じの鍋になった。
全体を混ぜてから、鍋ごと食卓へ。
そして、みんなで鍋をつついた。
ちゃんこ鍋・醤油味は意外に濃い味で、
日本酒や野菜の水分で丁度いい味になった。
女房は、こんな感想だった。
「いつもと違って美味しくて食べ過ぎました」
だけど「いつもと違って」ってどーゆーこと?
結構たくさん作ったけど、完食してしまった。
今日も美味しゅういただきました。


昨日、飲み会でしこたま飲んだ。
お陰で、今日はメチャメチャ調子悪い。
世間はこれを「二日酔い」と言うかもしれないが、
ちょっと違うんだな。
…たぶん。
土曜日に家族で美術館巡りをして運転をしたのと、
普段歩かないのに、この日はずい分歩いたのだ。
身体が疲れているところにアルコールが入ったので、
余計に酔いが回ってしまったようなのだ。
…あぁ、やっぱり二日酔いか。
そんな訳で今日はボーッとしてる。
動きが鈍い、鈍い。
頭もガンガン。
立ってるのもツライ。
だから、今日の夕飯は「掛け物」にしようと思った。
掛け物といってもいろいろある。
カレーはダメだ。
子ども達の今日の給食のメニューだから。
ホントは最近CMでやっている、
「完熟とトマトのハヤシライスソース」
にしようと思ったのだ。
だが、スーパーに買いに行ったら値段が高かった。
何せリニューアルしたんだから仕方ない。
あの、赤いソースを食べたかったのになぁー。
近くにあった、安価な「こくまろ・ハヤシ」を
チョイスっていうか、ゲットっていうか。
お肉は、切るのも億劫なのでミンチに。
あとはジャガイモ、人参、玉ネギ。
ジャガイモは小芋で、皮をむいただけのまるままで。
人参はキレイに洗って皮をむかずに乱切りに。
玉ネギは適当な厚みのクシ切りで。
ミンチを炒めて、野菜を炒めて、鍋に放り込む。
水を1リットル入れてグツグツと煮込む。
沸騰する前にアクを取り除き、
しばらく煮込んでから火を止める。
しばらくしてからルウを溶かして、
もう一度煮立たせて完成。
少し物足りない味だったので、
ピザチーズを散らしてみた。
コクが出て美味しかった。
女房は
「サワークリームが欲しいわね」
と呟いた。
調子が悪い中、まあまあの出来でした。
今日も美味しゅういただきました。
お陰で、今日はメチャメチャ調子悪い。
世間はこれを「二日酔い」と言うかもしれないが、
ちょっと違うんだな。
…たぶん。
土曜日に家族で美術館巡りをして運転をしたのと、
普段歩かないのに、この日はずい分歩いたのだ。
身体が疲れているところにアルコールが入ったので、
余計に酔いが回ってしまったようなのだ。
…あぁ、やっぱり二日酔いか。
そんな訳で今日はボーッとしてる。
動きが鈍い、鈍い。
頭もガンガン。
立ってるのもツライ。
だから、今日の夕飯は「掛け物」にしようと思った。
掛け物といってもいろいろある。
カレーはダメだ。
子ども達の今日の給食のメニューだから。
ホントは最近CMでやっている、
「完熟とトマトのハヤシライスソース」
にしようと思ったのだ。
だが、スーパーに買いに行ったら値段が高かった。
何せリニューアルしたんだから仕方ない。
あの、赤いソースを食べたかったのになぁー。
近くにあった、安価な「こくまろ・ハヤシ」を
チョイスっていうか、ゲットっていうか。
お肉は、切るのも億劫なのでミンチに。
あとはジャガイモ、人参、玉ネギ。
ジャガイモは小芋で、皮をむいただけのまるままで。
人参はキレイに洗って皮をむかずに乱切りに。
玉ネギは適当な厚みのクシ切りで。
ミンチを炒めて、野菜を炒めて、鍋に放り込む。
水を1リットル入れてグツグツと煮込む。
沸騰する前にアクを取り除き、
しばらく煮込んでから火を止める。
しばらくしてからルウを溶かして、
もう一度煮立たせて完成。
少し物足りない味だったので、
ピザチーズを散らしてみた。
コクが出て美味しかった。
女房は
「サワークリームが欲しいわね」
と呟いた。
調子が悪い中、まあまあの出来でした。
今日も美味しゅういただきました。


3週間ぶりの楽団の練習。
相変わらずの雰囲気であった。
先週はインフルエンザで練習していない。
今週もその余波で練習していない。
長男はチョイチョイ練習していたが、
僕と次男は全くしてない。
それでもいいんだよ、うん。
楽しければね。
実際、楽しかったぁー。
僕も次男もパートを取り上げられて、
全く吹けずにシドロモドロだったけど、
今日はそれが嬉しかったね。
長男はバッチリ!
今回の曲は、トランペットのソロがバリバリ。
参考音源を聴きながら、吹き方を研究したから。
なんせ、受験は片付いてしまったので、
もうやりたい放題。
そうは言っても高校の宿題は、
キッチリやっていますけどね。
楽団もトロンボーンが2人になって、
ホルン、ユーフォと共に中音域が充実してきた。
まだまだ十分に音が鳴らなくて頼りない次男だが、
それでも、音に厚みが出ている。
それだけに何度もパートを取り上げられる。
僕と長男2人で、時々次男の顔をチラ見する。
真っ赤な顔で真剣な顔の次男。
1曲が終わって、次男がホッとする。
2曲目は時間が押していて、サラリとさらって終り。
楽器を片付けている時に、次男がボソリ。
「練習してないからなー」
「練習しないとなー」
おいおい!
今言うことかぁ?
…とは言いえない僕がいるのも確かですけど。
そんな訳で、来週はもっと楽しくなるように、
練習しましょー。
ね、次男クン。
相変わらずの雰囲気であった。
先週はインフルエンザで練習していない。
今週もその余波で練習していない。
長男はチョイチョイ練習していたが、
僕と次男は全くしてない。
それでもいいんだよ、うん。
楽しければね。
実際、楽しかったぁー。
僕も次男もパートを取り上げられて、
全く吹けずにシドロモドロだったけど、
今日はそれが嬉しかったね。
長男はバッチリ!
今回の曲は、トランペットのソロがバリバリ。
参考音源を聴きながら、吹き方を研究したから。
なんせ、受験は片付いてしまったので、
もうやりたい放題。
そうは言っても高校の宿題は、
キッチリやっていますけどね。
楽団もトロンボーンが2人になって、
ホルン、ユーフォと共に中音域が充実してきた。
まだまだ十分に音が鳴らなくて頼りない次男だが、
それでも、音に厚みが出ている。
それだけに何度もパートを取り上げられる。
僕と長男2人で、時々次男の顔をチラ見する。
真っ赤な顔で真剣な顔の次男。
1曲が終わって、次男がホッとする。
2曲目は時間が押していて、サラリとさらって終り。
楽器を片付けている時に、次男がボソリ。
「練習してないからなー」
「練習しないとなー」
おいおい!
今言うことかぁ?
…とは言いえない僕がいるのも確かですけど。
そんな訳で、来週はもっと楽しくなるように、
練習しましょー。
ね、次男クン。


いろいろと忙しくて忘れかけていたが、
日曜日の2月8日でブログ開設から丸々2年となる。
そう、2周年を迎えた訳である。
“2nd Anniversary”
早いものである。
よくもまぁ、2年も続いたな。
って、今も続けているんだよな。
飽きっぽくて3日坊主の僕が、
日記のようなものを毎日書くなんて、
出来っこないと思っていた。
しかも今は、4つのブログを運営してる。
もっとも、1つは書庫だからいいとしても、
3つの記事を書くとは、我ながら感心している。
「よく、書いてるなー」って。
飽きずに料理の話ばっかり書いてるけど、
それはそれでスゴイことだよね。
我が事ながら、感慨深いモノがこみ上げてくる。
そして、この記事が『555』番目となる。
いやー、よく書いたね。
毎月およそ20日は書くという目標の下、
毎日毎月、頑張っている訳で。
先月、インフルエンザ罹患の為に、
計算が狂って19記事となってしまったが、
それを含めても目標不達成は2ヶ月のみだから、
よく頑張っている方だと自分を褒めている。
読みに来てくださる方、覗いてくださる方、
コメントを残してくださる方、
一見さんを含めて、感謝しております。
やっぱり自己満足的なブログでは、
寂しいですから。
皆さんの反応が励みになります。
3年目に向けて更なる精進をしてまいります。
今後ともよろしくお願いします。
日曜日の2月8日でブログ開設から丸々2年となる。
そう、2周年を迎えた訳である。
“2nd Anniversary”
早いものである。
よくもまぁ、2年も続いたな。
って、今も続けているんだよな。
飽きっぽくて3日坊主の僕が、
日記のようなものを毎日書くなんて、
出来っこないと思っていた。
しかも今は、4つのブログを運営してる。
もっとも、1つは書庫だからいいとしても、
3つの記事を書くとは、我ながら感心している。
「よく、書いてるなー」って。
飽きずに料理の話ばっかり書いてるけど、
それはそれでスゴイことだよね。
我が事ながら、感慨深いモノがこみ上げてくる。
そして、この記事が『555』番目となる。
いやー、よく書いたね。
毎月およそ20日は書くという目標の下、
毎日毎月、頑張っている訳で。
先月、インフルエンザ罹患の為に、
計算が狂って19記事となってしまったが、
それを含めても目標不達成は2ヶ月のみだから、
よく頑張っている方だと自分を褒めている。
読みに来てくださる方、覗いてくださる方、
コメントを残してくださる方、
一見さんを含めて、感謝しております。
やっぱり自己満足的なブログでは、
寂しいですから。
皆さんの反応が励みになります。
3年目に向けて更なる精進をしてまいります。
今後ともよろしくお願いします。


今日はニューレシピ。
たまには新しいメニューに挑戦しないとね。
まずは肉味噌スパゲッティ。
スパゲッティと言いながら、
ホントは細茹でうどんを使ったのだ。
うどんは軽くお湯に通しておく。
ミンチを炒めて豆板醤を合わせ、
味噌と醤油と鶏がらスープとソースの
合わせ調味料で煮込む。
そこへ豆腐半丁を手で潰して入れる。
トロミがついていい感じになった。
茹でたうどんをスパゲッティに見立て、
肉味噌豆腐をミートソースに見立てた、
肉味噌スパゲッティ。
ちょっとピリ辛な味が美味美味。
そして、ゴーヤを使わないチャンプル。
白菜とモヤシ、人参、玉ネギを炒める。
塩コショウ、ダシの素を振って、
野菜がシンナリしたら、
水切りした豆腐半丁を指で潰しながら入れ、
水気がなくなるまで炒める。
ツナ缶を開けて油ごと投入する。
その後、溶き卵を回し入れて全体を固め、
醤油で味付けをして完成。
最後にかつお節を振り掛ける。
なかなかいいお味でしたよ。
3品目は、厚揚げのチーズ挟み焼き。
厚揚げを横にスライスして、
そこにとろけるチーズと海苔を挟む。
バターを溶かしたフライパンに入れて、
中火で焼き、3分ほどでひっくり返す。
ひっくり返したら、醤油を垂らして蒸し焼きに。
焼き上がったら、取り出して適当に切り分ける。
最後にネギの微塵切りを振って出来上がり。
チーズのとろけたところが、
淡白な厚揚げにマッチしていた。
もうちょっと醤油を振っても良かったかな。
4品目には、がんもどきの醤油煮。
湯通ししたがんもどきをヒタヒタのダシ汁に入れ、
醤油、みりん、酒、砂糖でコトコトと煮る。
長男はこれが好きなんだな。
美味しそうに食べていた。
その他は、サラダを。
サニーレタスと茹でたブロッコリーのサラダ。
ドレッシングは市販のゴマドレッシング。
ブロッコリーは花芽の部分は使わず、
芯の部分をシッカリと時間を掛けて茹でて、
細かく切ったものを使った。
ブロッコリーの花芽の食感とは違い、
よく茹でたホッコリした食感が美味しかった。
結構たくさん作ったけれど、写真を忘れちゃった。
ごめんなさ~い。
なんせ、小忙しくって忙しくって。
今日も美味しゅういただきました。
たまには新しいメニューに挑戦しないとね。
まずは肉味噌スパゲッティ。
スパゲッティと言いながら、
ホントは細茹でうどんを使ったのだ。
うどんは軽くお湯に通しておく。
ミンチを炒めて豆板醤を合わせ、
味噌と醤油と鶏がらスープとソースの
合わせ調味料で煮込む。
そこへ豆腐半丁を手で潰して入れる。
トロミがついていい感じになった。
茹でたうどんをスパゲッティに見立て、
肉味噌豆腐をミートソースに見立てた、
肉味噌スパゲッティ。
ちょっとピリ辛な味が美味美味。
そして、ゴーヤを使わないチャンプル。
白菜とモヤシ、人参、玉ネギを炒める。
塩コショウ、ダシの素を振って、
野菜がシンナリしたら、
水切りした豆腐半丁を指で潰しながら入れ、
水気がなくなるまで炒める。
ツナ缶を開けて油ごと投入する。
その後、溶き卵を回し入れて全体を固め、
醤油で味付けをして完成。
最後にかつお節を振り掛ける。
なかなかいいお味でしたよ。
3品目は、厚揚げのチーズ挟み焼き。
厚揚げを横にスライスして、
そこにとろけるチーズと海苔を挟む。
バターを溶かしたフライパンに入れて、
中火で焼き、3分ほどでひっくり返す。
ひっくり返したら、醤油を垂らして蒸し焼きに。
焼き上がったら、取り出して適当に切り分ける。
最後にネギの微塵切りを振って出来上がり。
チーズのとろけたところが、
淡白な厚揚げにマッチしていた。
もうちょっと醤油を振っても良かったかな。
4品目には、がんもどきの醤油煮。
湯通ししたがんもどきをヒタヒタのダシ汁に入れ、
醤油、みりん、酒、砂糖でコトコトと煮る。
長男はこれが好きなんだな。
美味しそうに食べていた。
その他は、サラダを。
サニーレタスと茹でたブロッコリーのサラダ。
ドレッシングは市販のゴマドレッシング。
ブロッコリーは花芽の部分は使わず、
芯の部分をシッカリと時間を掛けて茹でて、
細かく切ったものを使った。
ブロッコリーの花芽の食感とは違い、
よく茹でたホッコリした食感が美味しかった。
結構たくさん作ったけれど、写真を忘れちゃった。
ごめんなさ~い。
なんせ、小忙しくって忙しくって。
今日も美味しゅういただきました。


僕も女房も、インフルエンザは一段落した。
僕は月曜日から、女房は今日から、それぞれ活動再開。
通常の生活に戻った。
その間、長男も次男もインフルエンザの気配は無し。
これからかもしれないが、そんな感じがしないから、
大丈夫だろうと高を括っているけれど。
長男なんかはもう受験は終わったので、
心行くまで罹患しても問題は無いのだが、
そーゆー時にはそうはならないようだ。
肝心な時にそうなりそうだなー。
でも、病気になったらなったで大変な思いをするから、
罹患しないことに越したことはないなぁ。
さて、久しぶりに今日の夕飯である。
今日は焼きそばである。
前回から、我が家の焼きそばはリクエスト制である。
味付けと麺の状態を選ぶことが出来る。
まずは、餡掛け焼きそばかソース焼きそばか、である。
要するに、麺と具材を別々に調理するか、
それとも一緒に調理するか、の違いである。
そしてソース焼きそばの場合は、
ソース、醤油、塩の味付けを選ぶことが出来る。
今回は、全員が餡掛け焼きそばとなった。
さて、餡かけ焼きそばの場合は、麺の状態を選べる。
油で炒めてスープで蒸した柔らか麺と、
油で揚げた固揚げ麺のどちらかを選択できる。
長男と女房が「柔らか麺」を選択、
僕と次男が「固揚げ麺」を選択した。
今日の餡は、白菜と人参とモヤシとホウレン草の具を、
ミンチを炒めた鶏ガラスープの中で煮込み、
片栗粉でトロミを付けて出来上がり。
それぞれの好みの麺の上に掛けて完成。
今日の餡は、出来のいい中華炒めのようで、
自分で言うのも何だが、美味しかった。
1人1玉の麺で、餡もテンコ盛りだったので、
それだけでおなかいっぱいになった。
久しぶりのフレーズ。
今日も美味しゅういただきました。
僕は月曜日から、女房は今日から、それぞれ活動再開。
通常の生活に戻った。
その間、長男も次男もインフルエンザの気配は無し。
これからかもしれないが、そんな感じがしないから、
大丈夫だろうと高を括っているけれど。
長男なんかはもう受験は終わったので、
心行くまで罹患しても問題は無いのだが、
そーゆー時にはそうはならないようだ。
肝心な時にそうなりそうだなー。
でも、病気になったらなったで大変な思いをするから、
罹患しないことに越したことはないなぁ。
さて、久しぶりに今日の夕飯である。
今日は焼きそばである。
前回から、我が家の焼きそばはリクエスト制である。
味付けと麺の状態を選ぶことが出来る。
まずは、餡掛け焼きそばかソース焼きそばか、である。
要するに、麺と具材を別々に調理するか、
それとも一緒に調理するか、の違いである。
そしてソース焼きそばの場合は、
ソース、醤油、塩の味付けを選ぶことが出来る。
今回は、全員が餡掛け焼きそばとなった。
さて、餡かけ焼きそばの場合は、麺の状態を選べる。
油で炒めてスープで蒸した柔らか麺と、
油で揚げた固揚げ麺のどちらかを選択できる。
長男と女房が「柔らか麺」を選択、
僕と次男が「固揚げ麺」を選択した。
今日の餡は、白菜と人参とモヤシとホウレン草の具を、
ミンチを炒めた鶏ガラスープの中で煮込み、
片栗粉でトロミを付けて出来上がり。
それぞれの好みの麺の上に掛けて完成。
今日の餡は、出来のいい中華炒めのようで、
自分で言うのも何だが、美味しかった。
1人1玉の麺で、餡もテンコ盛りだったので、
それだけでおなかいっぱいになった。
久しぶりのフレーズ。
今日も美味しゅういただきました。
