fc2ブログ
主夫の、
日々、是精進。
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
3日間の点滴
今日が3日目の点滴
これが最終だ。

点滴を打つ度に調子がよくなってくる。
それとリレンザを服用するごとにも、
更に発熱と痰、喉の痛みは改善していく。

だが、全身のだるさや節々の痛みは
なかなか解消しない。
咳と鼻水の症状も改善されにくい。

普通の症状経過なら、
全ての症状が少しずつ改善されていって、
同時に弱まって自覚しなくなっていく、
という感じだろう。

だが、リレンザという特効のせいなのか、
点滴を3日間打ち続けたせいなのか、
はたまた、双方の相乗効果なのか、
症状によって消えていく度合いが違うのだ。

だから、喉はスッキリしているのだが咳が妙に出たり、
咳が出ると背中や節々に痛みが走ったりする。
妙にちぐはぐな感じ。

それでも今日はそんな症状もずい分薄らいできた。
これがインフルエンザを発症して4日目である。

昨日まではさすがに床を離れることが出来なかったが、
今日は医者から帰った後はほぼ普通通りに生活できた。

こんな風に元気になってくると、
億劫になってくるのが「を飲むこと」である。

あと2日分もある。

総合感冒と消炎症剤は仕方ないな。
今も鼻水と咳は続いているから。

でも、インフルエンザの特効リレンザなんか
飲む必要があるんだろうかといささか疑問である。

発熱のある最初の2日間は必要だろう。
しかし、喉の痛みもない、発熱もない、
そんな快方に向かって突き進んでいるのに、
いつまでも大鉈を振る必要性を感じないのだが…。

そんなこんなで回復には向っているのだ。
というか、ほとんど回復したと言っていい。

だがしかし、今日は土曜日。
楽団練習だったが親子でお休みした。
何せ「A型インフルエンザのキャリア」ですから。

僕なんかは治り立てで、それこそウイルスがムンムン。
長男も次男も同じ空間(家の中)に居たのだから、
発症していなくてもウイルスは付いている訳だ。

それに吹奏楽である。
息を吹き込んで演奏する楽器ですよ。
咳と同じ効果で、ウイルスをばら撒きそうで。

そんな訳で、今日はおとなしくしていた。

次男は「どっちでもいい」という感じだが、
長男は大変に残念がった。
先週の楽団練習はお休みだったから余計に、
そう感じているのだろう。

だがね、こんな時は人にうつさない為にも
行動を慎んだ方がいいのだよ、うん。

特にインフルエンザだからさ。
スポンサーサイト



インフルエンザとリレンザ
遂に罹患してしまいました、
A型インフルエンザ

一昨日の朝、起きた時に、
喉に痰が絡み、咳が出て、喉が痛かった。

昼頃にはその症状は治まったのだが、
午後から身体の節々が痛くなり、
やがて寒気がしてきて、
全身の倦怠感に襲われた。
体温を測ってみると、38.1度。

「こりゃ、風邪だな」
この時点では、普通の風邪だと思っていた。

女房に早く帰ってきてもらって、
夕飯の支度をしてもらった。

この日は遅くなって医者に行けず、
昨日、医者に行った。

「症状からだと、間違いなくインフルエンザです」

いともアッサリと答えるお医者様。
検査キットで調べてもらうと、

「あ、やっぱりA型ですね」
リレンザを処方しますから」

おぉ、ウワサのインフルエンザ特効薬。

「今日から3日間、点滴もしますから」

え、3日間毎日、ここに来るわけ?
それも辛いなー。
ま、でも仕方がない。

1時間の点滴が終わって家に帰ると、
もうお昼を過ぎていた。

そんなに食欲もなく、少しだけ食べてから
内服薬を飲んでから、リレンザを服用。

専用の吸入器に、薬剤をセットして、
プチッと穴を明けて吸い口から吸い込む。

舌にほんの少し、粉っぽい感触があるだけで、
薬を吸い込んだというイメージはない。

そんな服用感だが、効果は凄かったね。
すぐに解熱したのだから。

でも、全身症状や咳や鼻水、痰までは
改善してくれない。

それに心なしかボンヤリして、
頭痛も増したような感じがする。

なんにしても、解熱するのが早かったので、
楽になったことは楽になった。

決して解熱剤を使った訳ではないので、
ウイルスが弱体してきたという証拠だろうと思う。

治ってもしばらくは、
人の集まるところに行かないようにしないとね。
一応キャリア(保菌者)だから。

それよりも今は、症状の改善に全力を傾けなきゃね。
それでは、ゆっくり布団の中でお休みします。
入学金と麻婆豆腐
とりあえず、長男は高校に合格した。

だが、期日までに入学金を振り込まないと、
合格はふいになってしまう。

合格通知が来たのは金曜日。
支払期間は今月中。

こーゆー支払いは普通、銀行振込だ。
しかも、こーゆー手続きは窓口でないと出来ない。
すると、土曜日と日曜日は無理である。

…そう、日数が限られている。

その中でも、やっぱり「吉日」を選びたい。
それが親心ってモノだ。

昨日は「先勝」だった。
午前中は「吉」な訳だ。

それで、慌てて朝の家事を済まして、
銀行へ滑り込んだ。

11:37、支払い完了。
思わず女房にメールを入れた。

『今、入学金を振り込んだよ~!』

女房からの返信メールは以下の通り。

『ギリギリ、セーフね』

とりあえず大役をこなした。
…ってお金を払っただけだけどね。

振込だけなんだけど、ちょっと感慨にふけった。
「親になるってことは大変だなぁ」って。

それと同時に、僕がしたことと同じように、
僕の親も僕にしてくれたんだなーと考えると、
改めて『親ってありがたいなー』と思った。


さて、そんな昨日と打って変わって、
今日は、ユッタリと火曜特売へ行った。

いつものスタンダードな買物。
でも、ミンチと豆腐だけはシッカリ買った。

そう、今日の夕食は長男の高校合格絡みで
保留になっていた麻婆豆腐を作ったのだった。

何となく、作り損なったままだと、
気分的に良くないからねぇ。

でも、麻婆豆腐って野菜っ気がない。
今が旬の白菜を茹でて、おひたしにした。

鍋で沸騰させた十分な量のお湯に塩を入れて、
3分ほど茹でたら、冷水でしめる。
器に盛り、かつお節を振って、ポン酢を少々。

サッパリ味で、サクサク歯応えで、
美味しかった。

今日の麻婆豆腐は、タレの粘度が十分に高く、
更に片栗粉でトロミを付けたら、
ちょっとコテコテ風になった。

いつもはサラサラ風の出来上がりなので、
食感が楽しめた麻婆豆腐であった。

今日も美味しゅういただきました。
練習はお休み
今日は楽団練習お休みだった。

いつもならネットの掲示板やメールで、
アナウンスがあるのだが、
今日のお休みのことは連絡が無かった。

それで、練習会場まで行ってしまったのだった。
いつものように電気が点いていないことが、
建物に近づいただけで分かった。

だが、一応確認のために駐車場に車を停めて、
長男に玄関まで行かせた。

「だめだ。やってないよ」

仕方がないので、すごすごと帰ってきた。

明日は練習会場で行事があり、
その準備の為にたぶん入れないだろうことは
予想していたのだが、
連絡がなかったので一応出掛けたのだ。

長男は、トランペットの洗濯をして、
完璧だったのに。

僕と次男はそれほどではなかったが、
長男はヤル気満々。

そりゃそうだよね。
受験から開放されたのだから。

でも、残念。
今日の練習お休みだ。
次回にその情熱をぶつけてくれぃ!


家に帰って時間を持て余し気味。

またまた「世界一受けたい授業」を、
ゆっくり見ることが出来た。
子ども達はゲームをやったり、
マンガを読んで過ごしたみたいだ。

一番戸惑いを見せたのは、女房と猫。

女房は夕飯を作るタイミングが難しそうだった。
いつもなら帰ってくる時間に合わせればいいのだが、
今日はずーっと僕らがいるから変な感じだったそうだ。

我が家のお嬢、猫の「ビチ」さんも変だった。

いつもなら僕らが出掛けていなくなると、
散々探し回って鳴いてから大人しくなるのだ。

だが、今日は僕らの姿を見つけて、
「何であんたたち、居るの?」
と、ガルガル~ンと鳴いていた。

こーゆー日もありますよ、うん。
サワークリーム
僕のスケジュールでは、
今日の夕飯は「麻婆豆腐」だった。

しかし、前々から分かっていたのだが、
今日のメニューとしては相応しくない感じがした。

なので、ビーフシチューのルウを使った、
煮込みハンバーグになった。


なぜ、相応しくなかったか?

今日は長男の入試結果が判明する日なのだ。
要するに『合格発表の日』という訳だ。

私立高校への単願で推薦入試なので、
我が家の受験は、これにて終了。
あとは、お金の工面と入学準備である。

長男も入学早々にテストがあるので、
受験が終わったと言っても気が抜けない。

中学の総復習をしてテストに備え、
更に宿題をこなさねばならない。

合格したからって楽になる訳じゃあない。

なんて言ったって、向こう(高校)側は
手ぐすね引いて待っているのだから。

長男の、これからの苦労はともかく、
とりあえず家庭の中にホッとした空気が流れた。

いくら推薦でほぼ大丈夫だと言っても、
やはり合格通知を目にしないと安心できない。

長男が学校から持って帰ってきた、
合格通知をしげしげと見て安心出来たのだった。


そんな訳で、冷蔵庫の中にある材料で、
多少は手の込んだ、それに相応しいメニューが、
『煮込みハンバーグビーフシチュー風』
という訳である。

今日は更にオプションがある。
サワークリーム』である。

シチューを皿に盛った後に、
好みで入れるサワークリームは、
コッテリとしたコクと、
ヨーグルトのような酸味が、
デミグラの味に深みを加えてくれる。

実は、僕の気持ちの中で、
サワークリームのデミグラシチューを
どこか欲していたところがあるのだ。

女房も、
「麻婆豆腐よりは煮込みハンバーグね」
と言い、
サワークリームもあるし」
の言葉を付け加えた。

煮込みハンバーグはいつもの通りである。
小ぶりのハンバーグを焼いて、
その後、野菜を炒めて、
鍋にハンバーグと野菜を入れて水を張り、
沸騰したらアクを取って、ルウを溶かし込む。

皿にシチューを盛って、いざテーブルへ。
サワークリームをシチューの中へポトン。
茶色いスープが少し白くなって、
それをスプーンですくって一口。

う~ん、芳醇な味が口の中に広がるぅ。
いつものシチューより豪華な感じだぁ。

長男の合格に相応しい我が家のご馳走であった。

合格、おめでとう。

これからも今まで以上に頑張ってくれよ。
お金が掛かるんだからね。

…分かってる、長男クン?
人参とホウレン草と大根
今日は久しぶりに肉巻きにした。
いつものように次男に手伝ってもらった。

肉巻きの芯は、人参大根ホウレン草

実は今日、テレビで肉巻きの芯に、
ホウレン草を使っていたので、
それを真似てみたのだ。

ホウレン草は軽く茹でてから水気を切って、
5cmくらいの長さに切った。

人参も5cmの長さに切ってから、
拍子木切りにして茹でておく。

大根も5cmの長さに切ってから拍子木切りにする。
こちらは食感を楽しみたいので、
茹でずに生のままで使用した。

肉は、いつものしゃぶしゃぶ用の豚スライス肉。
これが一番巻き易いんだな。
おまけに、安くて量が多い。

肉を広げてから塩コショウをして、
端に人参大根ホウレン草を置いて、
クルクルクルッと巻いた。

全部で32本。

パックの中に32枚のスライス肉が
入っていたということだね。

さて、巻いた本数は32本だが、
人参大根は本数以上に切ったので、
かなり余ってしまった。
ホウレン草は少々足らないくらいだった。

さぁ、これをどうしようか。

ということで、水を張った鍋に、
人参大根を入れ、ダシの素を入れ、点火。

煮立ったところで味噌を溶かして、
味噌汁の完成。

肉巻きも無事に醤油で焼き上げた。

更に、キュウリを輪切りにスライスして、
マヨネーズとつぶつぶマスタードで味付けし、
簡単キュウリサラダを作った。

味噌汁肉巻きの具がカブっているが、
そこはそれ、美味しければいいのよ、うん。

でも、人参味噌汁って珍しいですよね。
僕はあまり経験が無いのだけど。

豚汁だと人参が入っている場合があるので、
一概に珍しいとは言えないかもしれない。

美味しくって少々食べ過ぎてしまったのだった。
シーフードカレー
只今の時間「16:30」でございます。
もう既に夕飯を作ってしまいました。

というのも、18:00から出掛ける用事があって、
更にその後にピアノのレッスンがあるからだ。

完全に「前倒し」なんです、はい。

そしてメニューはカレー
子ども達の給食メニューの間隙を衝いた攻撃。

まぁ、入れるルウをカレーにするか、
シチューにするかだけの違いだけどね。

何と言っても、僕自身がしばらく
カレーを食ってなかったからなー。

そして、いつもの肉とは違って、
今日はシーフード

シーフードと言っても生魚じゃない。
ボイルドシーフードミックスの冷凍品だ。
それから、シーチキンの缶詰。

いつもの玉ネギ、人参、ジャガイモを煮込んで、
ルウとそれらを入れるだけだ。

カレーのルウは辛口と中辛のミックス。
辛さはそこそこ、マイルド仕上げ。

呆気なく完成だよ~ん。
料理に慣れてくると作るのも早くなるねぇ。

そろそろ、子ども達も帰ってきたので、
ご飯を炊いて、夕飯にするかな。

え?
ちょっと早いって?

仕方がありません。
今日はこの後のスケジュールが過密ですから。

それじゃ、美味しくいただきま~す。
芋と挽肉のグラタン
久しぶりにグラタンを作った。

マカロニを使うかどうか迷ったが、
マッシュポテトミートソースのグラタンにした。

要するに『ポテトミートグラタン』である。

でも、異常に早い時間で作ることが出来たので、
どこかで手を抜いた気がする。

久しぶりだからレシピが頭から失念していた。

マッシュポテトはたぶんOK。
ミートソースはちょっとあやふや。

女房に「赤ワインは入ってないのね」と言われて、
赤ワインで煮込むことを気付いたね。

それに、ニンニクとナツメグがなくて、
味付けは塩コショウのシンプルな風味。

「素直な味でよかったよ」と言ってくれたが、
何か腑に落ちないのよね~。

茄子が2本残っていたので、
斜め切りのスライスにしてオリーブ油で焼いて、
ミートソースとマッシュポテトの間に敷いて、
食感に変化は付けた。

その茄子がグラタンの中でトロリとして、
美味しかったね~。

写真を撮ろうと思ったけれど、
ついつい食べ終わってしまった。

と言うのも、茄子のトロリ加減を表現したくて、
途中まで食べたところで撮影しようと思ったら、
食べ切ったちゃったのよ。

そんな訳で、次回撮りますっ!

今日も美味しかったよ~。
楽団の初練習
今年初めての、楽団練習だった。

練習会場は公共施設なので、
正月の行事で埋まっていたからだ。

松の内も過ぎてしまったが、
楽団の人達とは今年初めての顔合わせ。

「おめでとうございます。今年もよろしく」
と挨拶を交わした。


さて、楽団練習だが、
次回の演奏会へ向けて動き出した。

演奏曲目は、今のところ4曲の予定。
そのうちの2曲を練習した。

1曲目は「Take The A Train」
有名な「A列車で行こう」である。

この曲は、トロンボーンとトランペットが
ほとんどのソロを占めるという曲。
ビックバンドジャズだからね。

2曲目は「レイダース・マーチ」
映画でお馴染みの「インディ・ジョーンズ」の
テーマ曲である。

こちらは、今日が初見の楽譜である。
16分音符がいっぱいで、恐怖!
…何とかなるでしょ。


長男は、受験勉強のために練習不足。
全然音が鳴らずに、スカスカの音。
周りで聴いていて可哀想な感じだった。

本人が一番悔しがっていた。
こーゆー、楽器の類は毎日触れていないと、
すぐにレベルが落ちてしまうんだなぁ。

仕方がないよ。
これからは、多少なりとも、
自由になる時間が出来るから、
取り戻してくれたまえ。

続いては次男である。
トロンボーンを楽団で借りてから半年。
進歩してるような、してないような。

でも、練習が終わって片付けの時に、
「『A列車で行こう』は全部吹けたよ」
と、次男は嬉しそうに報告してくれた。

やれば出来るじゃないか!
その調子で頑張れよ~。


ところで、今度の演奏会である「春の吹奏楽祭」は、
例年なら3月に行なわれるのだが、
今年の3月はホールの予定が埋まっていて、
演奏会が出来ないらしく、5月頃になるという。

長男は高校生になっていて忙しいかもしれないが、
それほど問題は無い。

問題は、今年4月に中学に入学する次男である。
現在の次男の状態だと中学校での部活は、
「吹奏楽部」になりそうである。

だが、5月の吹奏学部では、
1年生は既に入部しているが、
楽器はまだ決まっていない状態だ。

中学の吹奏学部としては演奏しない次男だが、
吹奏楽団としては、トロンボーンで演奏するのだ。
そ、それってなんか変ですよね~。

中学校の吹奏楽部のトレーナーが楽団にいるので、
今日、そのことをこっそり相談してみた。

すると「別にいいんじゃない」という呆気ない答え。
「だって、ジュニアは吹けていますよ」という、
お褒めの言葉(お世辞ともいう)もいただいた。

吹奏楽部側から言えば、確実に楽器が出来る生徒が、
しかも状態が十分に確認できている生徒なら、
部員として欲しいよねぇ、やっぱり。

「先輩からちょっと睨まれるだろうな~」と、
長男が心配していた。

ま、なんとかなるでしょ。
それはそれで、トピックってことで。
トレーナーさんが何とかしてくれるでしょ。
余計な心配かもしれないしね。


先のことを心配するより、今はもっと練習して、
曲を演奏できるようにしないとな。

3人で頑張りましょ。
ミンチ丼
今日は奮発しちゃったぁ~。

422gと424gの合挽きミンチを使って、
ミンチ丼を作ったのだ。

ホントはハンバーグのつもりだった。
だが、いつもハンバーグじゃ能がない。

それで、煮込みハンバーグにしようと思った。
だが、一昨日シチューを食べたばかりで、
トロミの付いた汁物は嫌だった。

豆腐があれば麻婆豆腐という手もあったが、
残念ながら豆腐を買ってなかった。

それに、味噌汁が異様に飲みたくなったのだ。
味噌汁に合うメニューは…と考えたら、
牛丼が浮かんで、ミンチ丼になったのだ。

ただし、女房は牛丼の類がダメなので、
彼女の為に、彼女の分だけはハンバーグにした。

玉ネギ3個を2と3/4個はクシ切りにし、
残りの1/4個は微塵切りにしてハンバーグへ。

ミンチ丼のタレとして、醤油、酒、みりん、ダシ汁、
ニンニクとショウガのすりおろしを混ぜておく。

まずは、中華鍋に油を入れて、
ショウガとニンニクで香り出し。
ミンチを炒めて塩コショウで味付け。

ミンチの色が変わったら、玉ネギを入れて炒める。
玉ネギがシンナリして半透明になったら、
タレを入れて煮込みに入る。

玉ネギとミンチに醤油色が付いたら出来上がり。
どんぶりにご飯をよそってミンチを掛けて完成。

昨日のお好み焼きで残った紅ショウガを振って、
お好みで一味唐辛子を振る。

味噌汁と共に配膳する。
出来上がりはこちら。

090115_minchi_don.jpg

皆さんのリクエストにお応えして、
写真を掲載しました。

昨日のモダン焼きも写真を載せれば、
皆さんによく分かったかもしれないなぁ。

どうです?
美味しそうですか?

最後に振った紅ショウガが効いてました。
今日も美味しゅういただきました。
[ミンチ丼]の続きを読む
copyright © 2007-2011 ship-papa "主夫の、" all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。