
月曜日に遠出した時に寄った道の駅で、
色つやの良い野菜が安く売っていたので、
女房がたくさん買い込んだ。
次の日の火曜日は、ご存知「火曜特売」である。
でも、野菜は買わなくていい。
豆腐や肉類と卵、前日に買いそびれた大根とキャベツを
買う程度に留めた。
あれもこれもと買い込んでモノで残すより、
お金で残した方が後々便利で有利だ。
だから「あとは何を買うんだっけ?」と思った時は、
いつもスッパリ買い物を止めてレジに向うのだ。
昨日の特売は少しだけの購入であった。
今日の夕食はピーマンの肉詰め。
ピーマンを縦に半分に割り、ヘタとわたを取る。
タネがまとわり付くので、軽く水洗い。
中に詰める具は、ハンバーグの要領で作った。
パン粉に牛乳を浸し、玉ねぎをみじん切りにして投入。
ミンチに塩とコショウ、そして香辛料を振って、
混ぜ合わせ、混ざったところで卵を割り入れて練る。
「さぁ、それでは肉を詰めるかー」
そう思った時、女房が帰宅した。
そして、女房のダメ出しを食らう。
「ダメじゃない! ピーマンのヘタを取り過ぎてる!」
「これじゃ、肉が詰められないわよ!」
あー、なんか、出鼻をくじかれた感じ。
仕方がないので、肉詰めは女房の手に委ねることにした。
スムーズな動きでピーマンに小麦粉を振り、
スプーンを使って器用に肉をピーマンに詰めてゆく。
その手際には、ちょっと脱帽。
肉詰めの作業が終わり、いよいよ焼きに入る。
ここでも、女房のダメ出しを食らう。
「ダメ、ダメ。フライパンにキチンと花弁状に並べて」
「焦げ目が付くまで、フライパンを動かさない」
「ダメよー、蓋はしないんだから!」
「肉詰めは弱火でジックリ火を通すのよ」
「あー、肉詰めは裏返さない」
…はい、はい、解かりました。
またまた「女房にお任せ」であった。
「こーすれば、はがれない肉詰めになるのよ」
ご教授、ありがとうございました。
そんな訳で、下準備の見習いシェフのpapaでした。
お陰で、美味しい肉詰めピーマンが食べられました。
女房に感謝。
…でも、ちょっと悔しい、かな?
色つやの良い野菜が安く売っていたので、
女房がたくさん買い込んだ。
次の日の火曜日は、ご存知「火曜特売」である。
でも、野菜は買わなくていい。
豆腐や肉類と卵、前日に買いそびれた大根とキャベツを
買う程度に留めた。
あれもこれもと買い込んでモノで残すより、
お金で残した方が後々便利で有利だ。
だから「あとは何を買うんだっけ?」と思った時は、
いつもスッパリ買い物を止めてレジに向うのだ。
昨日の特売は少しだけの購入であった。
今日の夕食はピーマンの肉詰め。
ピーマンを縦に半分に割り、ヘタとわたを取る。
タネがまとわり付くので、軽く水洗い。
中に詰める具は、ハンバーグの要領で作った。
パン粉に牛乳を浸し、玉ねぎをみじん切りにして投入。
ミンチに塩とコショウ、そして香辛料を振って、
混ぜ合わせ、混ざったところで卵を割り入れて練る。
「さぁ、それでは肉を詰めるかー」
そう思った時、女房が帰宅した。
そして、女房のダメ出しを食らう。
「ダメじゃない! ピーマンのヘタを取り過ぎてる!」
「これじゃ、肉が詰められないわよ!」
あー、なんか、出鼻をくじかれた感じ。
仕方がないので、肉詰めは女房の手に委ねることにした。
スムーズな動きでピーマンに小麦粉を振り、
スプーンを使って器用に肉をピーマンに詰めてゆく。
その手際には、ちょっと脱帽。
肉詰めの作業が終わり、いよいよ焼きに入る。
ここでも、女房のダメ出しを食らう。
「ダメ、ダメ。フライパンにキチンと花弁状に並べて」
「焦げ目が付くまで、フライパンを動かさない」
「ダメよー、蓋はしないんだから!」
「肉詰めは弱火でジックリ火を通すのよ」
「あー、肉詰めは裏返さない」
…はい、はい、解かりました。
またまた「女房にお任せ」であった。
「こーすれば、はがれない肉詰めになるのよ」
ご教授、ありがとうございました。
そんな訳で、下準備の見習いシェフのpapaでした。
お陰で、美味しい肉詰めピーマンが食べられました。
女房に感謝。
…でも、ちょっと悔しい、かな?
スポンサーサイト


行事続きで、更新出来ず仕舞い。
訪れていただいた方に陳謝。m( _'_ )m
日曜日と月曜日の2日間の出来事は
「ブラス」という言葉で語れる日々だったのだ。
まずは日曜日の吹奏楽団の演奏会。
「出来は?」というと「まあまあ」といった感じかな。
というのも、障がいの子ども達との演奏会で、
彼らが歌って、吹奏楽団が演奏を努めるという、
変則的な演奏会。
曲目は彼らが日頃歌っている曲で、彼らの歌声が大きくて、
ソロの部分などは、すべて覆い隠されてしまった。
妙に緊張感を削がれてしまって、ソロをちょっと失敗した。
だけど、歌声で覆い隠された分だけ助かったかなー、
という印象であった。
今回は次男のデビューであり、晴れ舞台だった。
唯一、次男はメンバー紹介をされて拍手をもらっていた。
それに、パーカスのリーダーからお褒めていただいた。
「練習を重ねるごとに上手になって、本番はバッチリ!」と。
毎回休まずに連れて行った甲斐がありました。
あぁ、良かった、良かった。
さて、同日曜日は、長男のコンクール。
個人でなく、学校の吹奏楽部としての出演。
それに、長男にとっては最後の大会だ。
学校へお迎えに行ったら、にこやかな表情であった。
結果は、金賞で県大会出場権を獲得した。
ここ2年程、金賞は取っていたが、
県大会への出場はしていなかったらしい。
特に今回、長男にはソロの部分があったのだが、
その部分を審査員が非常に評価してくれたとのことで、
余計に長男の表情がほころんでいた。
指導者の方にも「褒めてやってください」との言葉を
掛けていただいた。
そんな訳で、最後の大会だったのが延びて、
8月のお盆前の県大会に向けて特訓が始まるようだ。
…受験勉強、大丈夫かなー?
月曜日はちょっと遠出して、
マーチングの催しを見に行った。
そこは有名なマーチングバンドで、
去年の全国大会で優勝したところなのだ。
夏の10日間、1日3回の公演を行うのだ。
毎回が練習であり、毎回が本番なのだ。
そりゃあ、全国大会で優勝もするわな。
ところでこの催し、2年ほど前にも見に行ったのだが、
その時は、長男が吹奏楽部に入ったばかりだったし、
僕も吹奏楽団には入っていなかったので、
演奏の素晴らしさは分かったのだが、
本当の凄さまでは解らなかった。
だが、今年は違うのだ。
長男は、前日に県大会出場を決めて勢いに乗っている。
僕も楽団に入って1年、多少は耳が肥えてきたところだ。
だから、2年前の時とは感じ方が全然違った。
体育館の座席で座っていると、
やおら舞台裏からチューニングの音が。
いち早く、それに気付いた長男がビックリしていた。
「おーっ、音が1つに聞こえるぅ」
普通はバラバラと音が合わさっていく感じだが、
最初の低音楽器からビシッと合っているのだ。
始まる前から既に、その格の違いを
まざまざと見せ付けられた感じだった。
いよいよ演奏が始まると、
更にその凄さにど胆を抜かされた。
あのマーチングのフォーメーションの動き、
動きながらの演奏、その演奏も各楽器の出だし、
それを「縦の線」というのが、ビシッと合っていたのだ。
僕らは、座って吹いているだけなのにも関わらず、
タイミングが合わないことが多いのに…。
もちろん、楽器の数は十分に揃っているから、
低音、中音、高音の厚みはバッチリだ。
中学校の吹奏楽部、趣味の吹奏楽団とは訳が違う。
「『上には上がいる』とは、まさにこのことだな」
という感じで、いやはや恐れ入りました。
でも、打ちひしがれているだけではない。
「良い演奏とはこーゆーものだなのだ」という、
一種の規範が出来たことで、目標を持つことが出来た。
演奏が終わった後、僕と長男はしばらく動けなかった。
感動で、心が動転して立ち尽くしていたのだ。
モノを知らなくても素晴らしいモノは素晴らしいと感じられる。
だがしかし、モノを知っていると本当の凄さも見えてくる。
とても良い勉強になりました。
そんな訳で、昨日は車の運転と感動で疲れて、
早く就寝してしまいました。
今日から、また新たな気持ちで頑張ろうと、
思い直したpapaであった。
訪れていただいた方に陳謝。m( _'_ )m
日曜日と月曜日の2日間の出来事は
「ブラス」という言葉で語れる日々だったのだ。
まずは日曜日の吹奏楽団の演奏会。
「出来は?」というと「まあまあ」といった感じかな。
というのも、障がいの子ども達との演奏会で、
彼らが歌って、吹奏楽団が演奏を努めるという、
変則的な演奏会。
曲目は彼らが日頃歌っている曲で、彼らの歌声が大きくて、
ソロの部分などは、すべて覆い隠されてしまった。
妙に緊張感を削がれてしまって、ソロをちょっと失敗した。
だけど、歌声で覆い隠された分だけ助かったかなー、
という印象であった。
今回は次男のデビューであり、晴れ舞台だった。
唯一、次男はメンバー紹介をされて拍手をもらっていた。
それに、パーカスのリーダーからお褒めていただいた。
「練習を重ねるごとに上手になって、本番はバッチリ!」と。
毎回休まずに連れて行った甲斐がありました。
あぁ、良かった、良かった。
さて、同日曜日は、長男のコンクール。
個人でなく、学校の吹奏楽部としての出演。
それに、長男にとっては最後の大会だ。
学校へお迎えに行ったら、にこやかな表情であった。
結果は、金賞で県大会出場権を獲得した。
ここ2年程、金賞は取っていたが、
県大会への出場はしていなかったらしい。
特に今回、長男にはソロの部分があったのだが、
その部分を審査員が非常に評価してくれたとのことで、
余計に長男の表情がほころんでいた。
指導者の方にも「褒めてやってください」との言葉を
掛けていただいた。
そんな訳で、最後の大会だったのが延びて、
8月のお盆前の県大会に向けて特訓が始まるようだ。
…受験勉強、大丈夫かなー?
月曜日はちょっと遠出して、
マーチングの催しを見に行った。
そこは有名なマーチングバンドで、
去年の全国大会で優勝したところなのだ。
夏の10日間、1日3回の公演を行うのだ。
毎回が練習であり、毎回が本番なのだ。
そりゃあ、全国大会で優勝もするわな。
ところでこの催し、2年ほど前にも見に行ったのだが、
その時は、長男が吹奏楽部に入ったばかりだったし、
僕も吹奏楽団には入っていなかったので、
演奏の素晴らしさは分かったのだが、
本当の凄さまでは解らなかった。
だが、今年は違うのだ。
長男は、前日に県大会出場を決めて勢いに乗っている。
僕も楽団に入って1年、多少は耳が肥えてきたところだ。
だから、2年前の時とは感じ方が全然違った。
体育館の座席で座っていると、
やおら舞台裏からチューニングの音が。
いち早く、それに気付いた長男がビックリしていた。
「おーっ、音が1つに聞こえるぅ」
普通はバラバラと音が合わさっていく感じだが、
最初の低音楽器からビシッと合っているのだ。
始まる前から既に、その格の違いを
まざまざと見せ付けられた感じだった。
いよいよ演奏が始まると、
更にその凄さにど胆を抜かされた。
あのマーチングのフォーメーションの動き、
動きながらの演奏、その演奏も各楽器の出だし、
それを「縦の線」というのが、ビシッと合っていたのだ。
僕らは、座って吹いているだけなのにも関わらず、
タイミングが合わないことが多いのに…。
もちろん、楽器の数は十分に揃っているから、
低音、中音、高音の厚みはバッチリだ。
中学校の吹奏楽部、趣味の吹奏楽団とは訳が違う。
「『上には上がいる』とは、まさにこのことだな」
という感じで、いやはや恐れ入りました。
でも、打ちひしがれているだけではない。
「良い演奏とはこーゆーものだなのだ」という、
一種の規範が出来たことで、目標を持つことが出来た。
演奏が終わった後、僕と長男はしばらく動けなかった。
感動で、心が動転して立ち尽くしていたのだ。
モノを知らなくても素晴らしいモノは素晴らしいと感じられる。
だがしかし、モノを知っていると本当の凄さも見えてくる。
とても良い勉強になりました。
そんな訳で、昨日は車の運転と感動で疲れて、
早く就寝してしまいました。
今日から、また新たな気持ちで頑張ろうと、
思い直したpapaであった。


今日の楽団の練習は、表題の通りである。
ゲネプロ、いわゆる舞台総稽古だ。
だが、いつもは現場の舞台で総練習なんか
したことがない。
リハーサルと称する直前の舞台練習だけであった。
今回は珍しく、ホールの舞台での総稽古。
2時間半程度を使って、演奏5曲をジックリ練習した。
練習の前に、ドラムなどの打楽器関係を
舞台に運び込んだ。
打楽器のセッテイングが終わった段階で、汗ダクダク。
せっかく着替えたTシャツもビシャビシャ。
まぁ、仕方がない。
楽器の運搬は外と中の行ったり来たりだからね。
ただね、合奏の練習が始まって閉口したのは、
ホールに冷房が効いてないことである。
いつもの練習場ならクーラーがバンバンなので、
心地良い吹奏感で演奏できるのだが、
今日は、参ったね。
いきなり汗だくのTシャツが更にグッショリとなり、
したたる汗が目に入って、楽譜が見えなくなる。
1小節でも休みがあると、すぐに汗を拭う。
暑さでボーっとして吹くタイミングを見失う。
あー、散々だな。
でもね、吹けるのは吹けているんだけどね。
今回はメロディパートがたくさんと、
単独のソロパートがあるので、
その部分は気合を入れて練習したし、
たぶん大丈夫だろう…と思うんだな。
今回はちょっと楽しめそうである。
ところで今回の演奏会、長男は欠席である。
というのも、学校の吹奏楽部のコンクールと、
日程が重なったためである。
学校では金管パートリーダーの長男。
もちろん、抜ける訳にはいかない。
今日の楽団練習は、もちろん吹いているのだが、
時々客席に行って、みんなの演奏を聞いていた。
僕のソロがある曲の練習が終わると、
すかさず僕のところに来て、
「お父さん、ソロ、ちゃんと聞こえていたよ」
などと耳打ちをする。
やめろよ!
余計に緊張して、吹けなるじゃないか!
長男よ、お前こそ明日は頑張らなくちゃ!!
分かってるぅ?
さて、次男は今回が楽団でのデビューである。
とりあえずは、パーカス、打楽器でのデビューである。
明日の演奏会の、団長の挨拶の中で、
次男の入団を紹介するそうである。
家に帰ってその話をしたら、女房がテンヤワンヤ。
早速、衣装の発掘に取り掛かっていた。
次男は妙な緊張も無く淡々としている、今のところ。
だが、明日になるとどうなるかなぁ。
ちょっと楽しみではある。
さあ、明日は本番だ。
明日の朝は早いので、早く寝て鋭気を養うこととしよう。
ゲネプロ、いわゆる舞台総稽古だ。
だが、いつもは現場の舞台で総練習なんか
したことがない。
リハーサルと称する直前の舞台練習だけであった。
今回は珍しく、ホールの舞台での総稽古。
2時間半程度を使って、演奏5曲をジックリ練習した。
練習の前に、ドラムなどの打楽器関係を
舞台に運び込んだ。
打楽器のセッテイングが終わった段階で、汗ダクダク。
せっかく着替えたTシャツもビシャビシャ。
まぁ、仕方がない。
楽器の運搬は外と中の行ったり来たりだからね。
ただね、合奏の練習が始まって閉口したのは、
ホールに冷房が効いてないことである。
いつもの練習場ならクーラーがバンバンなので、
心地良い吹奏感で演奏できるのだが、
今日は、参ったね。
いきなり汗だくのTシャツが更にグッショリとなり、
したたる汗が目に入って、楽譜が見えなくなる。
1小節でも休みがあると、すぐに汗を拭う。
暑さでボーっとして吹くタイミングを見失う。
あー、散々だな。
でもね、吹けるのは吹けているんだけどね。
今回はメロディパートがたくさんと、
単独のソロパートがあるので、
その部分は気合を入れて練習したし、
たぶん大丈夫だろう…と思うんだな。
今回はちょっと楽しめそうである。
ところで今回の演奏会、長男は欠席である。
というのも、学校の吹奏楽部のコンクールと、
日程が重なったためである。
学校では金管パートリーダーの長男。
もちろん、抜ける訳にはいかない。
今日の楽団練習は、もちろん吹いているのだが、
時々客席に行って、みんなの演奏を聞いていた。
僕のソロがある曲の練習が終わると、
すかさず僕のところに来て、
「お父さん、ソロ、ちゃんと聞こえていたよ」
などと耳打ちをする。
やめろよ!
余計に緊張して、吹けなるじゃないか!
長男よ、お前こそ明日は頑張らなくちゃ!!
分かってるぅ?
さて、次男は今回が楽団でのデビューである。
とりあえずは、パーカス、打楽器でのデビューである。
明日の演奏会の、団長の挨拶の中で、
次男の入団を紹介するそうである。
家に帰ってその話をしたら、女房がテンヤワンヤ。
早速、衣装の発掘に取り掛かっていた。
次男は妙な緊張も無く淡々としている、今のところ。
だが、明日になるとどうなるかなぁ。
ちょっと楽しみではある。
さあ、明日は本番だ。
明日の朝は早いので、早く寝て鋭気を養うこととしよう。


今日は、メニューに悩んだ夕食であった。
いつものミンチ。
いつものネット検索。
そして、いつもヒットするCOOKPAD。
またぞろ、参考にさせてもらう。
だけど、最近サーバーが落ちるのかどうか知らないが、
まともに表示されないCOOKPAD。
夕方のアクセスピークタイムだったようで、
チラリとしか見れなかった。
まぁ、料理の「ひらめき」さえあれば、
あとは、僕流の変則レシピで乗り切ってしまうけどね。
いろいろとレシピがありそうに思えるミンチだが、
意外と種類が少なくてちょっとガッカリ。
「ハンバーグ」と「餃子」と「そぼろ」が中心だった。
その中でも「ニラ玉ミンチ炒め」なるものがあった。
チラ見でうろ覚えのレシピで作り始める。
中華鍋に油を敷いて、ショウガとニンニクの香りを出す。
ショウガとニンニクが焦げる前にミンチを入れて炒める。
最近はミンチの炒め方を変えた。
「おしゃべりクッキング」でやっていたのを、
真似するようになったのだ。
やたらミンチをかき混ぜて炒めると、
せっかくの肉汁が出てしまう。
ミンチをフライパンに広げたら、
焦げ目が付くまで、動かさずにそのまま焼く。
焦げ目が付いたら裏返して、また焦げ目が付くまで焼く。
全体に焦げ目が付いたら、ここで初めてほぐすのだ。
そうすると、焦げ目が肉汁の流出を防ぎ、
焦げ目によるメイラード反応で美味しさが倍増するのだ。
ミンチが炒まったら、豆板醤を入れて辛味を付ける。
そしてニラを入れてニラがしんなりしたら、
塩・コショウ・醤油で味を付ける。
最後に割りほぐした卵を回し入れて、
固まりきる前に火を止めて皿に盛る。
これで「ニラ玉ミンチ炒め」の完成。
これだけだと寂しいので、
キャベツの焼きそば風炒め物をする。
焼きそばではないですよ。
あくまでキャベツの炒め物。
ただ、油でキャベツを炒めて、
ウスターソースで味を付けるだけのモノ。
それだけだけど、焼きそばの風味が出る。
やっぱり、目先の変わった料理だと箸が進むなー。
子ども達はご飯を3杯もお替りしていた。
お皿のオカズは綺麗サッパリと無くなりました
適当に作ったのに、こんなに食べてくれると、
とっても嬉しいもんですな。
今日も美味しゅういただきました。
いつものミンチ。
いつものネット検索。
そして、いつもヒットするCOOKPAD。
またぞろ、参考にさせてもらう。
だけど、最近サーバーが落ちるのかどうか知らないが、
まともに表示されないCOOKPAD。
夕方のアクセスピークタイムだったようで、
チラリとしか見れなかった。
まぁ、料理の「ひらめき」さえあれば、
あとは、僕流の変則レシピで乗り切ってしまうけどね。
いろいろとレシピがありそうに思えるミンチだが、
意外と種類が少なくてちょっとガッカリ。
「ハンバーグ」と「餃子」と「そぼろ」が中心だった。
その中でも「ニラ玉ミンチ炒め」なるものがあった。
チラ見でうろ覚えのレシピで作り始める。
中華鍋に油を敷いて、ショウガとニンニクの香りを出す。
ショウガとニンニクが焦げる前にミンチを入れて炒める。
最近はミンチの炒め方を変えた。
「おしゃべりクッキング」でやっていたのを、
真似するようになったのだ。
やたらミンチをかき混ぜて炒めると、
せっかくの肉汁が出てしまう。
ミンチをフライパンに広げたら、
焦げ目が付くまで、動かさずにそのまま焼く。
焦げ目が付いたら裏返して、また焦げ目が付くまで焼く。
全体に焦げ目が付いたら、ここで初めてほぐすのだ。
そうすると、焦げ目が肉汁の流出を防ぎ、
焦げ目によるメイラード反応で美味しさが倍増するのだ。
ミンチが炒まったら、豆板醤を入れて辛味を付ける。
そしてニラを入れてニラがしんなりしたら、
塩・コショウ・醤油で味を付ける。
最後に割りほぐした卵を回し入れて、
固まりきる前に火を止めて皿に盛る。
これで「ニラ玉ミンチ炒め」の完成。
これだけだと寂しいので、
キャベツの焼きそば風炒め物をする。
焼きそばではないですよ。
あくまでキャベツの炒め物。
ただ、油でキャベツを炒めて、
ウスターソースで味を付けるだけのモノ。
それだけだけど、焼きそばの風味が出る。
やっぱり、目先の変わった料理だと箸が進むなー。
子ども達はご飯を3杯もお替りしていた。
お皿のオカズは綺麗サッパリと無くなりました
適当に作ったのに、こんなに食べてくれると、
とっても嬉しいもんですな。
今日も美味しゅういただきました。


暑い日が続いている。
朝の9時頃から、既にエアコンのスイッチを、
「ON」にしてしまうpapaであった。
もう梅雨明けしたのかな?
それともしてないのかな?
それにしても暑い。
いくらエアコンの効いた家の中に居ても、
喉だけは渇くので、飲み物は必要だ。
あらゆる種類の飲み物がペットボトルで売られている。
選り取り緑で、何を飲もうか悩むほどである。
最近はお茶とミネラルウォーターの種類が
めっきり増えたような気がする。
ウーロン茶だけでも数種類、
緑茶に至っては、お侍さんの名前のようなものまで
どれを飲んでも同じように思うのだが、
飲んでみるといろいろあるんだなーとも思う。
楽しんで飲んでいるうちは、それでもいい。
だが、何時も何処でも買って飲むのは高くつく。
家で飲むものは、安く済ませたい。
そうなると、煮出して作る麦茶になる。
でも、やっぱり夏は麦茶だなーと思う。
そーゆー少年時代を過ごしたから、
そう思うだけなのかもしれないけれど。
ペットボトルの麦茶では風情が出ない。
やかんから注ぐ麦茶にノスタルジーを感じるのは、
歳を取ったせいでしょうかね?
ところで、その麦茶つくりなのであるが、
今のところ、1日に3回、2リットルの水を沸かし、
麦茶を作っている。
朝、部活に行く長男が水筒にお茶を入れてゆく。
それで、午前中の1回目の麦茶作り。
お昼ご飯が終わって、次男がプールに行く。
その時に、また水筒にお茶を詰めて持っていく。
それで、午後に2回目の麦茶作り。
夕飯が終わって冷蔵庫を見ると、
お茶が底をついている。
これが、3回目の麦茶作り。
お茶がないと生水を飲むので、
それよりかはいいだろうという発想なのだが、
やっぱり潤沢にお茶があると飲んでしまうようだ。
なんかね、1日中麦茶ばっかり作っているような、
そんな錯覚に陥る時がある。
さらに、一昨日からアイスコーヒーも作り始めた。
1リットルパックのアイスコーヒーが、
ちょっと前なら、特価で98円で買えたのに、
今は128円でも特価になっているし、
下手をすれば、特価で出していないスーパーもある。
夏になると飲まなくなるインスタントコーヒーで
アイスコーヒーを作った方が安上がりのような気がして、
始めてみた。
これが、なかなか難しい。
甘味が全く無いと飲めないので、
砂糖を溶かし込むのだが、砂糖の分量が難しいのだ。
最初に作ったアイスコーヒーは「微糖」だった。
昨日作ったアイスコーヒーは「かなりの加糖」だった。
アイスコーヒーだけに冷蔵庫で冷やしてみないと
その味が分からないのだ。
今日もアイスコーヒーを作ったが、
どんな味になっているか、楽しみだ。
しかし、ガス代と水代と労力でチャラだったら、
ちょーっと悲しいなぁと、疑心暗鬼なpapaであった。
朝の9時頃から、既にエアコンのスイッチを、
「ON」にしてしまうpapaであった。
もう梅雨明けしたのかな?
それともしてないのかな?
それにしても暑い。
いくらエアコンの効いた家の中に居ても、
喉だけは渇くので、飲み物は必要だ。
あらゆる種類の飲み物がペットボトルで売られている。
選り取り緑で、何を飲もうか悩むほどである。
最近はお茶とミネラルウォーターの種類が
めっきり増えたような気がする。
ウーロン茶だけでも数種類、
緑茶に至っては、お侍さんの名前のようなものまで
どれを飲んでも同じように思うのだが、
飲んでみるといろいろあるんだなーとも思う。
楽しんで飲んでいるうちは、それでもいい。
だが、何時も何処でも買って飲むのは高くつく。
家で飲むものは、安く済ませたい。
そうなると、煮出して作る麦茶になる。
でも、やっぱり夏は麦茶だなーと思う。
そーゆー少年時代を過ごしたから、
そう思うだけなのかもしれないけれど。
ペットボトルの麦茶では風情が出ない。
やかんから注ぐ麦茶にノスタルジーを感じるのは、
歳を取ったせいでしょうかね?
ところで、その麦茶つくりなのであるが、
今のところ、1日に3回、2リットルの水を沸かし、
麦茶を作っている。
朝、部活に行く長男が水筒にお茶を入れてゆく。
それで、午前中の1回目の麦茶作り。
お昼ご飯が終わって、次男がプールに行く。
その時に、また水筒にお茶を詰めて持っていく。
それで、午後に2回目の麦茶作り。
夕飯が終わって冷蔵庫を見ると、
お茶が底をついている。
これが、3回目の麦茶作り。
お茶がないと生水を飲むので、
それよりかはいいだろうという発想なのだが、
やっぱり潤沢にお茶があると飲んでしまうようだ。
なんかね、1日中麦茶ばっかり作っているような、
そんな錯覚に陥る時がある。
さらに、一昨日からアイスコーヒーも作り始めた。
1リットルパックのアイスコーヒーが、
ちょっと前なら、特価で98円で買えたのに、
今は128円でも特価になっているし、
下手をすれば、特価で出していないスーパーもある。
夏になると飲まなくなるインスタントコーヒーで
アイスコーヒーを作った方が安上がりのような気がして、
始めてみた。
これが、なかなか難しい。
甘味が全く無いと飲めないので、
砂糖を溶かし込むのだが、砂糖の分量が難しいのだ。
最初に作ったアイスコーヒーは「微糖」だった。
昨日作ったアイスコーヒーは「かなりの加糖」だった。
アイスコーヒーだけに冷蔵庫で冷やしてみないと
その味が分からないのだ。
今日もアイスコーヒーを作ったが、
どんな味になっているか、楽しみだ。
しかし、ガス代と水代と労力でチャラだったら、
ちょーっと悲しいなぁと、疑心暗鬼なpapaであった。


今日の午前中に次男の懇談が終わった。
いろんなことをいっぱい言われるかと思ったが、
そうでもなかった。
特別優秀という訳ではないが、勉強もそこそこ、
生活態度もそこそこ、そつのない次男。
「中庸」という辺りがよろしいんじゃないでしょうかね。
ただいつものことだが、懇談となると、
アレコレと聞きいて、僕が喋り過ぎるので、
大抵の場合、時間がオーバーする。
今日も10分程度の予定だったが、
倍の20分ほどの時間が掛かった。
ダメだなー、といつも反省するが、
こればっかりはいつも繰り返してしまう。
「教育に熱心」とか「子どもに真剣」とか
良い言い方すればそうなるのだろうが、
僕の場合はただ喋りたいだけなのかもしれないと思って、
懇談の後は、いつも自己嫌悪になる。
「学校でお掃除、頑張っていますよ」
「おうちでも、よくお手伝いされているようですね」
そこだけは仕込みました、はい。
夏休みに入ってからは、
洗濯物を干す時や取り込む時も、
手伝ってもらっている。
ホントに「役立つ次男」である。
感謝、感謝、である。
料理も、ししとうの醤油炒めくらいはやってくれる。
でも、炒めていると時々油が飛んでくるのが苦手らしい。
…ま、そりゃ誰でも苦手だけどね。
包丁はイマイチだけど、ピラーは一流ですぞ。
ジャガイモとニンジンの皮むきは、
いつも次男にお任せである。
1歩1歩、シェフに近づいている次男…かな?
夏休みに、1回ぐらいは次男に夕食を作らせてみよう。
その時は、またご報告いたします。
いつも気構えて臨んでいる懇談だけど、
いつも肩透かし気味で帰ってくる。
それくらいが丁度良いのかもしれない。
とりあえずであれ、とにかくであれ、
これで1学期を締め括ったpapaなのであった。
いろんなことをいっぱい言われるかと思ったが、
そうでもなかった。
特別優秀という訳ではないが、勉強もそこそこ、
生活態度もそこそこ、そつのない次男。
「中庸」という辺りがよろしいんじゃないでしょうかね。
ただいつものことだが、懇談となると、
アレコレと聞きいて、僕が喋り過ぎるので、
大抵の場合、時間がオーバーする。
今日も10分程度の予定だったが、
倍の20分ほどの時間が掛かった。
ダメだなー、といつも反省するが、
こればっかりはいつも繰り返してしまう。
「教育に熱心」とか「子どもに真剣」とか
良い言い方すればそうなるのだろうが、
僕の場合はただ喋りたいだけなのかもしれないと思って、
懇談の後は、いつも自己嫌悪になる。
「学校でお掃除、頑張っていますよ」
「おうちでも、よくお手伝いされているようですね」
そこだけは仕込みました、はい。
夏休みに入ってからは、
洗濯物を干す時や取り込む時も、
手伝ってもらっている。
ホントに「役立つ次男」である。
感謝、感謝、である。
料理も、ししとうの醤油炒めくらいはやってくれる。
でも、炒めていると時々油が飛んでくるのが苦手らしい。
…ま、そりゃ誰でも苦手だけどね。
包丁はイマイチだけど、ピラーは一流ですぞ。
ジャガイモとニンジンの皮むきは、
いつも次男にお任せである。
1歩1歩、シェフに近づいている次男…かな?
夏休みに、1回ぐらいは次男に夕食を作らせてみよう。
その時は、またご報告いたします。
いつも気構えて臨んでいる懇談だけど、
いつも肩透かし気味で帰ってくる。
それくらいが丁度良いのかもしれない。
とりあえずであれ、とにかくであれ、
これで1学期を締め括ったpapaなのであった。


夏休みに入った。
7月20日(日)の「海の日」の祭日と、
7月21日(月)の振替休が過ぎて行った訳だが、
時間に押し流されて行った感じがする。
部活や学校のプールも日曜と祭日なので、
どちらかの日、あるいは両日がお休みだったりする訳で。
それに、夏休みに入った途端に暑くなりましたねぇ。
もう、クーラーの効いた家から出られない。
だから、余計にダラダラ感が強くなる。
「おい! 今から勉強や宿題をやらないと後で困るぞっ!」
そう叱咤するのだが、そう言っている僕自身が、
暑さにやられているので、言葉に効力が無い。
読書感想文に科学・社会の研究、作品作りや作品応募、
宿題に自主勉強、学校へ行った方が楽なくらいだよね。
加えて長男は受験勉強に部活最後のコンクールと演奏会。
更に、体育祭に向けての応援打ち合せもある。
スケジュールはちょっとしたアイドル並だな。
次男もトロンボーンの自主練習しておかないと、
秋の演奏会は無理でも来春に向けて頑張らないとなぁ。
「何をやるのか分からない」よりは、
「次に何をやらないといけないんだ?」の方が、
どちらかと言えば、有意義である。
言い換えれば、時間が無いとも言えるのだが。
勉強しろという口癖は、親の繰言。
仕方がないことでもある。
そんな忙しい中でも、
子ども達と楽しく過ごしたいとは考えている。
あと40日余り。
宿題と課題だけは登校日までにこなして欲しいと、
始まった夏休みの最初に思うpapaであった。
7月20日(日)の「海の日」の祭日と、
7月21日(月)の振替休が過ぎて行った訳だが、
時間に押し流されて行った感じがする。
部活や学校のプールも日曜と祭日なので、
どちらかの日、あるいは両日がお休みだったりする訳で。
それに、夏休みに入った途端に暑くなりましたねぇ。
もう、クーラーの効いた家から出られない。
だから、余計にダラダラ感が強くなる。
「おい! 今から勉強や宿題をやらないと後で困るぞっ!」
そう叱咤するのだが、そう言っている僕自身が、
暑さにやられているので、言葉に効力が無い。
読書感想文に科学・社会の研究、作品作りや作品応募、
宿題に自主勉強、学校へ行った方が楽なくらいだよね。
加えて長男は受験勉強に部活最後のコンクールと演奏会。
更に、体育祭に向けての応援打ち合せもある。
スケジュールはちょっとしたアイドル並だな。
次男もトロンボーンの自主練習しておかないと、
秋の演奏会は無理でも来春に向けて頑張らないとなぁ。
「何をやるのか分からない」よりは、
「次に何をやらないといけないんだ?」の方が、
どちらかと言えば、有意義である。
言い換えれば、時間が無いとも言えるのだが。
勉強しろという口癖は、親の繰言。
仕方がないことでもある。
そんな忙しい中でも、
子ども達と楽しく過ごしたいとは考えている。
あと40日余り。
宿題と課題だけは登校日までにこなして欲しいと、
始まった夏休みの最初に思うpapaであった。


演奏会まで、残り1週間。
今日と来週の土曜日だけが練習日だ。
演奏する曲は5曲。今日は5曲とも合奏をした。
まずはメロディラインを吹く曲が3曲。
その中で、ファーストさんとのハモリが1曲。
そして、トリの曲はセカンドフルートのソロがある。
…僕なのよね、そのソロは。
まぁ、何とかこなせそうな感じ。
もっとも16分音符はごまかしながらだけどね。
以前なら、全くダメダメだったが、
ごまかしながらも吹けるようになっただけ、
進歩したかなーと思うんですけどね。
さて、今日は次男の話がメインなので、
さっさと話を変えよう。
今日、楽団の練習に行くと見慣れぬ楽器ケースが置いてあった。
楽団のマネージャーが挨拶をすっ飛ばして、こう言った。
「トロンボーン、来ましたよ~」
次男は、嬉しい表情をしながらも、
「え~っ!」っていう表情もしていた。
モノは、F管付きのテナーバストロンボーン。
まずはトロンボーンのリーダーに楽器の具合を見てもらってから、
スライド部分やロータリーに注油とグリスを塗ってもらった。
そして、トロンボーンの取り扱い方を教えてもらった。
最初はトロンボーンの組み立て方に始まり、
楽器の持ち方と構え方、スライドの動かし方を
簡単に説明してもらった。
そして、マウスピースを装着して構えて、
初めての音出しをする。
「ぶぉ~」
おぉ、何とか鳴った、鳴った!
最近の次男は、マウスピースだけで練習するバズィングを
さぼっていたので心配だったが、音が出たので良かった。
とりあえず、今日はここまで。
楽器の仕舞い方を教わって終了した。
次男には、演奏会でパーカスの役割があるので、
演奏会まではそちらに注力するのである。
合奏練習が終わったところで、
マネージャーがこう言った。
「楽器は持って帰ってよ」
「そして、練習しておいてね~」
・・・ということで、お持ち帰りしました。
だから、明日から少しずつ練習しなくちゃね。
まずは楽器を構えて、それに慣れる訓練から。
そして音出しの訓練も。
大変だぞー、次男。
頑張れよー、次男。
今日はトロンボーンが家にやって来たのであった。
今日と来週の土曜日だけが練習日だ。
演奏する曲は5曲。今日は5曲とも合奏をした。
まずはメロディラインを吹く曲が3曲。
その中で、ファーストさんとのハモリが1曲。
そして、トリの曲はセカンドフルートのソロがある。
…僕なのよね、そのソロは。
まぁ、何とかこなせそうな感じ。
もっとも16分音符はごまかしながらだけどね。
以前なら、全くダメダメだったが、
ごまかしながらも吹けるようになっただけ、
進歩したかなーと思うんですけどね。
さて、今日は次男の話がメインなので、
さっさと話を変えよう。
今日、楽団の練習に行くと見慣れぬ楽器ケースが置いてあった。
楽団のマネージャーが挨拶をすっ飛ばして、こう言った。
「トロンボーン、来ましたよ~」
次男は、嬉しい表情をしながらも、
「え~っ!」っていう表情もしていた。
モノは、F管付きのテナーバストロンボーン。
まずはトロンボーンのリーダーに楽器の具合を見てもらってから、
スライド部分やロータリーに注油とグリスを塗ってもらった。
そして、トロンボーンの取り扱い方を教えてもらった。
最初はトロンボーンの組み立て方に始まり、
楽器の持ち方と構え方、スライドの動かし方を
簡単に説明してもらった。
そして、マウスピースを装着して構えて、
初めての音出しをする。
「ぶぉ~」
おぉ、何とか鳴った、鳴った!
最近の次男は、マウスピースだけで練習するバズィングを
さぼっていたので心配だったが、音が出たので良かった。
とりあえず、今日はここまで。
楽器の仕舞い方を教わって終了した。
次男には、演奏会でパーカスの役割があるので、
演奏会まではそちらに注力するのである。
合奏練習が終わったところで、
マネージャーがこう言った。
「楽器は持って帰ってよ」
「そして、練習しておいてね~」
・・・ということで、お持ち帰りしました。
だから、明日から少しずつ練習しなくちゃね。
まずは楽器を構えて、それに慣れる訓練から。
そして音出しの訓練も。
大変だぞー、次男。
頑張れよー、次男。
今日はトロンボーンが家にやって来たのであった。


いやー、難しいですなぁ、
手作りコロッケっていうやつは。
案の定、爆発しました。
というより、衣がダメダメでした。
コロッケのネタは、先日の「食べるな!キケン!」の
マッシュポテトである。
塩味を薄めるために牛乳を大量投入したこともあって、
ネタの状態がトロトロなのである。
衣を付ける段階で、形状が保てないのだ。
小麦粉をつけた段階で、ふにゃふにゃ~。
溶き卵をつけた段階でも、フニャフニャ~。
もちろん、パン粉の段階も、ふにゃふにゃ~。
それでも無理して、油の中に入れるのだが、
中身が溶け出し、油が汚れ、焦げカスがまとわりつく。
ヒタヒタの油で揚げたから、すぐに汚れたのだ。
悪態を吐きながらも、何とか全量を
いくつかのコロッケにした。
コロッケと言っても形がコロッケというだけで、
まぁー、ひどいモノでした。
これだけではおかずにはならない。
ししとうの醤油炒め。
唐揚げ用の鶏モモ肉と玉ねぎの黒酢炒め。
キャベツの千切りのマヨネーズ和え。
以上の品々も用意した。
あとで、女房がいろいろとご教授してくれた。
コロッケは浮かべる程の量の油で揚げるらしい。
…知らないってことは恐ろしいね。
それから、そのままで丸めて平たくして焼いて、
「お焼き」風にすればよかったのに、
とダメ押しを食らった。
あー、やっぱり血迷ってたようですぅ。
…ま、でもね、いい勉強にはなりました。
「手作りコロッケは難しい」
これが今日のpapaの結論です。
手作りコロッケっていうやつは。
案の定、爆発しました。
というより、衣がダメダメでした。
コロッケのネタは、先日の「食べるな!キケン!」の
マッシュポテトである。
塩味を薄めるために牛乳を大量投入したこともあって、
ネタの状態がトロトロなのである。
衣を付ける段階で、形状が保てないのだ。
小麦粉をつけた段階で、ふにゃふにゃ~。
溶き卵をつけた段階でも、フニャフニャ~。
もちろん、パン粉の段階も、ふにゃふにゃ~。
それでも無理して、油の中に入れるのだが、
中身が溶け出し、油が汚れ、焦げカスがまとわりつく。
ヒタヒタの油で揚げたから、すぐに汚れたのだ。
悪態を吐きながらも、何とか全量を
いくつかのコロッケにした。
コロッケと言っても形がコロッケというだけで、
まぁー、ひどいモノでした。
これだけではおかずにはならない。
ししとうの醤油炒め。
唐揚げ用の鶏モモ肉と玉ねぎの黒酢炒め。
キャベツの千切りのマヨネーズ和え。
以上の品々も用意した。
あとで、女房がいろいろとご教授してくれた。
コロッケは浮かべる程の量の油で揚げるらしい。
…知らないってことは恐ろしいね。
それから、そのままで丸めて平たくして焼いて、
「お焼き」風にすればよかったのに、
とダメ押しを食らった。
あー、やっぱり血迷ってたようですぅ。
…ま、でもね、いい勉強にはなりました。
「手作りコロッケは難しい」
これが今日のpapaの結論です。


昨日は見事に大失敗をしました。
夕飯のメニューは、以下の通り。
1、大葉の挟み焼きハンバーグ
2、千切りキャベツとトマトのクシ切り (付け合せ)
3、豆腐のスープ
4、マッシュポテト
さぁ、何が失敗したのでしょうか?
大葉の挟み焼きハンバーグはやや失敗。
肉と肉の間に大葉を挟んだのだが、
接着が上手くいかず、一部がはがれた。
まるで魚を3枚に下ろしたような感じになった。
でも、まぁ、これは予想の範囲内。
大葉がズーッと残っていて、
どう処分しようかと考えた末の試行錯誤である。
今度は上手く出来そうな気がする。
だから、これが大失敗な訳ではない。
付け合せの千切りキャベツやトマトのクシ切りは、
何の問題もない。
10年近く主夫をやっているので、
包丁の扱いに自信がある訳ではないが、
そこそこに使えるようにはなっている。
豆腐のスープも問題ない。
昨日は、コンソメに鶏がらスープの素を混合して、
サイの目に切った豆腐と浅葱を入れて、沸騰させればOK。
残りは…。
そうなのだ。
マッシュポテトを大失敗したのだ。
ジャガイモを茹でてお湯を切り、
粉吹きイモ状態にしたら、ジャガイモを潰す。
そして、マヨネーズやバター等で味付けをする。
それで、マッシュポテトの何処を失敗したかって?
まず最初に、茹でる時に塩を入れて茹でたこと。
ここまでなら問題はない。
味付けをする時に、更に塩を入れてしまったのだ。
味塩をサラサラと振り掛ける程度なら、
何の問題もなかった。
ここで何を勘違いしたか、小さじ2杯の塩を
ドバドバと入れてしまったのだ。
かき混ぜていて、妙な違和感を感じたので、
ペロリと味見してみた。
「うへ~、しょっぺ~」
その後、牛乳を入れて延ばしたりしてみたが、
既に後の祭り。
塩のペーストを舐めている感じ。
凄いショックだった。
食べようと思えば、食べられない訳ではないが、
耐えられないしょっぱさなのだ。
これは、更にイモを足して辛さを低減し、
コロッケにでもするしか無さそうだった。
…仕方がない。
器に移し変えて、ラップをして冷蔵庫に入れた。
その際、間違えて食べないように、
ラップにフェルトペンでこう書いた。
『食べるな! キケン!』
だが、こう書かれていると人間は、
その「キケン度」が知りたくなるらしい。
家族全員、ラップを開けて味見していました。
だから、当初より量が若干減りました。
こんな極端な味付けの失敗は、
主夫生活をしていて、初めてじゃないかな。
いつもは味見しなくてもイイ線の味になるのだが、
昨日は、なぜかしら血迷ったね。
暑さのせいでしょうか。
暑さで塩分補給がしたかったのだろうか。
それでも、あのしょっぱさはな~。
昨日は、ちょっと凹んだpapaでした。
夕飯のメニューは、以下の通り。
1、大葉の挟み焼きハンバーグ
2、千切りキャベツとトマトのクシ切り (付け合せ)
3、豆腐のスープ
4、マッシュポテト
さぁ、何が失敗したのでしょうか?
大葉の挟み焼きハンバーグはやや失敗。
肉と肉の間に大葉を挟んだのだが、
接着が上手くいかず、一部がはがれた。
まるで魚を3枚に下ろしたような感じになった。
でも、まぁ、これは予想の範囲内。
大葉がズーッと残っていて、
どう処分しようかと考えた末の試行錯誤である。
今度は上手く出来そうな気がする。
だから、これが大失敗な訳ではない。
付け合せの千切りキャベツやトマトのクシ切りは、
何の問題もない。
10年近く主夫をやっているので、
包丁の扱いに自信がある訳ではないが、
そこそこに使えるようにはなっている。
豆腐のスープも問題ない。
昨日は、コンソメに鶏がらスープの素を混合して、
サイの目に切った豆腐と浅葱を入れて、沸騰させればOK。
残りは…。
そうなのだ。
マッシュポテトを大失敗したのだ。
ジャガイモを茹でてお湯を切り、
粉吹きイモ状態にしたら、ジャガイモを潰す。
そして、マヨネーズやバター等で味付けをする。
それで、マッシュポテトの何処を失敗したかって?
まず最初に、茹でる時に塩を入れて茹でたこと。
ここまでなら問題はない。
味付けをする時に、更に塩を入れてしまったのだ。
味塩をサラサラと振り掛ける程度なら、
何の問題もなかった。
ここで何を勘違いしたか、小さじ2杯の塩を
ドバドバと入れてしまったのだ。
かき混ぜていて、妙な違和感を感じたので、
ペロリと味見してみた。
「うへ~、しょっぺ~」
その後、牛乳を入れて延ばしたりしてみたが、
既に後の祭り。
塩のペーストを舐めている感じ。
凄いショックだった。
食べようと思えば、食べられない訳ではないが、
耐えられないしょっぱさなのだ。
これは、更にイモを足して辛さを低減し、
コロッケにでもするしか無さそうだった。
…仕方がない。
器に移し変えて、ラップをして冷蔵庫に入れた。
その際、間違えて食べないように、
ラップにフェルトペンでこう書いた。
『食べるな! キケン!』
だが、こう書かれていると人間は、
その「キケン度」が知りたくなるらしい。
家族全員、ラップを開けて味見していました。
だから、当初より量が若干減りました。
こんな極端な味付けの失敗は、
主夫生活をしていて、初めてじゃないかな。
いつもは味見しなくてもイイ線の味になるのだが、
昨日は、なぜかしら血迷ったね。
暑さのせいでしょうか。
暑さで塩分補給がしたかったのだろうか。
それでも、あのしょっぱさはな~。
昨日は、ちょっと凹んだpapaでした。
