fc2ブログ
主夫の、
日々、是精進。
新メニューに挑戦
新しいメニューに挑戦した。
久しぶりの緊張感。
時間配分も考えられないこのハラハラ感。
初心に戻ることは大切ですな。


さて、1つ目は「とうもろこし」である。

え?
とうもろこしで何を作ったかって?

いえいえ、作った訳ではない…。
そう、茹でただけである。

だが、とうもろこし茹で方は難しい。

塩味を効かせて、しかもとうもろこしの粒に
シワがよらないように茹で上げるには、
それなりのウンチクがあるようだ。

女房なんか簡単に茹でているので、
悔しいのでやってみたのだ。

何はともあれ、ネットで検索。

水から茹でるやり方、
沸騰してから茹でる方法、
最初から塩を入れて茹でるパターン、
茹でてから塩を入れるレシピ。

共通していたのは、10分間茹でることだけ。

仕方がない。
女房のやり方を思い出しながら、やってみよう。

塩を入れた水にとうもろこしを入れて、火を点ける。
沸騰してから10分間茹でて、さっとざるに上げる。

上手く出来たなと思ったが、しばらくすると、粒にシワが。
うーん、なるほど。奥が深いですなー。

長男と次男がおやつ代わりに食べてしまった。
「もう無いのぉ?」の一言で美味しかったのだと悟りました。


2つ目は「シュウマイ」である。

8cm角のシュウマイの皮を100枚ほど、
実家からもらってきたのである。

最初はこれで餃子にしようと思ったのだが、
最近、チルドのシュウマイを買わなくなって、
久しくシュウマイを食べていないので、
チャレンジすることにした。

またまた、ネットで検索。
すると「陳健一シュウマイ」なるページを発見。
そのレシピで作ることにした。

まずは玉ねぎ1玉をみじん切り。
続いて、生椎茸4個をみじん切り。
そして、ホントは白菜なのだが無いので、
キャベツの葉を8枚ほど、みじん切りにする。

玉ねぎとキャベツのみじん切りには、
片栗粉をまぶしておく。
こうすると、野菜の水分が出にくくなるらしい。

本来なら豚挽き肉だが、合挽きミンチで代用。
それに、塩、コショウ、お酒、生姜のみじん切り、
溶き卵を混ぜ合わせる。

さらにオイスターソースを入れるのだが、
無いので醤油とウスターソースで代用。

そこへ椎茸のみじん切りを入れて軽く混ぜ合わせ、
さらに、野菜のみじん切りを入れて混ぜる。

これで餡の出来上がり。

続いて包みに入るのだが、
陳さんの説明では、スプーンの柄の部分を使って、
上手に筒型に包み込むのだ。

四角い皮の真ん中に、やや薄めに広く餡を載せる。
餡の真ん中にスプーンの柄を立てて、
それを包み込むように指で筒状にまとめる。
最後にスプーンの柄で上面を平らにして出来上がり。

餃子のように包み込む訳ではないので、
イマイチ形に不安定さが残る。

包み終わったら、随分と時間が過ぎていた。
もっと早く終わると思っていたので、
蒸し器の段取りがしていない。

仕方がない。
餃子のように「焼きシュウマイ」に方向転換。

餃子を焼くまんまで、シュウマイを焼いた。
「掟破りだなー」と思いつつ、とっとと焼き進める。

そして「いただきまーす」

味はシュウマイ、風味は餃子、そんな感じでした。
でも、やっぱりシュウマイだなと思ったのは、
カラシで食べたのが一番美味かったことだ。

なんとか、ビギナーズラックで上手に出来ました。
次はちゃんと作れるかなー?


今日も美味しゅういただきました。
スポンサーサイト



copyright © 2007-2011 ship-papa "主夫の、" all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.