
昨日、楽団の練習から帰ってきてクタクタだった。
どうしてクタクタになったかは、
順を追って、これから書くことにしよう。
昨日から次回の演奏会に向けての練習が始まった。
長男はもちろん、次男も本格的に参加した。
次男は、なぜか『ジュニア』と呼ばれている。
「練習に来たら、最初にスネアドラムを持ってきて、
叩く練習をしてくださいね」
次男は素直に「はいっ」と返事をしていた。
「ジュニア君、次回からこうしてください」
リーダーの人に、そう申し付けられていた。
…ってなことで、次男のお世話取りでクタクタになった、
という訳ではない。
表題からお察しいただけたかもしれないが、
今度演奏する楽曲の1曲にソロパートがあるのだ。
それで、四苦八苦したからだ。
次回の演奏会では4曲、演奏する。
4曲のうち3曲は、楽団としては過去に演奏した曲。
しかし、僕にとっては新曲同然。
まぁ、それはいいのだ。
いつものことだから。
問題は、残りの1曲である。
最近流行った曲の吹奏楽アレンジである。
まだ出版されたばかりの楽曲で、
楽団も初めて演奏する曲である。
楽譜を渡されて確認する。
確かに「フルート2nd」になっている。
前回の演奏会で、1stと2ndで音が違っていた。
違和感アリアリだったのは、
僕が勝手にユニゾンだと思っていただけの話で、
元々の楽譜から違っていたのだ。
それを知らずに演奏していた訳だ。
今回は、そんなことがないように、
この曲は最初から確認すべく、
ファーストさんの楽譜と見比べてみた。
おやおや?
1stより2ndの方が五線の段数が多いぞぉ?
段数が多いということは小節の数が多い訳で、
小節が多いということは音符が多いのだ。
要するに、この曲は1stより2ndが『おいしい』のだ。
『おいしい』というのは、以下の様相を呈する訳で…。
よ~く見比べると、ハモる部分がたくさんある。
そして、曲の中間部分と後半部分に、
『solo』の文字が書かれていたのだ。
それも、さりげな~く、だ。
おい、おい、おい! ソロだよ、ソロ!!
…『おいしい』ってのは大変なんだぁ。
さて、個人練習を切り上げて、曲合わせに入る。
「初見だからそこそこ出来ればいいや」と開き直るが、
ソロがあることが分かっているので、異様に緊張する。
シドロモドロの部分があるが、スルスルと進んでゆく。
あっちこっち間違えながら、遂にソロの部分へ。
タララ~、タタタター、タッタタ~~、…。
おぉ、1回目の初見で何とか上手く吹けた。
でも2回目は落ちまくりで、ガックリ。
3回目、4回目はボチボチだなぁ。
この後に、他の1曲を合奏したが、
もうその頃には、精も魂も尽き果てていた。
帰りの車の中で、いつもの反省会。
「お父さん、目立ってたね」
「大らかに気持ちよく『ソロ』を吹かないとね」
相変わらず、先輩顔で励ましてくれる長男。
次男は自分のことで精一杯、疲れた表情だった。
「どう? 楽しい?」
そう次男に聞いてみた。
「うん、楽しい。僕、頑張るよ」
と嬉しそうに答えてくれた。
そうか、楽しかったか。良かったな~。
家に着いて車を降り、荷物を持つと肩が痛い。
それに、腹筋や腕が痺れたようになっている。
「あれ? 何だか体が痛いなー」
それもそのはずだ。
緊張で全身に力が入っていたようだ。
疲労と筋肉痛。
出掛ける時は、そんな素振りすらなかったが、
帰ってきた時は、ガクガクのクタクタ。
こんなに疲れたのは、初めてだ。
本番はあっと言わせようなどとは考えていないが、
ちょっと上手く吹けるようになりそうな予感。
だって、嫌でも練習しなきゃならないでしょ?
気合を入れて、練習を頑張りますっ!
どうしてクタクタになったかは、
順を追って、これから書くことにしよう。
昨日から次回の演奏会に向けての練習が始まった。
長男はもちろん、次男も本格的に参加した。
次男は、なぜか『ジュニア』と呼ばれている。
「練習に来たら、最初にスネアドラムを持ってきて、
叩く練習をしてくださいね」
次男は素直に「はいっ」と返事をしていた。
「ジュニア君、次回からこうしてください」
リーダーの人に、そう申し付けられていた。
…ってなことで、次男のお世話取りでクタクタになった、
という訳ではない。
表題からお察しいただけたかもしれないが、
今度演奏する楽曲の1曲にソロパートがあるのだ。
それで、四苦八苦したからだ。
次回の演奏会では4曲、演奏する。
4曲のうち3曲は、楽団としては過去に演奏した曲。
しかし、僕にとっては新曲同然。
まぁ、それはいいのだ。
いつものことだから。
問題は、残りの1曲である。
最近流行った曲の吹奏楽アレンジである。
まだ出版されたばかりの楽曲で、
楽団も初めて演奏する曲である。
楽譜を渡されて確認する。
確かに「フルート2nd」になっている。
前回の演奏会で、1stと2ndで音が違っていた。
違和感アリアリだったのは、
僕が勝手にユニゾンだと思っていただけの話で、
元々の楽譜から違っていたのだ。
それを知らずに演奏していた訳だ。
今回は、そんなことがないように、
この曲は最初から確認すべく、
ファーストさんの楽譜と見比べてみた。
おやおや?
1stより2ndの方が五線の段数が多いぞぉ?
段数が多いということは小節の数が多い訳で、
小節が多いということは音符が多いのだ。
要するに、この曲は1stより2ndが『おいしい』のだ。
『おいしい』というのは、以下の様相を呈する訳で…。
よ~く見比べると、ハモる部分がたくさんある。
そして、曲の中間部分と後半部分に、
『solo』の文字が書かれていたのだ。
それも、さりげな~く、だ。
おい、おい、おい! ソロだよ、ソロ!!
…『おいしい』ってのは大変なんだぁ。
さて、個人練習を切り上げて、曲合わせに入る。
「初見だからそこそこ出来ればいいや」と開き直るが、
ソロがあることが分かっているので、異様に緊張する。
シドロモドロの部分があるが、スルスルと進んでゆく。
あっちこっち間違えながら、遂にソロの部分へ。
タララ~、タタタター、タッタタ~~、…。
おぉ、1回目の初見で何とか上手く吹けた。
でも2回目は落ちまくりで、ガックリ。
3回目、4回目はボチボチだなぁ。
この後に、他の1曲を合奏したが、
もうその頃には、精も魂も尽き果てていた。
帰りの車の中で、いつもの反省会。
「お父さん、目立ってたね」
「大らかに気持ちよく『ソロ』を吹かないとね」
相変わらず、先輩顔で励ましてくれる長男。
次男は自分のことで精一杯、疲れた表情だった。
「どう? 楽しい?」
そう次男に聞いてみた。
「うん、楽しい。僕、頑張るよ」
と嬉しそうに答えてくれた。
そうか、楽しかったか。良かったな~。
家に着いて車を降り、荷物を持つと肩が痛い。
それに、腹筋や腕が痺れたようになっている。
「あれ? 何だか体が痛いなー」
それもそのはずだ。
緊張で全身に力が入っていたようだ。
疲労と筋肉痛。
出掛ける時は、そんな素振りすらなかったが、
帰ってきた時は、ガクガクのクタクタ。
こんなに疲れたのは、初めてだ。
本番はあっと言わせようなどとは考えていないが、
ちょっと上手く吹けるようになりそうな予感。
だって、嫌でも練習しなきゃならないでしょ?
気合を入れて、練習を頑張りますっ!
スポンサーサイト

| ホーム |