fc2ブログ
主夫の、
日々、是精進。
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
閏年
4年に1度、やってくる2月29日

今日生まれた人は4年に1歳しか歳を取らないのだ。
…という訳ではないだろうなぁ。

ホントは書くのを止そうと思ったが、
4年に1度しか巡ってこない日付を残そうと、
書くことにした。

・・・と言っても、書く話題が見付からない。

仕方がない。

閏年のことをちょっと調べたので、ご披露しよう。

基本的に、1年が365日ピッタリじゃないので、
それを調整するために、まとめた年月で1日を差し込むのだ。
その調整の仕方は、下記の通り。

1. 西暦年が4で割り切れる年は閏年
2. ただし、西暦年が100で割り切れる年は平年。
3. ただし、西暦年が400で割り切れる年は閏年

これはグレゴリオ暦でのことであり、
現在はこのグレゴリオ暦が使われている。

閏年には、アメリカ大統領選挙が行われ、
オリンピックが開かれるのだそうだ。
オリンピックイヤーという言葉が飛び交いますもんね。

そして、閏年の西暦年は必ず4で割り切れるので、
閏年の干支は子、辰、申のいずれかであるそうだ。

うーむ、面白い。

寅年の2月29日生まれはいないんだよ。
午年、未年、酉年の2月29日生まれもいないんだよ。
なんか、凄いよね~。


数字のことだから、計算上で分かることなんだけど、
それも改めて書かれると「おお!」と思ってしまう。

ちょっと不思議な2月29日である。
スポンサーサイト



今日も不調
今日も身体の調子が悪かった。

陽が出ていて暖かい感じだったが、
外に出ると、ブルってしまう。

それだけならいいのだが、
頭が痛い訳ではないが重くて、
フラフラとしてしまう。

歩く度に溜息が出る様子で、
熱は36.8度と微妙なところ。

次男の授業参観と学年懇談があったのだが、
仕方なく無断欠席した。

次男が帰ってきた時に、
「ごめんな。調子悪くて行けなかった」
というと、次男は
「はい、これ」
と言って手渡してくれたものがあった。
ミニポテトパイとフルーツサンドイッチだった。

3,4時間目の家庭科の時間に作ったそうで、
簡単な手紙を添えて渡してくれた。

あー、申し訳なかったなー。
無理してでも行けばよかったかなー。
でも、無理したらしたでまた迷惑や心配をかけるし。

…そんなことを思いながら、ありがたくいただいた。


それから、食料がないのでスーパーへ買出しに行く。

スーパーの冷蔵陳列台の前を通る度に
寒さが身に染みて「ひえーっ!」と叫ぶ。

この分だと家に帰ってもまともに料理できそうにない。
コロッケやメンチカツ、海老フライ、サラダの惣菜を買って、
早々に家に帰ってきた。

お米に混ぜて炊くだけのレトルト炊き込みご飯セットで
おかずの貧弱さを補う。

更に、1.2リットルの水に固形コンソメ2個を入れて沸かし、
塩コショウ、醤油で味を調え、ネギのみじん切りを振った、
簡単スープを加えて、数でごまかす。

それに加えて、昨日の残りのカレーもある。

子ども達には、エビフライカレーライスで豪華さを演出、
2杯目は、筍の炊き込みご飯とコロッケで舌鼓を打った。

ちょっと出費がきつかったけどね。
体調が悪いんだもん、仕方がない。
少々の手抜きは代償が必要よね。


そんな訳で、今日は早く寝て、更に養生します。
何もしない3日間
風邪をひいた3日間、家でゴロゴロと過ごしていた。
昨日、さすがにツラくて病院に行ったのを除いて、
1歩も外に出ていない。

病気だったから、仕方がないのだけれど、
しなければならない重要なことを忘れていた。

それは昨日の「火曜特売」だ。

そうは言っても、昨日は行ける状態ではなかったし、
そんなこと、これっぽっちも考えていなかった。

今日、病気的にはずい分よくなった。
昨日の記事のコメントにも書いたが、
「何かに追い立てられている」という感覚が、
病気をして病気でない精神状態を生んでいたので、
心もゆっくり休めることにしたのだ。

だが、夕飯からは現役復帰だ!
そう思って、冷蔵庫を開けたのだ。

冷蔵庫を開けるとやけにガラ~ンとしている。
そこで、前述の「火曜特売」のフレーズになる訳である。


最近、女房は土曜や日曜に買い物に出掛けて、
食材を買ってくるので大丈夫だろうと思っていた。

だが、女房の食材は短期決戦型だ。
土日だけの為の食材が中心で、その他に買うものは
その時に見て欲しいと思ったものを余分に買ってくる。

だから、野菜や補助食材は結構あるのだけれど、
肝心の肉類は翌週にはほとんど残らない。

まぁ、肉がなくてもそれなりの料理は出来る。
だが、育ち盛りの男が2匹もいるのだ。
肉類がないのはちょっとボリューム感に欠けるのだ。

うーむ、どうしよう。

迷った挙句に選択したのは「カレー」だった。
[何もしない3日間]の続きを読む
またまた風邪
昨日から風邪をひいたらしい。

鼻水は出る。
咳は出る。
咳をすると身体が痛い。
節々が痛くてだるい。
歩くとフラフラする。
頭が痛い。
そして、38度の発熱。

らしいじゃなくて、風邪だね。

昨日はどうしようかと思った。
夕飯が作れるかどうか、不安だった。

辛うじて、鶏の胸肉があったので、
グリル料理になった。

材料を切るだけで、後はオーブンに入れて
放っとけば良いのである。
材料切りや味付けは次男が手伝ってくれた。

何とか形になったので、よかった、よかった。


だが、今日は昨日より症状が悪い。
女房は早く帰ってくるとは言っていたが。

今日は病院に行った方が良いかもしれないなー。
でも、1人で病院にまで行けるのかという問題もある。

あー、ツライ。しんどい。

何とか医者に行って、今日はおとなしく寝てるとするか。
[またまた風邪]の続きを読む
1ヶ月ぶりの練習
今日は楽団練習日だった。
久しぶりの練習だった。

僕自身に予定が入って行けなかったり、
雪が降って練習が中止だったりと、
実は1ヶ月ぶりに練習に行ったのだ。

練習に行かなかったこの1ヶ月、
自宅で自習練習したのかと言われれば、
「全然していませんでした」
と答えるしかないのであった。

はっ、はっ、はー。
…笑ってる場合じゃないんだけどね。


楽器も触っていない状態だったので、
とりあえず、音出しから。
あー、全然鳴らないなー。

それでも、アルテスの教本を見ながら、
しばらくは譜面を追った。

そのうちに、口がアンブシェアを思い出したらしく、
いい感じになってきた。
ここまで来るのに、1時間掛かった。
仕方がないね~、サボってたからね。

久しぶりに吹くと、あちこちが痛い。
肩がこる、顎が痛い、舌が痺れる。
そこそこで止めておかないと、練習に行った時にもたない。


それで、楽団の練習はどうだったかというと、
「楽しかった~」
という感じです。

行ってない間に配布された楽曲の楽譜はあったけど、
それも、なんとか楽譜を目で追って行くことは出来た。

それから、前からやっていた曲は、
指と耳に覚えがあったので、なんとかなんとか。
あ、もちろん16分音符の連符はまだまだ吹けませんよぉ、えぇ。

行く前から練習していないことは自分で分かっていたことだし、
とりあえず楽譜を目で追って、所々音を出せればいいかなと、
開き直っていたので、何となく楽しかった。

生意気にも「もっと練習して吹けたらいいな」なんて、
思いながら、練習から帰ってきた。


春の吹奏楽祭まで、残り1ヶ月。
あー、もう1ヶ月しかないんだー。

「今度こそ、自信を持って吹きたい!」
と思っているのだが、時間切れの風味がするな~。

そんなことをほざいている時間があるのなら、
練習して頑張んなきゃあね~。


…という訳で、1ヶ月ぶりの楽団練習でした。
ハンバーグの付け合わせ・2
今日の夕飯は、未定だった。
ある程度のつもりはあったのだが。

しかし、息子たちは大体分かるようだ。
というより、メニューが固定化してるんだろうなー。

息子たちは家に帰ってくると必ず冷蔵庫を覗く。
それは飲み物を飲むためだが、それと同時に、
冷蔵庫の中をサーチするようだ。

「今日のご飯は何?」

そう尋ねる息子に対してウヤムヤに答えていた。

ハンバーグ?」

そうか、そう来るか。
僕は心の中でそうつぶやいてから、答えた。

ハンバーグでいいのか?」

息子たちの返事は明快だった。

「いいよ」

もうこの時点で決定したのも同然だ。
粛々とハンバーグに向っていくだけだ。


さて、今日のハンバーグはご覧の通り。

080221_hamburg.jpg


ご要望にお応えして、写真を撮ってみた。

ご説明を申し上げますと・・・

ハンバーグには、ウスターソースとケチャップを
ハンバーグを焼いた後のフライパンで
グツグツを煮詰めたソースを掛けてある。

付け合せは、キャベツの千切りに、
キュウリのスライスとトマトのクシ切り。

お椀のものは、すまし汁ではなくて、
固形ブイヨンのスープに浅葱を振ったもの。

ホントは、モヤシと舞茸のバター炒めも
するつもりだったが、時間の関係で割愛した。

キャベツにドレッシングを掛けて撮るつもりだが、
忘れてしまった。残念。

しかし、すーごく恥ずかしいなー。
それに照れ臭いですなー。

いつも料理の写真を見せてもらっているけど、
大変だなーと思った。

時々、料理の写真を撮りますね。
…気が向いたら。

それで勘弁してね。
風と共に去りぬ
一陣の風が去って行きました。

皆さん、ありがとうございました。
「10,000HIT」は呆気なく過ぎていきました。
ホントに風のように去って行ったなー。
…こんなモノかもしれませんね。


昨日、僕はカウンターの管理画面と、
メールソフトを立ち上げて、
午後の半日をずーっとワッチしていました。

「9998」までは確認したんですが、
夕食の支度でちょっとパソコンの前を離れました。

しばらくして再度カウンターの管理画面で確認したら
「10,001」でした。

完全に前後賞の瞬間を見過ごしてしまいました。
瞬間を見たかったのにショック!

悔しいので「10,002」をゲット。
あ、スクリーンショットを忘れちゃたなー。


今のところ、何の連絡もありませんので、
今回、皆さんには「残念賞(言葉だけ)」を
進呈いたします。

…という訳で「10,000HIT」の記念品は、
僕の手元で保存させていただくことにします。

前後賞の分については、成形は終わっていますが、
文字を入れていないので、次回分とする予定です。


次回の企画は「11,111」のゾロ目キリ番と、
「12,345」の連続数字キリ番です。

次回こそは出て欲しいッス。
皆さん、よろしくお願いします。
Count Down
カウントダウンもいよいよ秒読み。

ワクワクしてるけど、呆気なく過ぎていきそうで怖い。

「10,000」を祝ってプレゼントがあります。
記念のキーホルダーを用意してますので、
10,000ゲットされた方は、鍵コメントでよろしくお願いします。

それから「9999」と「10,001」も前後賞ってことで、
記念品を用意してます。
前後賞の方も鍵コメントでよろしくお願いします。

出来れば、スクリーンショットを撮っていただければ、
嬉しいかなーと思っています。

サンプルはこんな感じ。


count-sample.jpg



部分でなくて、デスクトップ全体でも構いません。
スクリーンショットを撮られたら、
その旨も鍵コメントにお書きください。
追って連絡を差し上げます。

ブログのURLか、メールアドレスをお忘れなく、
書き込んでくださいませ。


何かねー、自分が踏んでしまいそうな感じで怖い。
そんなことがないように努力してますが。

それに最近は、なぜか「ハンバーグの付け合わせ」で
検索に引っ掛かることが多いので、一抹の不安が。

誰からも連絡がなかったら、どうしよう。
それも寂しいなー。
大丈夫かなー。

もう、案じていても仕方ないね。

皆さん、よろしくですぅ。
ハートで感じる英会話
今、面白いと思っている番組がある。
それは、NHKの語学番組である。

「英語でしゃべらナイト」だと思ったでしょ。
違うんですよ、それが。

NHKでも、総合テレビの方じゃないです。
純粋に教育テレビのチャンネルである。

その番組は、3ヶ月トピック英会話というシリーズで、
その中でも「ハート感じる英文法」が面白いのである。

元々は2005年に放送されていたのもの再放送である。
その他にも「ハート感じる英文法・会話編」や
「出張! ハート感じる英語塾」もあるようだ。
僕が最初に見たのは「出張! ハート感じる英語塾」が
放映されていた時だった。

しかし、その時一瞬、面白いと思っただけで、
真剣に見ようと思うほどではなかった。

だが、時々、たまたま見かけるようになると、
「おぉ、何となく今までの英語のイメージとは違うな」
と思うようになって、遂にテキストを買ってしまった。

この前は、進行形のことをやっていて、
普通は「be+動詞-ing」で「~している」と訳す、
くらいの勉強しかしていない。

だが、この番組では「進行形は『躍動感』を表す」といい、
活動や行為の真っ最中だというのだ。
このイメージで考えるのが、ネイティブだというのだ。
だから、He is being selfish. という表現も可能なのだという。

英語塾を見た時もそうだったが、
新しい切り口で英語を言い直しているのが、
とても新鮮だった。

講師の大西泰斗さんの語り口もまた良い。
何とも言えない軽妙さとイメージを的確に伝える分かり易さが
受けているのだろう。

理路整然とした説明なんだけど、それが感覚的なのだ。
小難しい分類で文法を憶えたことを思うと、
「生きている言葉なんだ」と思わせてくれた。

丁度、息子も英語で苦しんでいるので、
僕もやってみようかなー、なんて思ったりもする。

喋れるようになれれば良いけど、
そうでなくても、本やWEBを読めるようになれば、
楽しいかなーって思うのだ。

ただ問題なのは放送時間だ。
月曜日の夜で、再放送が木曜日の早朝と昼過ぎ。
見れるかなー、どうかなー、難しいなー。
毎回、見れればいいんだけど。

ちょっと頑張ってみましょう、
…と思っています。
褐色の物体
ここのところ、面白い現象が発生している。

右カラムに「アクセスランキング」を付けている。
FC2で提供されているものだ。

この「アクセスランキング」は要するに、
どこから僕のサイトにやってきたか、
その元のサイトを表示するものだ。

どこから来てもらっても、どの記事を読んでもらっても、
全然構わないですけどね。

でも、ちょっとだけ、えぇ、ホントにちょっとだけ、
どこから来たんだろうなー、という興味はあります。

それで、最近はYahoo検索が上位に来ているんですよね。

やっぱり、気になるじゃないですか。
「どんなキーワードで検索してるのかな?」とか、
「検索の何ページ目に出てきてるのかな?」とかね。

それで、アクセスランキングの一覧を見ると、
ハンバーグ付け合わせ」のキーワードが
ほとんどを占めていたのであった。

あちゃー。

これって、どういうこと?
誰かのイタズラかと思って、アクセス解析を見てみた。

確かに「ハンバーグ」と「付け合わせ」が、
キーワードになって検索されている。

しかし、特定のところから集中してアクセスされている、
という訳ではなさそうなのだ。
ほぼ全国に散らばっていて、ランダムなのだ。

ハンバーグの付け合せに悩んでいる方が多いってことね。

僕も、レシピで悩んだ時は検索をする。
とっても参考になるのは確かだ。

僕のページを見た人も参考にしてくれているのかな?
そうだったら嬉しいなぁ。
…大したこと、書いてないけどね。


「『褐色の物体』ってハンバーグのこと?」と思いました?
いえいえ、もちろんチョコレートのことですよ。

今日はバレンタインディですもの、
チョコレートじゃ無かったら、張っ倒されます。

今年も女房からそれぞれにもらったチョコレート
家族で仲良く食べました。

次男はピアノのレッスン日だったので、
先生からチョコレートもらってましたね。
でも、長男に食べられたと言ってたなー。

長男の奴はもらってないのか、学校で?
学校じゃ風紀上無理か。

そんな訳で、毎年変わらない、
我が家のバレンタイン風景でした。
copyright © 2007-2011 ship-papa "主夫の、" all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。