fc2ブログ
主夫の、
日々、是精進。
オムそば
今日は、西風が強く吹き付ける寒い日だった。
こんな日は、暖かい食べ物がいい。
そう思って、おでんをするつもりだった。

だが、そうはいかなかったのだ。
というのも、明日はスケジュールが忙しいのだ。
特に夕方は、夕飯すら作っている時間がないという、
過密スケジュールなのだ。

それでも、明日の午後からは時間があるので、
おでんを作っておけば何とかなると踏んだのだ。

このような理由で、今日のおでんは中止。
その替わりに、焼きそばをすることにした。

焼きそばはいつも通りの作り方。
次男も手伝ってくれて、一緒に焼き焼きした。

それで、今日はちょっと豪華に
目玉焼きを載せようと次男と画策する。

しかし、フライパンで目玉焼きをいっぺんに焼くと、
くっついて丸くならないし、切り分けるのが面倒だ。
かと言って1個1個焼くのも面倒臭い。

そこで閃いた!

溶き卵を薄く焼いて、それを焼くそばに被せるのだ。
そう、それは「オムそば」になるのだ。

本当は目玉焼きの黄身の半熟がいいのだが、それはそれだ。
いつもの焼きそばとは趣きが違っていいだろう。

上手に薄焼き卵が出来たので、
完全に焼きそばを覆うことが出来た。
その代わり、卵を6個も使っちゃったけどね。

長男は「オムライスかと思った」とビックリしていた。

女房は次男に騙されていた。
「今日はオムライスだよ」と言われていたらしい。

女房は「何で箸で食べるの?」と言いながら、
薄焼き卵を破ると、焼きそばが出てきて、
「なーんだ、焼きそばじゃん」と笑っていた。
次男のやつ、なかなかやるなー。

ちょっとしたアイディアだったけど楽しめましたよ。

という訳で、ちょっとしたハプニングだった、
オムそばの夕食でした。
上には上が
上には上がいる。

僕は改めてそう思った。
「1周年」と浮かれている場合ではなかった。
でも、それは決して卑屈になっている訳ではない。

いつもの通り、アクセス解析を見ていた。
その中に、FC2の検索サイトがあった。
そのリンク元を表示してみた。

誰が検索したかは分からないが、
検索したキーワードは残っている。
それは「主夫」であった。

主夫」をキーワードにしたサイトやブログ
ぞろぞろと表示されていた。

「へぇ、FC2でもこれだけのサイトがあるんだ」

そう思いながら、いくつかのサイトを見る。
その中で、近隣で主夫をしている方のブログがあった。

積極的で、活動的な主夫の方で、
男女共同参画審議会委員をしていて、
講演などもされているという。

学歴も凄いが、仕事のリタイアの仕方も凄い。
だから、仕事と生活とのバランスを模索しているという。

すごいなー。

僕も地元で男女共同参画関連でスピーチしたり、
パネラーでお話をしたことはある。
小冊子に文章を書いたこともあったなー。

でも、精々「お礼」程度だなー。
講演料はいくらいくらです」なんて言えない。


そりゃそうだ。

主夫について語ろうと思うと、
やっぱりいろいろと勉強しなきゃいけない。
僕なんか、のほほんと主夫してるからダメだね~。


こーゆー方向もあるのかなーとは思うし、
ある意味で「努力してもいいかな」とも思う。

でもねー、ちょっと釈然としないんだな。

僕自身が特別視されるのは仕方ないけど、
家族がそうだと、ツライかなーと思ったりする。
それは考えすぎなのかも知れないけれど。

それに、なんか媚びているような感じがして、
それも釈然としないことの1つだ。

子どものお母さん達は、僕の話を聞きたがる。
「男の人から見て、家事をどう思う?」とか、
「子育てはどう?」とか「料理はどう?」とか。

話せばキリが無いし、言わなくてもいいことまで
言いそうな気配を、自分自身に感じてしまう。


でも、共感できる部分もあった。

それは、こうした講演やディスカッションの場所に
出掛けて行って、多くの人と出会うことは、
何よりも「糧」になるのだ。

いろんな人が、いろんなことを考えて、
いろんな行動をする。
そんな人がたくさん集まるのだ。
面白くない訳が無い。

それは、僕も認めざるを得ない。


ブログも同じだ。

もっとたくさんの人と知り合えたらいいなー。
もっと「リンク」の部分を増やしたいな。

1周年にあたり、少しショッキングだったが、
新たな気持ちで2年目が始められた気がする。

これからもよろしくです。
それから、新しい出会いにもよろしくです。
ゆっくり過ごす
長男の風邪がうつった。

熱はないのだが、鼻水がひどい。
ティッシュが手放せない。

それに、身体がだるい。
特に腰が痛い。
まるで「ぎっくり腰」になったような感じ。

女房は、
「弱いところに痛みが出るのよ」
と、事も無げに言う。

確かに、腰はあんまりよくない。
だけど、こんなに集中して痛みが出るものか?

更に女房は、
「3年前のようにならないでよ」
と言う。


・・・実は3年前、ぎっくり腰で入院したのである。
たった1日だけですけどね。

家で急に腰が痛くなり、動けなくなって、
救急車で病院へ搬送されたのだ。

それで「ブロック注射」という
脊椎の神経節に麻酔薬を注射する治療を受けた。

しばらくすると、看護士達の動きが慌ただしい。
急に点滴の用意を始めた。

そのうちに、手が異様に冷たくなって、
胸の辺りまで痺れてきて、息苦しくなった。

「何か、息苦しいですけど」

そう看護士に言うと、

「そりゃそうね。血圧が下がってるから」

どうやら、脊髄液の方に漏れたらしく、
それが影響しているらしかった。

早速、点滴が始まって血圧を上げ、
更に、酸素マスクをつけた。

でもね、その時ホントに死ぬかなって思った。
「あー、人が死ぬ時ってこんな感じなのかー」
「こんな風に死んでいくのかー」
「このまま、死んじゃうのかなー」
と、そう思った。

しばらくして、容態が安定した。
その後、動けない身体でMRIの検査を受け、
医者が「ヘルニアですねー」の一言で、診断は終り。
死にかけたのは何だったのだろう。

…それを思い出したのだ。


あー、今日はゆっくりしよう。
無理は禁物だ、うん、うん。

今日は1日ゴロゴロ、読書で過ごしました。
雪、そして風邪
昨日、午前中から雪が降り出して、
あれよあれよと言う間に積もってしまった。

それで、我が家のお嬢「ビチさん」に
雪というものを体験させてあげた。

その証拠が、この写真である。


080209_snow_bichi.jpg



抱っこしながら、ビチさんの足を雪に降ろしたら、
猫なのに「ニャー」とは鳴かないで、
人間と同じ「ギャーギャー」と鳴いて大騒ぎ。

結局、足跡しか残せなかったので、記念写真を撮る。
シッカリ踏ん張っていたので、肉球の間隔が開いている。

ビチさん、ごめんね。
そーゆーつもりじゃなかったんだよ。
猫はやっぱりコタツで丸くなるのが好きなんだなと、
しみじみ解りました。


雪が降って、寒かったせいなのか、
ビチさんに辛い思いをさせたせいなのか、
それとも、単に長男の風邪がうつったのか、
鼻水が出て、喉が痛くて、頭が痛い。

今日は用事で出かけたのだが、
午後2:00頃に帰ってきてから、とても調子が悪い。
早めに、風呂に入って寝ることにする。

・・・だが、こんな時間にブログ書き。
ダメダメだなー。

女房に、
「明日は絶対、寝込むよ~」
と脅されている。

先週は、長男の看病と1周年ウィークで疲れたのかも。
明日の休日はゆっくりさせてもらおう。
[雪、そして風邪]の続きを読む
1周年記念
NHKの「趣味悠々」を時々見る。
様々な趣味を3ヶ月単位で手解きしていく番組だ。

趣味と一口に言ってもいろいろとある。
スポーツ、書道や絵画、楽器にモノ作り。
バードカービングやガラス細工も放送していた。

その中で「中高年のためのパソコン講座」と題する、
パソコンを習うシリーズがある。

最初は、パソコン自体の使い方だった。
年賀状の作り方だとか、そんな内容のものだった。

正直言って、馬鹿にしていたところがあったが、
「教える立場で使える部分があれば」と思って、
時々見ることがあるのだ。


ある時、「中高年のパソコン講座」を放映していたので、
しばらく見ていると、そのシリーズは「ブログ」だった。

「えーっ、NHKのパソコン講座でブログなんてやってんだ!」

正直、驚いた。
中高年のパソコン講座でブログの解説をするとは、
全く想像していなかったのだ。

「これはやばいぞー」

中高年でブログか。
お客さんから「教えて欲しい」なんて言われたら、
困るなー、どうしよう…。


そこで「今更」と思いつつ、
ブログを始めることにしたのだ。

もちろん、他にもお金儲けが出来そうだとか、
ネットの世界をもっと理解しようとか、
友達もやっているからとか、
いろんな要素があったのも確かだが、
一番の動機は、これだったような気がするのだ。


でも、こうして1年が過ぎてみると、
始めてみて分かったことがたくさんある。

独りよがりじゃ、誰も見に来ない。
こちらから出て行かなきゃならない時もある。

アクセスアップの方法や登録方法、
pingの送信方法と送信先など、いろいろと勉強した。

だけど、一番楽しいのはコメントのやり取りだ。
ここはパソコン講座の部分ではない。

パソコンを使っているけれど、
機械を使っているけれど、この部分だけは、
人間が関わった、一番人間らしい部分だ。


多くの人が僕のブログに訪れて、
多くの人が僕の記事を読んでくれた。

間もなく10,000アクセス。

たとえ、1/3が僕自身のアクセスだったとしても、
残りの7,000アクセスは、自分じゃない。
他の誰かがアクセスしてくれたのだ。


そんな諸々のことに想いを馳せつつ、
僕自身、1周年をかみ締めている。

アクセスしてくれて、ありがとう。
読んでくれて、ありがとう。


感謝の気持ちを込めて。
[1周年記念]の続きを読む
前夜祭
前夜祭ですっ!
1周年記念の前夜祭でございますよ~!

…って、書いている今は昼ですけどね。


えーっと、1周年記念のプレゼント。
応募要領は下記の通り。

2月8日0:00~2月8日23:59の間で、
2月8日付けの記事に鍵コメントでお願いします。
2月8日の記事は、0:00ちょい過ぎにアップの予定です。

コメントのタイトルは「一周年記念」でお願いします。
コメントは、普通に書いてくだされば結構です。
1周年記念品を希望」とか「キーホルダー欲しいよ」とか、
それだけもいいですが、出来れば何か一言添えていただくと、
とっても嬉しいです。

そして、メールアドレスを書き添えてください。
その後の連絡は、全てメールにて行いますので、
ご了承をお願いします。

記念品は複数個を用意するつもりですが、
予定数以上の応募になった場合は、抽選となります。
あらかじめ、ご了承をお願いします。

発表は、当選メールの送信をもって替えさせていただきます。
ブログ上では一切、お知らせは行いません。
ご了承をお願いします。

長男がインフルエンザになったり、
急に仕事が入ったりして、製作行程上、
多少の遅れが生じております。
発送は、忘れた頃になるかもしれませんので、
ご了承をお願いします。

年度内(3月)には何とかする予定ですぅ。
…って、もう言い訳してます、はい。


…そんな訳で、明日っていうか今夜からだな、
コメントが楽しみです。

明日のカウンターはドバーッと増えそうな予感。
それもワクワクするなー。


カウンターといえば「10,000hit」
こちらは、まだ300以上の余裕があるので、
近くなったら、告知をしようと思っています。


そして300と言えば、これが「300回目の記事」だ。
あー、万感の想いです。

もう1つのブログは、今日が一周年。
合わせると、540の記事を書いたのかー。
あービックリ!

頑張った自分に、女房にコッソリ、
何か買ってあげよう、うん。
往復
今日のキーワードは「往復
だから、タグも「往復

なんで「往復」かというと、
お客さんの所と自宅の行ったり来たりだったからだ。
幸い、自宅から近い所だったから出来たのだけれど。

朝、ひと通りの家事をして仕事へ。
簡単に終りそうだ…と思っていたのだが、
これが大違いだった。

なかなか、思うように進まない。
お客さんに「もうお昼だよ」と言われて、
慌てて自宅に帰る。

なにせ、インフルエンザで長男が自宅で寝ているからだ。
朝、スヤスヤ寝ているのを確認して家を出た。
帰ってきても、長男はスヤスヤ寝ていた。

でも、汗びっしょり。
パジャマと下着を着替えさせて、お昼ご飯を食べる。

長男は相変わらず、おかゆと、鶏団子と野菜の汁。
僕は面倒だったので、通りすがりのコンビニで
お弁当を買い、持って帰って、自宅で長男と食べた。

お昼を食べて、ひと段落。
長男はまた、スルスルと布団に入って寝た。


さぁ、午後からも仕事だー。
だが、午前中同様で思うように進まない。

手間の掛かる方法をやるしかないかと、
諦めて取り掛かる。

しかし、しばらくして様子が違うことに気付いた。
いつもの再インストールの画面と違う。

多少期待しつつ、ダメだった時はどうしようと
思いながら、ひたすら終了するのを待った。

こーゆー時の待ち時間は、異常に長く感じるねー。

長過ぎて、段々と緊張感が無くなり、
眠くなってきた頃に、再起動が掛かった。

さぁ、どーかなー。

ちゃんと起動してきたぞ!
デスクトップ画面になったので、すぐに検証に入る。

・・・。

おぉ、良いではないか!
OK、OK。大丈夫だ。
一度終了し再び電源を入れて、再度検証して確認。
お客さんに説明して、仕事は終了。

もう、午後の4:00を回っていた。
家に帰ると、次男も帰宅していた。

長男の容態を確認して、洗濯を畳み、
夕食の準備に入る。


今日は、次男のリクエストで「ハンバーグ」
僕もそうしようと思っていたのだ。

今日は、次男に包丁を持たせてやろう。
ハンバーグに入れるタマネギのみじん切りをさせる。
ちょっと大きめなので、ダメ出しをする。

仕方がないので、人参と大根を煮物にするので、
それを切ってもらった。
皮はピーラーでむき、大き目のいちょう切りを頼んだ。

今日は更に、きんぴらゴボウをするので、
ごぼうのささがきをしてもらった。

その後、ハンバーグをこねて、4等分に。
大根と人参は炒め煮にするので、炒めてもらった。

今日はたくさん手伝ってもらって、
とっても助かったよ、次男クン。

このことを帰ってきた女房に話したら、
「頑張ったね。よくやったね。美味しかったよ」
と次男を褒めていました。

次男は調子に乗ってこんな風に言ってました。

「まだまだ、修行が足りませんが」


・・・そうか、そう言うか。
料理の一品でも出来るように仕込んでやるか!
呼び出し
今日のスケジュールはテンコ盛りだった。

仕事が2件、出来ればこなしたい用件が2件。
たぶん、4つは無理だなーと思っていた。

ところが、である。
結局、仕事の1件しかこなせなかった。
それは、仕事の2件目で起きた。

2件目の仕事に行ったのだが、
時間の都合が悪くて「待ち」をしていた。
その時に、携帯電話が鳴ったのだ。

それは中学校からだった。
また、怪我かと思いながら電話に出る。

「もしもし、こちら中学校ですが」
「はい、お世話になってます」

今回はなんだろうなーと思いつつ、話を聞く。

「息子さん、頑張ってたんですが38度の熱が出てます」
「申し訳ありませんが、お迎えをお願いします」

2件目の仕事はキャンセル。
日にちを変えてもらって、直ぐに学校へ向った。

学校へ着いて、保健室へと急ぐ。
息子は、グッタリとしてフラフラの状態。

時刻は正午のちょっと前。
医者にギリギリ駆け込めると判断して、
息子を車に載せて、掛かり付けの医者に走る。

慌てて来たので、保険証も診察券もない。
受付でそう言うと、明日持ってきてくださいと言う。
そして、終り掛けの診療時間だから、診察は早い。

医者は症状を聞いて、
「ははぁ、これはインフルエンザだね」
と事も無げに言う。
「検査しますけど、間違いないですね」

鼻水を少し取って、15分の結果待ちとなる。

もう一度、診察室に入って、
「やっぱり、そうですね」
と医者は、再び事も無げに言い切った。

それでも、タミフルなどの専門薬は処方されず、
強い風邪の症状に効く薬を処方された。

時刻はもう13:00に近くになってしまった。
家に帰って、布団を敷いて、息子を寝かせる。
すると息子が、
「腹減ったー。おかゆが食いたい」
と訴える。

食欲があるからいい方か、と思い、
早速、冷や飯を鍋に入れ、水を加えて、グツグツ。

息子は美味そうに食っていたが、
食い終わると、スルスルと布団にもぐりこんだ。

息子がスヤスヤと寝たのを確認してから、
スーパーに駆け付けた。

だって、今日は火曜日。
特売日は忘れませんよ!

息子はグッスリ寝ていたようで、
「いつ、買い物してきたの?」
という感じだった。

午後からの時間はあっという間に過ぎていった。
洗濯物を畳んだりしてるうちに、次男が帰ってきて、
もう夕飯の時間。

夕飯は消化にいいものを、ということでネットで検索。
野菜や豆腐を煮込んだ、油気のないものがいいらしい。

メニューは、野菜たっぷりであっさり醤油味の鶏団子の汁。
醤油は少なめで、昆布とカツオのダシを効かせた。
美味しかったです。

なんか、慌ただしかった。

息子も好きで病気になる訳でないので仕方がない。
ゆっくり養生してくれたまえ。


…あー、記念品を作んなきゃねー。
Commemorative Gift
もうすぐ、アニバーサリー。
僕にとっては、アニバーサリーウィークだなー。

「そろそろ告知を」と思っているが、
ノロノロとしかなかなか進まない。
それでもとりあえず、記念品を仕上げた。

080204_10000hit.jpg


木製の手作りキーホルダーでございます。

写真では小さく見えますが、ちょっと大きめです。
長さ10cm、幅2cm、厚みが1cm程です。

材質は楢の木、ホワイトオークと呼ばれる木材です。
仕上げはオイル塗装で、ボロ布で磨くと艶が出ます。
文字は焼き付けてありますので、
サンドペーパーで削らなければ消えません。


上が「The First Anniversary」の記念品。

「The First Anniversary」はご希望者の方に、
と思っております。
1周年の2月8日の記事で、アップから24時間のみ、
鍵コメントにて受け付けます。

記念品は、今の所1個しか出来てませんが、
複数個を用意しようと思っています。
それでも多数の場合は抽選とさせていただきます。


下が「Counter 10,000 Hit」の記念品。

こちらは、ちょっと厳正です。

カウンター10,000をゲットされたら、
スクリーンショットを撮ってください。
そのスクリーンショットは保管しておいてください。

スクリーンショットが分からない方は、
やり方を「続きを読む」にありますので参照してください。

ゲットされた記事に鍵コメントをお願いします。
ブログやホームページをお持ちの方はURLを、
お持ちでない方はメールアドレスを、
書き込んいただければ、幸いです。

その後はこちらからご連絡を差し上げます。


あー、結局、告知しちゃいましたー。

皆さん、よろしくお願いいたしまーす。
[Commemorative Gift]の続きを読む
初雪
この冬、初めてのである。

080203_hatsuyuki.jpg


写真を撮った時間が遅かったので、
既に残骸程度ので申し訳ない。

朝は一面のだったという。
は、およそ2cm。

国の方達にとっては、この程度の
雪だとは言えないだろうが、
こちらでは、やっと降った雪である。


雪が降る日の夜は、冷え込んだりするのだが、
昨夜はそれ程冷え込んでいなかった。

ただ、天気予報だけが雪を伝えていた。

「えー、雪なんて降るの?」
「そんなに寒くないけどなー」

昨夜の、天気予報を見ていた夫婦の会話である。


時々、天気予報にはビックリさせられる。

とんでもない予報なのに、その通りの天気だと、
天候が荒れようが晴れようがどうあれ、
「凄いなー」と思ってしまう。

そんな訳で、朝から鼻水が垂れているのであった。
風邪を引かないように、養生、養生。



…ところで。


カウンター、遂に9500を越えました。

自分で「9500」を踏んでしまった。
もちろん、記念のスクリーンショットをゲット。

段々近づいてくるなー。
ちょっとドキドキ。

記念品は、木製の手作りキーホルダー。
まだ完成していないので、
写真のアップが出来ません。

プレゼント方法は思案中。
来週まで、待っててくださいね。

以上、業務連絡でした。
copyright © 2007-2011 ship-papa "主夫の、" all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.