fc2ブログ
主夫の、
日々、是精進。
吹き納め
今年最後の日になって、やっと気分的に落ち着いた。
持ち越しかと思われた年賀状も終わり、更にホッと一息。
午後2時になって「終わったー」って感じになった。

そこで、フルートを吹こうと思い付いた。
年末年始のため、楽団の練習はお休みで、
2週間ほど吹いていない。

息子は部活で吹いているが、
僕は連日のブログの通り、忙しくてそれ所ではなかった。

今年は、フルートにお世話になった。
楽しい想い、苦しい想い、悔しい思い、緊張感、
いろんな想いが、フルートを通して僕を通り過ぎていった。

1人独学でやっていた頃は自己満足だったが、
楽団では、よいお手本がたくさんいて、大変勉強になる。

それに何と言っても、ステージで演奏する緊張感、
ステージでの場馴れが、上達の早道だ。

ちょっと前にアルテスの教則本を買ったが、
全然やってなかったので、やってみた。
多少なりとも出来るようになっていた。

更に、フルートを買ってから最初に買った教則本を開いて、
練習曲をやってみた。

いやー、実に上手に吹けるんだなー。
しかも、音色が良くなっている。
我ながら、上達をヒシヒシと感じてしまった。

吹き終わった後、フルートの掃除と磨きをした。
1年間、酷使したのを労う意味で綺麗にしてあげた。

安物の「なんちゃって楽器」だから、
音程の安定とか、音色の作り方とかに問題がある。
それに、洋銀製だから金や銀の音色は出せないし出ない。
だけれど、ここまで使い込むと愛着が湧いてくる。

来年も頑張って使いこなしていこうと思う。
壊れるほど吹き込みたい、と思っている。

…だって女房が、
「必然性がないのに、新しいフルートを買うなんて!」
と釘を刺されたのである。

もっと上手になることを祈願しつつ、
今年を締めくくるとします。

来年もお付き合いの程、よろしくです。
スポンサーサイト



まだまだ仕事
今日も仕事

金曜日は事務所での仕事だ。
一応、今年最後の仕事ではあるが、
年末だから微妙な忙しさ。

年明けにいろいろと立て込んでるので、
その打ち合わせに終始した。
内容はパワーポイントで、プレゼン作りなのだが。

会場は小さくて、15分ほどの発表なのだが、
県を代表するような催し物での発表。

はぁー。
年明けても忙しそうだし、
今度は違う悩みが出てきたし。
前途多難です。

とりあえず、今日は終わり。
でも、仕事納めじゃない。
明日も仕事がある。

こちらは、いつものお客さん。
年末にパソコンのOS入れ替えなんて!
windowsXPのリカバリーなんですよ。

たくさんデータが入っていて、
それの引き出しから始まって、
そのデータを元通りにしたら、終わり。

どうしてこんなにボロボロになるまで使うんだ?
その前に何とかしろ!と思うのは、僕だけだろうか?
…あ、そんな仕事があるから、僕の銭の種になるのかぁ。

てな訳で、年賀状作りもままならないまま、
年内の日にちが過ぎて行くのであった。

年内に平穏な日はあるのだろうか。
年賀状作り
この時期、年賀状作りで忙しい。

…と言っても、自分の家の年賀状ではない。
仕事としてお客さんの年賀状を作りに行くのだ。

最近は書籍やインターネットなどで、
比較的簡単に作れるようになったし、
かなりパソコンを使えるようになったので、
そういう要望は少なくなった。

それでも、依頼してくれるお客さんがいるのだ。
ありがたいことだ。

年賀状裏面のデザインだけとか、
宛名面のデータ作成だけとか、
住所録から印刷までの全てとか、
お客さんによってまちまちだ。

最近は一からの依頼は、ほとんど無い。
大抵は、裏面のデザインだけがほとんどだ。

子どもの写真をはめ込んで、
それをワードや一太郎のデータ、
あるいは画像データでお渡しする。
これだけで済めば楽な方だ。

年賀状ソフトの使い方が今ひとつ、
という方がいろいろといるのだ。

毎年依頼してくれるお客さんについては、
住所録は、喪中の方を除く程度で済む。

そして印刷へと、行程が進む。
印刷が出来るお客さんは、
この段階で「ありがとうございます」となる。

しかし、一番厄介でトラブルが多いのが、
この「印刷」なのである。

少量の場合は、この依頼を受ける。
しかし、印刷は時間が掛かるのだ。

一度印刷してしまえば、機械が全てやってくれる。
だがその間、やることが無いのである。

宛名面だけなら、100枚程度で30分も掛からない。

しかし、これが裏面になると4倍の2時間だ。
全面が着色されているようなデザインなら、
それ以上の時間が掛かるのだ。

その時間は、お客さんと世間話になる。
1時間程度ならなんとか保てるが、
それ以上は途切れてくる。

印刷が終わると、ほっとする。
お客さんの方は「出来た」と喜んでもらっている。

…このようにして印刷した年賀状が、
我が家に配達されるのである。

毎年、どんな年賀状かが分かっているのも、
微妙なものである。

こんな訳なので、我が家の年賀状はいつも
「ギリギリッス」
なのである。
クリスマスの連休
今日はクリスマスイブ
家でゆっくりさせてもらった。

鶏モモ肉の唐揚げの夕食、
シャンパンを飲んで、
ビッシュ・ド・ノエルのケーキを食べて、
家族団らんだった。


昨日は、次男のピアノの発表会
卒の無い次男のこと、無難にやりこなした。
ま、1つくらいのミスは大目に見よう。

ブルグミューラーのバラード。
去年、ためらった曲だったが、
上手く弾けていた。

「男の子は、やっぱりタッチが違うわね」
「ダイナミクスの幅が違う」
と褒めてくれた。
やっぱり、褒められると嬉しいものだ。

その発表会の中で、次男と僕は
ミュージックベルの演奏にも参加した。
そんなに合わせをしていないが、
それにしてはまあまあの出来だった。

フルートと同じく、綱渡りだったね。
次男の方は、練習よりも本番の方が良かった。
あいつは本番の方が強いのかもしれない。


次男は、ゲーム機の「Wii」を欲しがっていたので、
発表会が無事に終わったらいいよ」
と許可を出してあったので、帰りに買ったようだ。

喜んで昨日の夜は、ゲームをやり放題。
あまりにやりすぎたので、叱ったのであった。

どうも歯止めが利かない。
しかし、しばらくは仕方がないだろう。
でも、ちょっと大きくなったから自制することも
覚えて欲しいなーとも思う。


ちょっと忙しかったけど、
家族で団らんした連休であった。
ギターをつま弾く
久しぶりにギターを弾いた。
久しぶりだから、チューニングが狂っていた。
まぁ、当然と言えば当然だが。

しかし、そこは水を得た魚。
フルート用のチューナーがあるので、
バッチリと合わせられる。

音叉やハーモニクスでもチューニング出来るが、
文明の利器は大したもんだ。

ポロン、ポロンとつま弾く。
右手のアルペジオは動くが、
左手のコードが押さえ切れない。

…あ、爪が伸びてた。
パチン、パチン。
爪を切ってから再び演奏。

悪くはないけど、ブランクを感じるし、
そもそも趣味の領域だから、こんなもんかな。


どうして急にギターを持ち出してきたかと言うと、
こんな心許無い演奏しか出来ないというのに、
ギターを教えて欲しいという奇特な方がいるのだ。

2,3年前にも「どうしても」と言うので、
教えていたのだが、立ち消えになっていたのだ。

何を考えられたのか、人前で演奏したいから
是非もう一度、教えて欲しいというのだ。

前回のことがあるので、難しくないやり方で
教えることにする。

幸いにも、弾きたいというジャンルは、
ウエスタンカントリー」なので、
右手のリズムパターンと、左手のコード
限られてくるので、多くを憶える必要がない。

最低でも、GとCのコートさえ憶えれば、
弾ける曲があるジャンルなのだ。


それで、僕も一緒に演奏しろという。
一緒に、人前で演奏しようと誘うのだ。

僕がやってくれるという前提の下で、
その人は、僕に教えろと言っていたのだ。

あー、どうしよう。

…と言いつつ、既にギターを出して来て、
つま弾いている辺りが、やる気の表れか?

いやいや、教えるのだから練習しないとね。

弾きたいウエスタンの曲があるらしいので、
事前に楽譜を当たって練習しとかないと。
それで、今日は軽く指慣らしをしたのだ。


ギターを弾いていると、中学生の頃を思い出す。
まさしく丁度、長男の年頃だ。
あの頃は勉強もせずに、ギターばっかり弾いてた。

「ギター弾き語り」なんていう本を買ってきて、
必死で楽譜の隅にあるコードを憶えて、
ジャカジャカとギターをかき鳴らしてたな。

そんな想いでギターを弾いていたら、長男に
「お父さん、フルートを練習しないと」
「明日、楽団の練習日だよ」
と突っ込まれた。

やかましい!
ヒトが気持ち良く佇んでいたのに。

結局、フルートも持ち出してきた。
「いとしのエリー」なんかをギターで弾きつつ、
フルートでメロディを奏でる。

だがなー、1人だからなー。
フルートとギターを同時には演奏できない。

…つまらない。

分身すれば、ちゃんとした演奏になりそう。
マルチトラックの録音機材があればいいかも。


久しぶりのギターだったが、
悪くはないなーと思い返したのであった。
午前中から夕飯
いやはや、忙しい。
…と言っても、時間帯に因ってなのだが。

今日は、午前中は予定無し。
13:30からPTAの行事で、それが16:00まで。
その後、17:00からピアノのレッスンに出掛ける。
レッスンから帰ってくるのが、18:30頃。
そして19:00からは、夜間の仕事。
終わるのは、20:00頃かな。

よーく読んでいただければ解ると思うが、
全く夕飯を作る時間がないのである。

全てが終わった20:00から作るという手もあるが、
何せ、時間の読めない仕事だから、
20:00に終わるとも限らない。


そこで表題の「午前中から夕飯」となる訳である。

メニューを簡単に紹介しよう。
ご存知、カレーである。

午前中は時間の余裕があったので、
じっくり炒めて、じっくり煮込んだ。

45分ほど煮込んだら火を止めて、少々冷ます。
温度が70度くらいになった所で、ルウを投入。

ルーを溶かすタイミングがジャストミートだった。
溶かした直後はサラサラしていたが、
火を入れると、モッタリとトロミが付いてきた。

この段階で、正午の12:00であった。

え?
お昼ご飯ですか?
カレーを食べたのか、ですって?

いえいえ、残念。違いますぅ。

昨夜の残りの鶏団子汁が少々残っていて、
それに冷ご飯を入れて煮て、
最後に卵を割り入れて、雑炊にしたのだ。
美味しゅういただきましたよ。


夜間の仕事に行く前に、子ども達の夕飯に、
午前中作ったカレーを出した。

これがね、意外と受けました。

特に作り方を変えたって訳ではないのだが、
「今日のカレーは美味しい」
と、長男が珍しく褒めてくれた。

女房に、作った時間を告白すると、
「なるほど。一晩寝かしたカレーの状態なのね」
と納得していた。

「モノは言い様だな」
と思いつつ、
「美味しく食べてくれたのならいいか」
と思ったのであった。
あぁ、忙しい
仕事が立て込んでいる。

月曜日は午前、午後、夜間の各仕事
火曜日は仕事+学校+レッスン、
今日、水曜日は遠距離の仕事と夜間の仕事

何が困るかと言うと、
夕飯メニューを何にするか」
と、
夕飯を作る時間を如何に確保するか」
である。

この2つの問題は、二律背反ではなく、
相互に関連しているのである。

メニューによっては、調理時間が掛かるし、
食材を工夫しなければならない。

逆に、調理時間から考えるとメニューが限られる。
それに、何品も作れない。

実に悩ましい問題だ。

今日は遠距離の仕事だったので、
車で移動中に、あれこれと考えて悩んでいた。
出た結論は「鶏ミンチの味噌団子汁」となった。

いざ作り始めようと、冷蔵庫を開ける。
すると、消費期限的にやばそう食材がいっぱいあった。

最近、野菜をもらうことが多くて、
ネギや白菜、かぼちゃや椎茸がゴロゴロしている。
やばそうなものから適当に切り刻んで、鍋に放り込む。
いやー、結構テンコ盛りの団子汁になった。

それで、味付けはどうしようかと次男に聞いてみる。

「みそ味がいい?」

すると、意外な答えが返ってきた。

「いつものしょうゆ味がいい」

あー、そうですか。
何か、出鼻を挫かれた感じ。

でも、いいや。
しょうゆ味が食べたいって言ってくれただけでも。

味付けは、スタンダードな醤油。
いつもの、鶏団子汁だー。

ただし、野菜類はいっぱい入れた。
椎茸、カボチャ、人参、大根、かぶ、モヤシ、春菊。
ホントのことを言うと、入れ過ぎちゃったのよね。

女房が「何でも入ってる鍋ね」と言いながら、
「いろんな味がして美味しい」と食べていた。

ま、結果オーライってことで、
美味しゅういただきました。
トリプルヘッダー・ワーキング
今日は、仕事がトリプルだった。

午前中、そして午後、更に
全てが違うお客さんなのだ。

午前中は、いつものお客さん。
だが、お客さんの方が取り込み中で、
こちらの相手をしてもらえない。
危うく、午後仕事に遅れるかと思った。

一番辛かったのが、午後仕事
予定では15:00頃には終了の予定だったが、
長引いて16:30で打ち切り。

パソコンの初期設定なんだけど、
やってることは、デバイスの設定とインストールと、
お客さんが使うソフトのインストール。

だけど、機械が機械なのだ。

10年近く前のwindows 98のパソコンから、
最新鋭のvistaパソコンへの切り替えだから、
大変なんてもんじゃない!

大したことをやっている訳では無いのだが、
パソコンの処理時間があって、待ち時間が多い。

あと、デバイスやコネクタも変わってるから、
周辺機器も使えたり使えなかったりで、
デバイスドライバを探すのに大変だった。

データだけ吸い出したのだが、
それをリストアできなかった。
明日の午前、残りをやっつける予定。

仕事は19:00からの予定だった。
午後仕事から帰ったのが17:00であった。

夕食を作る時間がない!
仕方がない。
スーパーで揚げ物惣菜をゲット。

サラダと味噌汁を作って、いただきま~す。

サラダは、惣菜のひじきサラダに
レタスの細切れを追加してドレッシングをぶっ掛け。

味噌汁は、昨日の残りのモヤシとチンゲンサイ
全然、味には期待してなかったけど、
意外と美味しかった。

チンゲンサイの元の部分がホッコリして、
炒める以外でも美味しいんだと認識した。

仕事は、意外に早く終わって、
20:00にはご帰還した。

仕事をしてると、気分が紛れていい感じ。
ちょっと気分が戻ってきました。

ちょっとだけですが、復活しました。


…かな?
カウンターの設定変更
最近、カウンター設定を変えた。
重複を許さない設定にしたのだ。

実は、今まで重複を数えていたのだ。

誰でもそうだと思うのだが、
ブログを始めた頃は、誰も来ない、来るのは自分だけ。
だから、自分が来る度にカウンターが増える。
楽しみはそれだけだった。

だけど、それって「正規」な感じがしない。
不正とは言わないが、後ろめたさがある。

だが、数字が増えていくのは魅力だ!
ワクワクするよね~。

それに、カウンターの数字が増えると、
何かしら「箔が付いた」感じがする。

「おいらのブログはこんなに訪問者がいるんだぜ」
なんて感じである。

特にFC2のカウンターは、一週間の一覧表が出るので
毎日の数字に一喜一憂する。

「あー、今日は昨日より少ないなー」
「お、昨日の倍だ」
「今日は、100を越えたぞ」


ちょっと空しさを覚えた。

それに、まだまだ中途半端なブログなので、
自分で確認して訂正しまた確認する、を繰り返し、
結局自分が一番アクセスしてることになってしまう。

その度にカウントされるのが、何となく嫌になった。
そこで、設定変更したのだ。

以前より毎日のカウントは減ったが、
それは仕方がない。
あくまで「目安」なんだから。

たくさん記事を書いて、たくさんのコメントTB
もらえるように頑張りまっス。
誕生日
今日は誕生日

だけど、悩み事で楽しい感じはしない。
ちょうど、後明けたのになー。

最後の災なのか、この悩みは。

妹からのおめでとメールと、
祖母ちゃんからのおめでとコールくらいか。

いつもと同じように、普通に過ぎていった。
それだけのことと言えばそうなんだけどね。

複雑な想いの日であった。
copyright © 2007-2011 ship-papa "主夫の、" all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.