
イベントが終わった翌日。
まったりとした朝を迎えた。
練習につぎ込んだ時間を穴埋めするように、
午前中に仕事をした。
それと同時にビデオのデータを
ビデオカメラからパソコンに取り込む。
いくらハードディスクビデオカメラとは言え、
データが大きいとそれなりの時間は掛かる。
スムーズに事を進めるため、
他のパソコンで仕事をやりつつ、
メインマシンで、ビデオの取り込みを行う。
そのお陰で予定通り、順調に仕事は進んだ。
データの取り込みも、いつの間にか終わっていた。
こーゆーことは、待っていると時間が長いが、
やらせておいて、他の事をしていると、
あっという間に終わった感じがある。
午後からは、ビデオ編集に取り組んだ。
ビデオ編集と言っても、ワイプさせたり、
テロップを入れたりする訳ではない。
曲の部分だけをカットアウトするだけの作業だ。
曲別に分けておかないと、チャプターを構成できない。
シーンを分割して不要な部分を削除するのだが、
作業中、画面を見ながら、曲を聴きながら、
息子と、あれやこれやとしゃべった。
息子:「お父さん」
親父;「ハイ…」
息子:「ここ、落ちたね。音鳴ってない」
親父:「…」
息子:「お父さん、緊張してるねー」
親父:「何で分かるの?」
息子:「肩に力が入ってて、姿勢が変だもん」
親父:「格好悪いなー、こりゃ」
息子:「ここは気持ち良かったなー」
親父:「へー」
息子:「会心の出来だったんだ」
親父:「結構、フルートの音って聞こえるね」
息子:「お!お! ちゃんとお父さんの音が聞こえるぅ」
親父:「こりゃ、手を抜いてちゃいかんな」
息子:「お父さん! ちゃんと吹いてよね」
息子:「でも、お父さん」
親父:「なんだよ」
息子:「ちゃんと吹いているように見えるよ」
親父:「その技術は、格段に上達したぞ」
親父:「ここは吹けてるなー」
息子:「ホントだ」
息子:「僕、ここで失敗したんだ」
親父:「ホントだな。首かしげてるなー」
おもむろに、しかも思いっきり、
親子で反省会となってしまった。
そして、オーサリングしてDVDに書き込む。
息子の中学校の、ブラスバンド部の演奏分と、
吹奏楽団の分と、2種類のDVDを作った。
ちゃんと出来たか、再生できるかを
プレーヤーでチェックする。
しかし、そこでもまた反省会となった。
パソコンで編集していた時は、
とても正視できなかったが、
テレビで再生していると、
まるで他人事のように見ることが出来る。
これが、不思議なところだ。
もちろん映っている自分がいて、
フルートなんかを吹いているのだが、
どうってこと無い。
「あぁ、ここで失敗したなー」と、
自分の内心では分かっていることでも
それが画面上では分からなかったりすると、
それはもう「他人事」となってしまう。
だから余計に「次は頑張ろう」と思うし、
「楽しかったー」という想いしか残らない。
「見慣れる」ということは怖いなー、と思った。
ブラスバンド部のDVDは、
息子が明日、学校へ持っていく。
楽団のDVDは、週末に手渡しする予定だ。
ちょっと楽しみ。
ワクワクしてるんですねー。
DVDを渡す時と、それを見てもらった時の
反応が楽しくて、止められません!
これは、ビデオ編集した者だけの特権ですな。
…そんなことより練習しなくていいのかって?
ごもっともでございます…。
まったりとした朝を迎えた。
練習につぎ込んだ時間を穴埋めするように、
午前中に仕事をした。
それと同時にビデオのデータを
ビデオカメラからパソコンに取り込む。
いくらハードディスクビデオカメラとは言え、
データが大きいとそれなりの時間は掛かる。
スムーズに事を進めるため、
他のパソコンで仕事をやりつつ、
メインマシンで、ビデオの取り込みを行う。
そのお陰で予定通り、順調に仕事は進んだ。
データの取り込みも、いつの間にか終わっていた。
こーゆーことは、待っていると時間が長いが、
やらせておいて、他の事をしていると、
あっという間に終わった感じがある。
午後からは、ビデオ編集に取り組んだ。
ビデオ編集と言っても、ワイプさせたり、
テロップを入れたりする訳ではない。
曲の部分だけをカットアウトするだけの作業だ。
曲別に分けておかないと、チャプターを構成できない。
シーンを分割して不要な部分を削除するのだが、
作業中、画面を見ながら、曲を聴きながら、
息子と、あれやこれやとしゃべった。
息子:「お父さん」
親父;「ハイ…」
息子:「ここ、落ちたね。音鳴ってない」
親父:「…」
息子:「お父さん、緊張してるねー」
親父:「何で分かるの?」
息子:「肩に力が入ってて、姿勢が変だもん」
親父:「格好悪いなー、こりゃ」
息子:「ここは気持ち良かったなー」
親父:「へー」
息子:「会心の出来だったんだ」
親父:「結構、フルートの音って聞こえるね」
息子:「お!お! ちゃんとお父さんの音が聞こえるぅ」
親父:「こりゃ、手を抜いてちゃいかんな」
息子:「お父さん! ちゃんと吹いてよね」
息子:「でも、お父さん」
親父:「なんだよ」
息子:「ちゃんと吹いているように見えるよ」
親父:「その技術は、格段に上達したぞ」
親父:「ここは吹けてるなー」
息子:「ホントだ」
息子:「僕、ここで失敗したんだ」
親父:「ホントだな。首かしげてるなー」
おもむろに、しかも思いっきり、
親子で反省会となってしまった。
そして、オーサリングしてDVDに書き込む。
息子の中学校の、ブラスバンド部の演奏分と、
吹奏楽団の分と、2種類のDVDを作った。
ちゃんと出来たか、再生できるかを
プレーヤーでチェックする。
しかし、そこでもまた反省会となった。
パソコンで編集していた時は、
とても正視できなかったが、
テレビで再生していると、
まるで他人事のように見ることが出来る。
これが、不思議なところだ。
もちろん映っている自分がいて、
フルートなんかを吹いているのだが、
どうってこと無い。
「あぁ、ここで失敗したなー」と、
自分の内心では分かっていることでも
それが画面上では分からなかったりすると、
それはもう「他人事」となってしまう。
だから余計に「次は頑張ろう」と思うし、
「楽しかったー」という想いしか残らない。
「見慣れる」ということは怖いなー、と思った。
ブラスバンド部のDVDは、
息子が明日、学校へ持っていく。
楽団のDVDは、週末に手渡しする予定だ。
ちょっと楽しみ。
ワクワクしてるんですねー。
DVDを渡す時と、それを見てもらった時の
反応が楽しくて、止められません!
これは、ビデオ編集した者だけの特権ですな。
…そんなことより練習しなくていいのかって?
ごもっともでございます…。
スポンサーサイト

| ホーム |