fc2ブログ
主夫の、
日々、是精進。
今日の練習
いつもの、楽団練習日である。
今日はちょっと消沈気味。

言わずと知れた「練習不足」のせいだ。

ここの所、何かと忙しい。
今週は、特にそうだった。

忙しいことを理由にしてはいけないが、
ついつい…ね。

ま、過ぎたことを言ってみても仕方がない。
今、できることをやるしかない。

先週は、CDを作ったりして頭の中に
楽譜や音が鳴っていたが、
今週は、車の中でCDを聞いたりしたが、
それ以外は何もしていない。

1週間ぶりに見た楽譜。
ちょっとチンプンカンプン。

特にクラシック系の曲は、
初めて見る感じさえしてしまう。

出来ない、吹けないと、
気持ちが後ろ向きになる。

後ろ向きになると、
音が余計に出なくなる。


それでも、今日は頑張ったかなー。

僕が吹けないのは相変わらずだが、
ファーストさんが時々落ちるのだ。

落ちるとは、演奏していない状態をいう。

譜面を見失ったか、勘違いしてずれたか、
もしくは、何らかの事情で吹けなくなった、
そんな状態だ。

だから、フルートとしては、
僕の音しか響いていないのだ。
ある意味で「ソロ状態」だ。

そんな時「ドキッ」とする。

シドロモドロで吹きながら、
ファーストさんの復帰をじーっと待った。

…といっても、ほんの2、3秒のことだが。

そういう意味で、今日はちょっと和気藹々。
ほんの少しだけ、心が温かく感じた。


他の曲は何とかなりそうな予感有り。
あくまで予感ですけど。
協奏曲だけはちょっと難しいなー。

まぁ、どちらにせよ練習あるのみだ!
スポンサーサイト



表示の崩れ
先日、仕事先のお客さんの所で、
自分のブロクを見た。

ちょっとショックだった。

何がショックだったかと言うと、
表示が崩れていたのである。

3カラムのデザインプレートを使用しているが、
右側のカラムがかなりスクロールした、
下の方にずれていたのである。


いつも使っているブラウザは、
「ファイヤーフォックス」という、
ネットスケープ系のものだ。
これでブログを見ると正常だったのだ。

だが普通は、Windowsに標準で付いてくる、
「インターネットエクスプローラ」で
ブラウズするのが一般的だ。
お客さんの所で、それを使って閲覧したのだ。

表示が変だったのは、
プラグインの「アクセスランキング」の表示幅を
変更したのが原因なのだ。


仕事でホームページを作成する際は、
必ず複数のブラウザ表示を確認している。
…Macでの確認まではしていないけれど。

自分のブログだし、趣味の領域のことだし、
仕事で使うホームページ作成ソフトを使わなくて、
WEB上で変更していたので、
見に来てくれる皆さんの立場のことを
忘れてしまっていた。

いかなる時でも、気配りは大事だと痛感した。

例え、それが趣味の範囲でも
不特定多数の方が見に来るってことは、
半分は公共的であるのだから、
キチッとしないといけないと思った。


ブログを見に来て違和感を感じた方、
申し訳ありませんでした。

修正を施しましたので、現在は正常に
閲覧できますのでご安心を。


まだまだプラグインブログ自体を
いじりたいと思っています。

もし表示が変になっていたら、
是非、ご一報をお願いします。
手馴れたハンバーグ
久しぶりのハンバーグ

既に手馴れたものだ。
1時間も掛からずに出来るようになった。

パン粉を牛乳で浸す。
玉ねぎをみじん切りにする。

普通、玉ねぎは炒めるが、
面倒臭いので炒めない。

その代わり、薄めにスライスしてから
細かくみじん切りにする。

昔に見た料理番組で、
「玉ねぎは細かく刻んであれば、
 そのままで混ぜても構わない」
と紹介していた。
それ以来、炒めなくなった。

ハンバーグの形状を保つ骨材として有効だし、
多少のシャキシャキ感がいい。
ハンバーガーのパテとオニオンの感じだ。

いつもは450グラム程度の合い挽きミンチを
1パック使う。

昨日の特売で2パックを買ったので、
今日は、1パックと半分を使った。

味付けは塩とコショウだけ。
以前は、オールスパイスやクローブ、
ナツメグ等のスパイスを入れていたが、
最近は、肉の風味を楽しみたいので、
入れていない。
だから、コショウは多めに投入する。

パン粉と玉ねぎとミンチを軽く混ぜてから
卵を1個、割り入れる。

親指で切るようにこねて粘りを出す。
全体が均一になって、まとまってきたら
冷蔵庫で少し寝かせる。

その間に、コンソメスープを作る。
具は、さっき切った玉ねぎのスライスを
残して置いたので、それを入れる。

レタスを刻んで、キュウリをスライスして
混ぜ合わせて、冷蔵庫で寝かせる。
あとで、付け合せのサラダとして盛るのだ。

ハンバーグの焼きに入る。
フライパンを熱しておく。
手にサラダオイルを塗る。

まず、家族分の4等分にする。
それから、お手玉のようにして空気を抜く。

叩きながら、手のひら一杯に伸ばす。
形を整形しながら、なるべく薄く伸ばす。

手のひらに載せたまま、フライパンに投入。
油が跳ねないようにさっと置くようにする。

部分的に厚いところは、この段階で
押さえて平らにする。

蓋をして強火で5分。

ハンバーグの表面全体が白っぽくなり、
サイドに焦げ目は付いたら、裏返して蓋をする。

しばらくしたら、コンソメスープを
お玉で、3分の1程すくってハンバーグに掛け、
素早く蓋をする。

素早く蓋をしないと、フライパンの油と作用して
炎が上がる時があるからだ。

中火にして5分。
この間を利用して、
小さいフライパンで目玉焼きを作る。

焼き上がったかどうか、竹串を刺して、
火が通ったかどうかを確かめる。

焼き上がったハンバーグをお皿へ盛って、
その上に目玉焼きを載せる。

焼き上がった後のフライパンでソースを作る。
お酒、できればワインを少し投入し、
その後、ウスターソースとケチャップを入れ、
ブクブクと泡立たせて煮詰める。

コクと照りを出したい場合は、
最後に、ソースにバターを入れて溶かす。
僕は、油が気になる年頃だから入れないのだ。

このソースを、目玉焼きを載せたハンバーグに
回し掛けて、付け合せのサラダを盛って出来上がり。

ハンバーグとオニオンスープの完成。
今日は肉が多目なので、ボリューム一杯。
肉の風味もあって、いい感じ。

子ども達は、2杯目のご飯を
細かく崩したハンバーグと混ぜて、
ロコモコ」風にして食べていた。


料理の風景を、ライブ感覚で書いてみた。
思ったよりも長い文章になってしまった。

長文にお付き合いいただき、
ありがとうございました。
久しぶりの特売日
今日は火曜日である。
火曜と言えば特売日である。

ええ、そうです!
もちろんですとも!

筋肉痛で痛い足を引きずって
行って参りましたよ。

病気であろうと、忙しかろうと、
特売日に行かないなんて、
主夫という肩書きに傷が入ります!

…って、それ程のことでもないのですが。


久しぶりに行ったので、
勘が鈍っていた。

どれを買っていいやら、
何を買うべきなのか、
いやー、迷った、迷った。

まだ幸いなのは、
午前中に行かなかったことだ。

昼飯を食った後で行ったのに、
「何を買おうかな」
と迷っていたのだ。

腹を空かせたお昼前に行こうものなら、
あれもこれもと買い過ぎていただろう。


それにしても、しばらく買い物に
行かなかったせいもあると思うが、
値段の感覚が違っている。

今は何もかも値上がりが始まっているので、
どれもこれも「高いっ!」と思ってしまう。

そーゆー時は無理してまで、
買わないことが一番である。

いくら安いからと言って、
無理して買うものを探す必要はない。

「あとは、…いいかなー?」

そう思ったところが潮時である。
さっさとレジへGO!である。

もし買い忘れたりしたものがあったら
その時に買いに行けばいいのである。

スーパーは売りたいばっかりなのだから、
商品が逃げていくことはない。

多少の価格差はあるかもしれないが、
それはそれで仕方がない。
次週の特売ででも買えばいいだけだ。

1円でもお金で残っていた方が、
他のことに流用することが
出来るからである。

特売と言っても通常商品の買い物は、
3,000円までで抑えたいですな。

今日はとりあえずOK。

残された問題は今週一週間のメニューを
どうするか、である。

皆さんのレシピを参考にして、
がんばる所存でございます。
運動会の翌日
実は昨日、運動会だったのである。

「え? 運動会ぃ?」
と、思われる方も多いだろう。

次男の小学校も、長男の中学校も
運動会は、既に終わっている。

そう、分かる方には分かるだろうが、
地域住民のための運動会、つまり
「町民運動会」なるものがあったのだ。

これがまた大変。

地域で、顔が広くなってしまったので、
いろいろな役があって、それに振り回された。

人が足りないと言われてリレーには出るわ、
パレードを仕切らされたり、いやはや大変。

午前中で既に、お疲れモード。
しかも、普段の運動不足がたたって、
昼にはもう足がつって筋肉がバンバン!

いい歳のオジサンだから、
筋肉痛は翌日に出るだろうと思っていた。

そう思うのは甘かった。
急激で激しい運動をしたものだから、
痛みで歩くのにも足を引きずる始末。

昨日の夜は熱いお風呂に入って、
湯船の中でじっくりマッサージをして、
早めに就寝した。

そんな訳で昨日のブログは、
原稿を落としてしまいました。


今日の朝、起きるのが辛かったー。
もう、金縛りの状態!

痛みで起きるのに、
いつもの倍の時間が掛かった。

それでも、午前中に楽器屋さんに
足を運んで、いろんなものを物色。

お店までの移動は自動車なので、
筋肉痛でもそれ程問題ではなかった。
ただし、乗り降りは辛かったねー。

午後からはフルートの練習。
楽器は座って吹けるから、
筋肉痛でも、練習には差し支え無し。

…あ、演奏の方は問題だらけですけどね。

そんな訳で一日が過ぎていた。
のんびりと過ごせた感じです。

……、

筋肉痛を除いて…。
指使い
仕事が忙しい。

忙しい時に限って電話がジャンジャン鳴る。
思う程には儲からないんだけど。

貧乏暇無し。
それも仕方なしか。


・・・という話は前置きで、
今日、楽団練習日だったことに
つながっていく訳である。

そんな訳でこの一週間、
楽器を持つことが出来なかった。

昼間だけ忙しいならまだしも、
夜も結構出掛けることがあって、
ブログを書くのもままならない。

昨日は、気が付いたら既に、
日付が変わっていたので、
記事を書くことを諦めたのだ。

そんな最中ではあったが、
コンピュータに楽譜を入力して、
自分のパートとメトロノーム代わりの
スネアとハイハットのリズムを入れて、
なんとか、CDを作った。

仕事の移動の際に、
車の中でひたすら、聞く、聞く、聞く。


そして話は、今日の楽団練習
つながるのである。

車の中でパート譜を聞いているだけなので、
曲の全体は分らない。

ただ、リズムとメロディーは
頭の片隅に残っていたようだ。

おかげで、楽譜を見ても
そのフレーズイメージすることが出来たし、
イメージできるから、音階も分ってくる。

息と指は、十分に音楽を奏でようとしているが、
如何せん、運指が頭に入っていないし、
指の練習が圧倒的に練習不足なので、
付いて行けない。

残された課題は「指使い」なのである。

やっぱりねー、経験の数と量だよ!
そして、練習はスケールとアルペジオ。
これに尽きますなー。

3オクターブ目の半音階の運指
怪しいのも問題だ。

でも、今日はそんなに辛くなかった。
楽しかったなー、と思えた。

だって、曲がイメージ出来たから。
次にどういうフレーズが来るか、
分っていたから、十分に楽譜を見れた。

楽譜が見れるってことは、
指使いにも神経が行くので、
動かないなりにも、奏でられた。

ただ、時々変な音がなるので、
それが「恥ずかしい」のだけれど。

全然分らないよりは、良くなった。
良くはなっていなくても、
気分的に違ってきた。

連休だから、少しは練習できると良いなー。



…なんていう希望的観測を述べておこう。
松茸ご飯
忙しい日々が続いている。

午前1件に午後1件、お客さんを回った。
その合間に、明日の仕事の段取りに走った。
危うく、昼飯を食い損なうところだった。

そして、夕方には子どもの習い事。
ちょーっと、夕飯を作る時間が短いなー。

そう思ったので、習い事が終わった後に
スーパーに寄った。

あてどもなく、売り場をさまよう。
もう随分時間が回っていたので、
商品が少なく、大体の商品は
値下げ売り切りの状態になっていた。

それでも、特売日ではないので
思うほどには安くない。

更に、売り場をさまよう。

すると、片隅に「松茸ご飯の素」という
パックを見付けた。
「栗ご飯の素」もあったが、
先日、栗ご飯をしたので、
迷わず「松茸ご飯」を買った。

あとは、かき揚げと秋刀魚のフライ、
サツマイモの天ぷらを買った。

既に、米はうるかしておいたので、
その中に、松茸ご飯の素を投入した。

具材のパックと、松茸のパック、
そしてスープ。
それを、少し水を控えた米に
混ぜ合わせて、炊くだけ。
至って簡単。

パックに書いてある米の分量は、
3合だったが、こーゆーものは
そして指定分量で炊くと、
味が濃くなるので、6合で炊いた。

…ホントは、既に6合の米を
うるかしてあっただけなのだ。

味が薄ければ、ごま塩でも振って
ごまかして食べようと、
そのまま、放り込んだ。


出来上がりはどうだったかというと、
「美味しゅうございました」

3合分で6合がピッタリって感じだった。
味は、薄くもなく濃くもなく、
ごま塩は不要だった。

それに、腐っても「松茸」だ。
良い香りが家の中を漂った。

僕自身は、値段が高いだけで、
松茸には美味しさを感じないのだが、
今日は、良かったなー。

ご飯だけでお替りしてしまいました。

いやー、まったく秋でしたね。

秋をいただいてしまいました。
最高のソース
今日は、長男の運動会だった。
中学校なので「体育祭」と言うべきかな。

それで、先週末からズーッと
食事はお弁当モード。

女房がヒーヒー言っている。

次男の小学校の運動会は以前の記事の通りだが、
長男の体育祭は、今日が本番で明日が予備日。

平日なんだから、給食にすればいいものを
なぜだか解せないのだが、お弁当なのである。

今日、体育祭は滞りなく終わったのだが、
予備日の明日もお弁当なのである。

女房は、お弁当に「作り疲れ」している。

「明日一日で、お弁当は終わりだ!
 かあちゃん、頑張ってくれー!」

…って、僕が手伝えばいいってか?


それはさて置いて…、


前置きが長くなったが、
こんな訳で、冷蔵庫の中は食品で一杯なのだ。

女房との暗黙のルールで、
「相手が買ってきたものでも、遠慮なく使う」
というのがある。
食品を腐らさないため、工夫である。

でも、今回の場合は難しい。
お弁当を想定して買ってきている食品も
存在しているからだ。


お弁当に使わなさそうな食品を
選りすぐって、今日のおかずを作った。

ゴーヤ、豆腐、ピーマン、人参、
合挽きミンチ、山芋、モヤシ。

ゴーヤチャンプルで行こうと思ったが、
肉がミンチだ。

仕方がないので、合せ技で行くことにする。

ゴーヤチャンプル風に炒めつつ、
ミンチの味付けは、豆板醤。

ゴーヤを入れるタイミングで、
ピーマンと人参を入れる。

その後、さいの目にした豆腐を投入。

味付けは、ゴーヤチャンプルと同じで、
塩、醤油、かつおだしの素。

最後に、割りほぐした卵を回し入れて
出来上がり。

最初はモヤシも一緒に炒める予定だったが、
炒め物として量が増えるので、
単独で茹でて、お浸しにした。

山芋も、千切りにして麺つゆを掛けて
一品とした。

僕にとっては、材料や味付けが
違っているだけで、ほぼ定番料理。

目先が変わったせいか、長男が

「これ、美味しいね」

なんて言ってくれた。

何の期待もしてなかっただけに、
唐突にそう言われて、嬉しかった。

「そ、そっかぁ?」

なんて、どもってしまった。

でも、よくよく考えてみたら、
長男は体育祭で腹を空かせていたのだ。

の「空腹は最高のソース」にあるように、
食ったものは、何でも美味しかったかもなー。

それでも「美味い」と言ってくれただけ
ありがたいと思うことにする。

そう思うことが大切ですよね。
運動会と朝顔
終わりましたー、運動会
疲れましたー、炎天下で。

9月半ばと言えば、涼しくもあるが、
こんな残暑の日もあるんだなーと
思い知らされました。

週末の雨は何だったのだろうなー。


しかし、夏休みが終わって3週間弱。
心の中では、もう1ヶ月以上過ぎた感覚だ。

夏休みの喧騒が、とても懐かしく
感じるのはなぜなんだろうか。

まだ9月なんだ。
自分の中では、とても不思議な感覚。


そうそう、不思議なことと言えば、
今、家の周りで朝顔が咲いている。
それも花盛りなのだ。

昔、小学校の理科の時間、
4月に種を撒いて、5月に芽を出して、
6月につるが延び、7月に開花する、
と習った覚えがある。

家の周りは、自家受粉で
勝手に種が生り、落ちて自生する。

その発芽が、異様に遅いのである。
5月辺りでは、双葉や本葉などは見掛けない。

大抵は7月頃、8月に入ってからでも発芽する。
そして9月になって、開花するのだ。

まだまだつるが延びそうだし、
つぼみを持っているつるがたくさんある。


これって、異常気象のせい?
それとも、こーゆー品種?

朝顔は、何かのタイミングで発芽し、
何かのタイミングで開花する。

だから、朝顔自体のプログラムが狂ったか、
タイミングを左右する環境が問題なのか、
判らない。

それとも、朝顔ってこんなもの、
なんだろうか。

何もかもが異常気象と絡んでいるような、
そんが気がしてしまうのだった。
楽器の手入れ
今日は、楽器手入れした。

以前は、十分に時間を掛けて
シリコンクロスで汚れを拭き取った後、
シルバークロスで磨いていた。

しかし、今はそうもいかない。

楽団の練習はいつも時間ギリギリまで
合奏の練習をしているので、
終了後すぐに、打楽器を片付ける。

退館が迫る中で、自分の楽器
そそくさと汚れをふき取って、
ケースに仕舞う。

帰ってすぐに手入れする方が
いいのは分かっているのだが、
家に帰ると、改めて楽器を出すことが
どうしても億劫になってしまう。

久しぶりの休日で、
十分に時間に余裕があるので、
曲の練習もして、それから手入れもした。


練習は音出し程度で終わり。
それよりも手入れの方に気がいっていた。

なぜかと言うと、
新しいシルバークロスを買ったからだ。

息子のトランペットは、銀メッキ
僕のフルートも、洋銀の銀メッキ

シルバークロスは以前から持っていたが、
真っ黒になって、もはや磨きの能力が
なくなっていた。

きちっと手入れをしてなかったせいもあるが、
とても綺麗になった。

やっぱり、楽器をピカピカにするのは
気持ちが良いものだ。
楽器も喜んでいるような気がする。

キレイにしてあげると、楽器もそれに応えて
いい音を出してくれそうで、いい気分になる。


息子のトランペット
いつもは僕が手伝ってやるのだが、
今日はひとりで手入れをさせた。

僕もフルートの手入れをしたので、
手伝えなかっただけだが。

「いやー、新品のクロスはキレイになるね」

息子は嬉しそうにトランペットを磨いていた。

「いい音が出そうだー」

息子はキラリと光るトランペット
しみじみと眺めていた。
copyright © 2007-2011 ship-papa "主夫の、" all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.