
NHKの料理番組「今日の料理」が好きだ。
既に、小学生の頃に書店でテキストを買っていた、
という記憶がある。
もちろん、毎月ではないが。
さすがに長年放映しているので、
テキストの写真も美しい。
しかも、手順を追って写真が掲載されているので、
解りやすいし、出来そうな気がする。
特に正月料理やクリスマスのケーキなどは、
テキストを見るだけでも楽しい。
・・・見るだけで作ったことがない、
というのは秘密だが。
テキストを見ながらテレビの放映を見ると、
実に解りやすい。
まさに「百聞は一見にしかず」である。
放映時間の関係で、端折ることは仕方がないが、
やはり動画に勝るものはない。
しかし、毎回テレビを見る度に思うのだが、
やっぱり「匂い」と「温度」が分からない。
中華料理やイタリア料理で、
ニンニク等の香草を炒めるなら、
その匂いは何となく想像できる。
だが、出来上がりの匂いを、
「美味しそうな、いい匂いがしますね」
と言われても想像が出来ない。
それと「温度」も分からない。
「粗熱を取って」と言う表現に遭遇するが、
それはどの程度冷ませばいいのだろうか。
「テレビの限界だ」と言ってしまえば、
それまでだが、料理は五感で楽しみたい。
やっぱり「作れ」ってことか?
既に、小学生の頃に書店でテキストを買っていた、
という記憶がある。
もちろん、毎月ではないが。
さすがに長年放映しているので、
テキストの写真も美しい。
しかも、手順を追って写真が掲載されているので、
解りやすいし、出来そうな気がする。
特に正月料理やクリスマスのケーキなどは、
テキストを見るだけでも楽しい。
・・・見るだけで作ったことがない、
というのは秘密だが。
テキストを見ながらテレビの放映を見ると、
実に解りやすい。
まさに「百聞は一見にしかず」である。
放映時間の関係で、端折ることは仕方がないが、
やはり動画に勝るものはない。
しかし、毎回テレビを見る度に思うのだが、
やっぱり「匂い」と「温度」が分からない。
中華料理やイタリア料理で、
ニンニク等の香草を炒めるなら、
その匂いは何となく想像できる。
だが、出来上がりの匂いを、
「美味しそうな、いい匂いがしますね」
と言われても想像が出来ない。
それと「温度」も分からない。
「粗熱を取って」と言う表現に遭遇するが、
それはどの程度冷ませばいいのだろうか。
「テレビの限界だ」と言ってしまえば、
それまでだが、料理は五感で楽しみたい。
やっぱり「作れ」ってことか?
スポンサーサイト

| ホーム |