
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
…とはいえ、昨年の5月1日以降の8ヶ月間、一切の更新せずに月日が流れてしまいました。皆様、お元気でございましょうか?
小説なんてモノを趣味としたものだから、いやはや文章を書いたり読んだりと。…なんていうのは嘘で、もちろんそれもあるけど、それだけじゃないですが。
子どもが大きくなってきて、それなりにお金が掛かるようになってきて、というのが本音。学費のために専業主夫って訳にはいかなくなってきた、というのが正直なところ。
週に3日程度はフルタイムで働いております。パートのような、アルバイトのような、下請けのような、そんな状況。ですが、なかなか儲かりませんな。
生活に余裕がないと日々のことが書けないですねぇ。だからこそ記事が書けるのかもしれないけれど、そーゆー気持ちにはなかなかなれず。嫌なこととというよりも記事として書きたくないことも増えたし。
それに、今までたくさん書き過ぎていた気もする。よくもまぁ、ズルズルと長く書いていたものだなぁと、振り返ると自惚れて。だからこそ、小説などを書き始めたという経緯もあるけれど。
今後はいろいろと反省を込めて、自戒としてこんな風にブログを更新していこうと考えている。
ユルリユルリと更新していこうと。
時々更新しようと。
え?
かなりいい加減?
書かないよりはマシかな、と。
そんな訳で気が付いた時にでもお越しくださいませ。
何かが更新されているかもしれないので。
飽きもせずにお越しいただける方へ。
改めまして今年も懲りずによろしくお願いします。
今年もよろしくお願いします。
…とはいえ、昨年の5月1日以降の8ヶ月間、一切の更新せずに月日が流れてしまいました。皆様、お元気でございましょうか?
小説なんてモノを趣味としたものだから、いやはや文章を書いたり読んだりと。…なんていうのは嘘で、もちろんそれもあるけど、それだけじゃないですが。
子どもが大きくなってきて、それなりにお金が掛かるようになってきて、というのが本音。学費のために専業主夫って訳にはいかなくなってきた、というのが正直なところ。
週に3日程度はフルタイムで働いております。パートのような、アルバイトのような、下請けのような、そんな状況。ですが、なかなか儲かりませんな。
生活に余裕がないと日々のことが書けないですねぇ。だからこそ記事が書けるのかもしれないけれど、そーゆー気持ちにはなかなかなれず。嫌なこととというよりも記事として書きたくないことも増えたし。
それに、今までたくさん書き過ぎていた気もする。よくもまぁ、ズルズルと長く書いていたものだなぁと、振り返ると自惚れて。だからこそ、小説などを書き始めたという経緯もあるけれど。
今後はいろいろと反省を込めて、自戒としてこんな風にブログを更新していこうと考えている。
ユルリユルリと更新していこうと。
時々更新しようと。
え?
かなりいい加減?
書かないよりはマシかな、と。
そんな訳で気が付いた時にでもお越しくださいませ。
何かが更新されているかもしれないので。
飽きもせずにお越しいただける方へ。
改めまして今年も懲りずによろしくお願いします。
スポンサーサイト


皆さん、お久しゅうございます。
今月2回目の更新。
だけど、4月30日の末日。
結局、今月は4月1日と4月30日の2日だけ。
寂しいもんですなぁ。
ずいぶん過疎ってしまいました。
デイリーブログなどと言いながら、
月に20日も書いていたことが嘘のよう。
あの頃は、twitterとかは無かったし、
今ほど頻繁に小説なんか書いてなかったし。
今はリアル生活でも仕事をしてたり、
夜も野暮用で出掛けることが多くて、
文章を書く時間が少なくなっている。
そこへ持ってきて、小説サイトに参加して、
小説なんぞを書いているものだから、
ブログを書く時間はより少なくなっていく。
しかも4つもブログを抱えているしね。
今月は4つとも4月1日と4月30日の2日更新のみ。
今週はちょっと楽かな。
夜の野暮用はないから、夜はゆっくり出来る。
でも、仕事は溜まってんだよ。
無理をしない程度に書こうと思ってはいるのだが、
こんなに更新しないと、これはこれで問題のような、
そんな気がする。
週に1回は書きたいな。
そんな方向性で来月は過ごしてみます。
皆さん、懲りずにまた来てね。
今月2回目の更新。
だけど、4月30日の末日。
結局、今月は4月1日と4月30日の2日だけ。
寂しいもんですなぁ。
ずいぶん過疎ってしまいました。
デイリーブログなどと言いながら、
月に20日も書いていたことが嘘のよう。
あの頃は、twitterとかは無かったし、
今ほど頻繁に小説なんか書いてなかったし。
今はリアル生活でも仕事をしてたり、
夜も野暮用で出掛けることが多くて、
文章を書く時間が少なくなっている。
そこへ持ってきて、小説サイトに参加して、
小説なんぞを書いているものだから、
ブログを書く時間はより少なくなっていく。
しかも4つもブログを抱えているしね。
今月は4つとも4月1日と4月30日の2日更新のみ。
今週はちょっと楽かな。
夜の野暮用はないから、夜はゆっくり出来る。
でも、仕事は溜まってんだよ。
無理をしない程度に書こうと思ってはいるのだが、
こんなに更新しないと、これはこれで問題のような、
そんな気がする。
週に1回は書きたいな。
そんな方向性で来月は過ごしてみます。
皆さん、懲りずにまた来てね。


2011年、早くも1ヶ月目が終わりますな。
先月から2年越しになってしまうのだが、
急に更新回数を激減させてしまった。
読み逃げでも何でも構わないのだが、
せっかく当ブログにお越しいただいた方々に、
「ちっ、新着記事が無いのかよ~」と思わせた、
僕の責任は甚大かもしれない。
あ、ちょっと汚い言葉のセリフは、
少々被害妄想気味な、僕の勝手な思い込みなので、
スルーしてくださいませ。
そこで、ブログ上ではありますが、
一応「謝罪」をしておきますです、はい。
「ごめんなちゃい」
いやぁ、ニコニコ生放送がいけないんだ。
あんなにも面白過ぎるから。
twitterがいけないんだ。
フォローせずには居られないから。
…などと、他人に責任転嫁するのはいけませんな。
やっぱり、自重しない僕がいけないんですよね、えぇ。
ペースはガタ落ちですけど、書かない訳じゃないのよ。
こうして、何とか週に1回は書いてますから。
ただ、頻繁に「今日も美味しゅうございました」と、
叫べなくなったのは確かだ。
選りすぐっての記事を書こうとすると、
予期せぬ事態に巻き込まれて書けなかったり、
選りすぐった記事の内容以上の出来事が起こって、
そちらに記事を変更してみたりと、
思うようにはかどらないのが、世の中の常ですから。
はぁ。(-_-;)
基本的に「水・木がお休み」ってことが多いので、
更新はその曜日で行うことになりそうです。
土曜日は楽団の練習日で、日曜日に演奏会が多いので、
そのことを土・日に書いたりというパターンも有りですが。
え?
今日は月曜日なのに、更新してるって?
まー、そーゆーこともありますがな、お客さん。
月曜日は微妙なんですよね。
今日はたまたま「マッタリ」してるけど、
そういう月曜日ばっかりじゃないので。
来月も今月と同じ、週一回の調子でブログを更新していく、
そんな予定でいますので、ヨロシクです。
先月から2年越しになってしまうのだが、
急に更新回数を激減させてしまった。
読み逃げでも何でも構わないのだが、
せっかく当ブログにお越しいただいた方々に、
「ちっ、新着記事が無いのかよ~」と思わせた、
僕の責任は甚大かもしれない。
あ、ちょっと汚い言葉のセリフは、
少々被害妄想気味な、僕の勝手な思い込みなので、
スルーしてくださいませ。
そこで、ブログ上ではありますが、
一応「謝罪」をしておきますです、はい。
「ごめんなちゃい」
いやぁ、ニコニコ生放送がいけないんだ。
あんなにも面白過ぎるから。
twitterがいけないんだ。
フォローせずには居られないから。
…などと、他人に責任転嫁するのはいけませんな。
やっぱり、自重しない僕がいけないんですよね、えぇ。
ペースはガタ落ちですけど、書かない訳じゃないのよ。
こうして、何とか週に1回は書いてますから。
ただ、頻繁に「今日も美味しゅうございました」と、
叫べなくなったのは確かだ。
選りすぐっての記事を書こうとすると、
予期せぬ事態に巻き込まれて書けなかったり、
選りすぐった記事の内容以上の出来事が起こって、
そちらに記事を変更してみたりと、
思うようにはかどらないのが、世の中の常ですから。
はぁ。(-_-;)
基本的に「水・木がお休み」ってことが多いので、
更新はその曜日で行うことになりそうです。
土曜日は楽団の練習日で、日曜日に演奏会が多いので、
そのことを土・日に書いたりというパターンも有りですが。
え?
今日は月曜日なのに、更新してるって?
まー、そーゆーこともありますがな、お客さん。
月曜日は微妙なんですよね。
今日はたまたま「マッタリ」してるけど、
そういう月曜日ばっかりじゃないので。
来月も今月と同じ、週一回の調子でブログを更新していく、
そんな予定でいますので、ヨロシクです。


しがみ付いて、もがいて。
ブログの更新をした。
そして、なんとか。
更新回数を二桁に乗せた。
書く時間もなかったけれど、
心に余裕がないと書けないものだと、
つくづく思った次第で。
一時は「ノルマ撤廃だ!」などと叫んでみたが、
なんだかんだと追い込まれないと書けないことが判明。
月末近くになってから、
ブログに貼り付けたカレンダーを見て、
「まだ間に合う!」と思って、
怒涛の4日連続更新をした。
これで、今月の更新回数は10回。
アーカイブの、各月の後にある括弧の数字が、
「一桁で目立つ」という事態は避けられた。
ふぅ。(-o-;)
やっぱりさ、字面が合ってないと。
それにしても、僕のブログたちの更新が、
ちょうど「節目」になっているんだな。
『憂鬱FC』が「更新回数150回」を先日通過した。
『憂鬱』がもうすぐ「更新回数500回」を迎える。
『主夫の、-Villa-』はどうだったかな?
そして、この『主夫の、』のブログも、
もうすぐ「更新回数1,000回」を達成する予定。
年内には達成するつもりだったけれど、
この体たらくではちょっと無理っぽいと、
2ヶ月ほど前に諦めたのだった。
ある程度の頻度で記事を書かないと、
それこそブログ自体がどうでもよくなってしまう。
せっかく構築したコミュニティが、
寂しい関係になってしまう。
だから、細々でも続けなきゃ。
例え、表に表れるような反応でなくても、
アクセル解析が雄弁に物語ってくれる。
「少ないけど、誰かが読みに来たよ~。(^o^)/」って。
それだけで十分だ。
だから、ノルマを再設定する。
『主夫の、』と『主夫の、-Villa-』は、
月に10回、週に2回の更新。
『憂鬱』と『憂鬱FC』は、
月に5回、週に1回の更新。
あとは、twitterで補おうと。
こんな感じで、来年は頑張りたいと思っております。
年末年始にはまだ1ヶ月もありますけど、
とりあえず「決意表明」ってことで。
…また気が変わるかもしれませんけど、ね。
ブログの更新をした。
そして、なんとか。
更新回数を二桁に乗せた。
書く時間もなかったけれど、
心に余裕がないと書けないものだと、
つくづく思った次第で。
一時は「ノルマ撤廃だ!」などと叫んでみたが、
なんだかんだと追い込まれないと書けないことが判明。
月末近くになってから、
ブログに貼り付けたカレンダーを見て、
「まだ間に合う!」と思って、
怒涛の4日連続更新をした。
これで、今月の更新回数は10回。
アーカイブの、各月の後にある括弧の数字が、
「一桁で目立つ」という事態は避けられた。
ふぅ。(-o-;)
やっぱりさ、字面が合ってないと。
それにしても、僕のブログたちの更新が、
ちょうど「節目」になっているんだな。
『憂鬱FC』が「更新回数150回」を先日通過した。
『憂鬱』がもうすぐ「更新回数500回」を迎える。
『主夫の、-Villa-』はどうだったかな?
そして、この『主夫の、』のブログも、
もうすぐ「更新回数1,000回」を達成する予定。
年内には達成するつもりだったけれど、
この体たらくではちょっと無理っぽいと、
2ヶ月ほど前に諦めたのだった。
ある程度の頻度で記事を書かないと、
それこそブログ自体がどうでもよくなってしまう。
せっかく構築したコミュニティが、
寂しい関係になってしまう。
だから、細々でも続けなきゃ。
例え、表に表れるような反応でなくても、
アクセル解析が雄弁に物語ってくれる。
「少ないけど、誰かが読みに来たよ~。(^o^)/」って。
それだけで十分だ。
だから、ノルマを再設定する。
『主夫の、』と『主夫の、-Villa-』は、
月に10回、週に2回の更新。
『憂鬱』と『憂鬱FC』は、
月に5回、週に1回の更新。
あとは、twitterで補おうと。
こんな感じで、来年は頑張りたいと思っております。
年末年始にはまだ1ヶ月もありますけど、
とりあえず「決意表明」ってことで。
…また気が変わるかもしれませんけど、ね。


ツイッターを始めて3週間。
まだまだ使いこなせていない。
とりあえず、ツィートと返信が出来るので、
呟くことに関しては問題無しである。
ツイッターを利用している現状はこんな風だが、
もっと柔軟にフォロー、フォロワーを
管理できる「リスト」という機能があるらしいし、
返信機能の「リツィート」とか、
トピックを表示する「ハッシュタグ」とか、
便利で面白そうな機能に手を出したい。
だが、今だによく理解していない機能とか、
どうやって使うのか分からない機能とか、
いろいろ悩んでいることはたくさんある。
そんな訳で、ツイッターを始めたことを、
ここに宣言するものである!
…なんちゃって。
宣言する程のことではないけれど、
一応、このブログでも告白しておこうと。
始めたきっかけは、ここでも紹介した、
『空想科学祭2010』というSF小説企画で、
企画の主催者さんやネット小説作家さんと、
交流がしたくて、ツイッターに登録したって訳。
いきなり何も無いところから始めたのではなく、
既にツイッターしている方々の様子を見ながら、
ツイッターの輪の中に加わったので、
フォローするとすぐにフォロワーしてくれたりと、
駆け出すところから面白く始めさせていただいた。
今のところは、ネット作家さん中心で、
出版社やプロの作家さんをフォローしている。
ツイッターって、意外に面白いですよ。
140文字という制約の中でどう表現するか、
どう伝えるべきか、などを考えさせられる。
特に小説なんか書いてると勉強になりますな。
文字制限という点では、
Docomoでいう“ショートメール”や、
AUでいうと“Cメール”とか、
SoftBankでいう“SMSメール”の感覚と、
同様のモノを感じている。
ただ、こうしたものと違うのは、
1対1の通信ではなく、インターネット上で、
限定公開されているという点。
「限定」ってところがミソで、
フォロー、フォロワーでないと読めない、
ということなのだ。
逆に言うと、必要でない情報はオミットできる。
自分にとって必要な情報だけを読める訳で、
流入段階で情報の取捨が出来るということだ。
1ツィートが140文字だから、
会話の1センテンスくらいなので、
返信し合っていると会話している感じになる。
会話という意味では「チャット」があるが、
チャットはリアルタイムだが、
ツイッターは時差があっても返信出来るところが、
ブログの感覚と似ているような気がする。
是非皆さんもツイッターに登録されることを
お勧めしますよ~。
以前にツイッターをやってみたという「Kamo」さんは、
まだツイッターにアカウントをお持ちでしょうか?
よければ、フォローさせていただきますよ。
ブログで仲良くしていただいている、
「かえるのりんりん」さんもつい最近始めたようなので、
フォローさせていただきました。
えーっと。
僕のツイッターを紹介しないとな。
下記のURLは、僕のツイッターホームである。
http://twitter.com/Dan_Qei
ツイッターは『ship-papa』のハンドルネームではなく、
『壇 敬(ダン ケイ)』というネット小説作家用の
ペンネームで登録しています。
「あれぇ? これ、papaさんじゃない!」
と思って、引き返さないでくださいませ。
まずは覗いてもらってから、
是非ともフォロワーさんになってくださいませ、ませ。
まだまだ使いこなせていない。
とりあえず、ツィートと返信が出来るので、
呟くことに関しては問題無しである。
ツイッターを利用している現状はこんな風だが、
もっと柔軟にフォロー、フォロワーを
管理できる「リスト」という機能があるらしいし、
返信機能の「リツィート」とか、
トピックを表示する「ハッシュタグ」とか、
便利で面白そうな機能に手を出したい。
だが、今だによく理解していない機能とか、
どうやって使うのか分からない機能とか、
いろいろ悩んでいることはたくさんある。
そんな訳で、ツイッターを始めたことを、
ここに宣言するものである!
…なんちゃって。
宣言する程のことではないけれど、
一応、このブログでも告白しておこうと。
始めたきっかけは、ここでも紹介した、
『空想科学祭2010』というSF小説企画で、
企画の主催者さんやネット小説作家さんと、
交流がしたくて、ツイッターに登録したって訳。
いきなり何も無いところから始めたのではなく、
既にツイッターしている方々の様子を見ながら、
ツイッターの輪の中に加わったので、
フォローするとすぐにフォロワーしてくれたりと、
駆け出すところから面白く始めさせていただいた。
今のところは、ネット作家さん中心で、
出版社やプロの作家さんをフォローしている。
ツイッターって、意外に面白いですよ。
140文字という制約の中でどう表現するか、
どう伝えるべきか、などを考えさせられる。
特に小説なんか書いてると勉強になりますな。
文字制限という点では、
Docomoでいう“ショートメール”や、
AUでいうと“Cメール”とか、
SoftBankでいう“SMSメール”の感覚と、
同様のモノを感じている。
ただ、こうしたものと違うのは、
1対1の通信ではなく、インターネット上で、
限定公開されているという点。
「限定」ってところがミソで、
フォロー、フォロワーでないと読めない、
ということなのだ。
逆に言うと、必要でない情報はオミットできる。
自分にとって必要な情報だけを読める訳で、
流入段階で情報の取捨が出来るということだ。
1ツィートが140文字だから、
会話の1センテンスくらいなので、
返信し合っていると会話している感じになる。
会話という意味では「チャット」があるが、
チャットはリアルタイムだが、
ツイッターは時差があっても返信出来るところが、
ブログの感覚と似ているような気がする。
是非皆さんもツイッターに登録されることを
お勧めしますよ~。
以前にツイッターをやってみたという「Kamo」さんは、
まだツイッターにアカウントをお持ちでしょうか?
よければ、フォローさせていただきますよ。
ブログで仲良くしていただいている、
「かえるのりんりん」さんもつい最近始めたようなので、
フォローさせていただきました。
えーっと。
僕のツイッターを紹介しないとな。
下記のURLは、僕のツイッターホームである。
http://twitter.com/Dan_Qei
ツイッターは『ship-papa』のハンドルネームではなく、
『壇 敬(ダン ケイ)』というネット小説作家用の
ペンネームで登録しています。
「あれぇ? これ、papaさんじゃない!」
と思って、引き返さないでくださいませ。
まずは覗いてもらってから、
是非ともフォロワーさんになってくださいませ、ませ。


最近、滞りがちで申し訳ない。
その理由はこうである。
若者に混じってこんなイベントに参加しているのだ。

以前から、小説モドキを書いていると、
ブログ・カテゴリーの記事にしたことがある。
運営している4つのブログのうち、
『憂鬱』は、僕の想像した絵空事を書いているブログ、
そして『憂鬱FC』は、それを書庫化しているブログであると、
以前に書いたと思う。
そして、もう1つの『主夫の、-Villa-』は、
『主夫の、』と同じ“ディリー・ブログ”で、
趣味の音楽について書いているブログだが、
更にもう1つ、ブログではないのだが、
小説投稿サイトにも登録しているのだ。
それが『小説家になろう』である。
その中での、企画イベントとして、
『空想科学祭2010』が行われているのだ。
3年前から夏から秋にかけて行われているイベントで、
今年、遂に参加したという訳である。
SFはご幼少の頃から愛読しているのだが、
自分でもいつか書いてみたいと思っていたのだ。
それで『空想科学祭2010』は今のところ、
イベント開催の真っ盛りなのである。
参加して思ったのは、
「やっぱり難しいですなぁ、何事も」
って感じである。
それでも、参加していて良かったと思うのだ。
それは、サブジェクトの通りだからだ。
若者に混じっての競演だし、チャットで話をしたりと、
新しい刺激をたくさん受けちゃったわけで…。
下手をしたら、高2の長男と同じ歳の子と、
SF小説談義に花を咲かせているかもしれない。
そう思うと不思議な感じがするけれど、
それよりも「ワクワク感」のレベルが高かったりする。
イベント企画サイドも「宣伝してください」ってことなので、
よろしければ、是非ご覧になってくださいませ。
そしてお読みください、僕のSF小説を。
追伸:
「その世界」では“ship-papa”のハンドルネームではなく、
“壇 敬”というペンネームを使っていますので、
お間違えのないように。
その理由はこうである。
若者に混じってこんなイベントに参加しているのだ。

以前から、小説モドキを書いていると、
ブログ・カテゴリーの記事にしたことがある。
運営している4つのブログのうち、
『憂鬱』は、僕の想像した絵空事を書いているブログ、
そして『憂鬱FC』は、それを書庫化しているブログであると、
以前に書いたと思う。
そして、もう1つの『主夫の、-Villa-』は、
『主夫の、』と同じ“ディリー・ブログ”で、
趣味の音楽について書いているブログだが、
更にもう1つ、ブログではないのだが、
小説投稿サイトにも登録しているのだ。
それが『小説家になろう』である。
その中での、企画イベントとして、
『空想科学祭2010』が行われているのだ。
3年前から夏から秋にかけて行われているイベントで、
今年、遂に参加したという訳である。
SFはご幼少の頃から愛読しているのだが、
自分でもいつか書いてみたいと思っていたのだ。
それで『空想科学祭2010』は今のところ、
イベント開催の真っ盛りなのである。
参加して思ったのは、
「やっぱり難しいですなぁ、何事も」
って感じである。
それでも、参加していて良かったと思うのだ。
それは、サブジェクトの通りだからだ。
若者に混じっての競演だし、チャットで話をしたりと、
新しい刺激をたくさん受けちゃったわけで…。
下手をしたら、高2の長男と同じ歳の子と、
SF小説談義に花を咲かせているかもしれない。
そう思うと不思議な感じがするけれど、
それよりも「ワクワク感」のレベルが高かったりする。
イベント企画サイドも「宣伝してください」ってことなので、
よろしければ、是非ご覧になってくださいませ。
そしてお読みください、僕のSF小説を。
追伸:
「その世界」では“ship-papa”のハンドルネームではなく、
“壇 敬”というペンネームを使っていますので、
お間違えのないように。


申し訳ございません。m(_"_)m
…って、最近こんなフレーズばっかりですな。
まぁ、そんなことはともかくとしましてね、
実は、自分で踏んでしまったんですよ、
「踏み絵」を…。
あ、いえいえ。/(-_-;)
間違えました。(^-^)/
コメントのキリ番である『1,500』を、
踏んでしまったのですよ、えぇ。(o_ _)o
まぁ、仕方がありませんな。
これも運命でしょうから。
アクセス・カウンターの方もス・スーッと、
25,000を通り過ぎていきましたし。
もっとブログ訪問する「草の根活動」を、
しないといけないのかなぁ、などと思いつつ、
ポータルに引っ掛かるような、
魅力的な記事を書くことも、
大事なんだろうなぁとも思う訳で。
毎日100アクセスは無理かもしれないけど、
せめて50アクセスくらいは…。
…あ、はい。
自己努力が優先ですよね、えぇ。(T_T)
頑張ります。
そんな訳で、次回のコメント・キリ番は、
『2,000』に設定させていただきました。
さて、今日最後はうちで流行っているフレーズで、
締め括るとしましょう。
papa・カンガルーです。
長男・カンガルーです。
次男・カンガルーです。
3匹合わせて「主夫の、」のブログです。
皆さんのコメント、お待ちしております。
よろしくお願いしま~す。
キリ番、30,000と2,000!
※ オリジナル動画はこちらから。
…って、最近こんなフレーズばっかりですな。
まぁ、そんなことはともかくとしましてね、
実は、自分で踏んでしまったんですよ、
「踏み絵」を…。
あ、いえいえ。/(-_-;)
間違えました。(^-^)/
コメントのキリ番である『1,500』を、
踏んでしまったのですよ、えぇ。(o_ _)o
まぁ、仕方がありませんな。
これも運命でしょうから。
アクセス・カウンターの方もス・スーッと、
25,000を通り過ぎていきましたし。
もっとブログ訪問する「草の根活動」を、
しないといけないのかなぁ、などと思いつつ、
ポータルに引っ掛かるような、
魅力的な記事を書くことも、
大事なんだろうなぁとも思う訳で。
毎日100アクセスは無理かもしれないけど、
せめて50アクセスくらいは…。
…あ、はい。
自己努力が優先ですよね、えぇ。(T_T)
頑張ります。
そんな訳で、次回のコメント・キリ番は、
『2,000』に設定させていただきました。
さて、今日最後はうちで流行っているフレーズで、
締め括るとしましょう。
papa・カンガルーです。
長男・カンガルーです。
次男・カンガルーです。
3匹合わせて「主夫の、」のブログです。
皆さんのコメント、お待ちしております。
よろしくお願いしま~す。
キリ番、30,000と2,000!
※ オリジナル動画はこちらから。


薄々気が付いていたのだが、
なるべく「スルー」していた。
目立ったお知らせも記事もしないで、
ジーッと通り過ぎるのを、
息を殺して待っておりました。
そう、そうなのである。
遂に25,000のアクセスを記録したのだ。
ちょっとウレシイ。
これも皆さんがアクセスしていただいてこそ、
達成出来るものであって、
自分1人の力ではどうにもなりません。
ありがとうございます。m(_"_)m
でも、最近は記事の書き放しで、
皆さんのところには訪問出来ていないし、
また、新しい「お仲間発掘」も怠っている。
そして、書き放しの記事でさえ、
微妙に滞っている始末。
『モチベーションが下がっている』
という訳では決してないのだけれど、
物理的に、記事を書く時間がないのである。
同じネタでも書き様で何とかする自信は、
十分に持っている。
だが、その本領を発揮出来ていない自分に、
歯がゆい想いをしている。
あぁ、どうしてなんだろう?
何でこんなに時間が無いのかな?
仕事が忙しいからかな?
パート的な仕事を複数、掛け持っているのは確かだ。
そのくせ、まとまったお給金がいただける訳でもなくて、
微妙なところなんだなぁ。
今日なんて、仕事で研修に行かされて、
スーパーの特売に行って、
慌てて夕飯を作って食べさせて、
そして、長男と次男のピアノのレッスンだ。
久々に疲れました。
でも、研修でいろんな人と知り合って、
そーゆーのが僕の資産になってゆくのかもしれない。
「お金」という形ではなくてね。
そんな訳で、記事を書くノルマは下げ捲くりの今日この頃、
イクメンに成り損ねた主夫の、家事、特に料理中心の、
多彩で豊富な記事を書いてまいります。
これからもブロクでのお付き合いを、
何卒よろしくお願い申し上げます。
m(_'_)m
追伸:
次回のキリ番は“30,000”でございます。
なるべく「スルー」していた。
目立ったお知らせも記事もしないで、
ジーッと通り過ぎるのを、
息を殺して待っておりました。
そう、そうなのである。
遂に25,000のアクセスを記録したのだ。
ちょっとウレシイ。
これも皆さんがアクセスしていただいてこそ、
達成出来るものであって、
自分1人の力ではどうにもなりません。
ありがとうございます。m(_"_)m
でも、最近は記事の書き放しで、
皆さんのところには訪問出来ていないし、
また、新しい「お仲間発掘」も怠っている。
そして、書き放しの記事でさえ、
微妙に滞っている始末。
『モチベーションが下がっている』
という訳では決してないのだけれど、
物理的に、記事を書く時間がないのである。
同じネタでも書き様で何とかする自信は、
十分に持っている。
だが、その本領を発揮出来ていない自分に、
歯がゆい想いをしている。
あぁ、どうしてなんだろう?
何でこんなに時間が無いのかな?
仕事が忙しいからかな?
パート的な仕事を複数、掛け持っているのは確かだ。
そのくせ、まとまったお給金がいただける訳でもなくて、
微妙なところなんだなぁ。
今日なんて、仕事で研修に行かされて、
スーパーの特売に行って、
慌てて夕飯を作って食べさせて、
そして、長男と次男のピアノのレッスンだ。
久々に疲れました。
でも、研修でいろんな人と知り合って、
そーゆーのが僕の資産になってゆくのかもしれない。
「お金」という形ではなくてね。
そんな訳で、記事を書くノルマは下げ捲くりの今日この頃、
イクメンに成り損ねた主夫の、家事、特に料理中心の、
多彩で豊富な記事を書いてまいります。
これからもブロクでのお付き合いを、
何卒よろしくお願い申し上げます。
m(_'_)m
追伸:
次回のキリ番は“30,000”でございます。


ここのところ、ブログの更新が滞りがちです。
僕の運営する、4つ全てのブログがそんな状態です。
いやはや、申し訳ない。m(_"_)m
いろいろあって、ね。
忙しいのが一番の理由なんだけど。
こうして言い訳の記事を書いていたりするので、
始末が悪いのかもしれませんが。
長くブログを書いていると「またこのネタかぁ~」と、
自分で思っちゃうことがしばしばある。
そして、全てのネタを書き切ったかのような錯覚に、
陥ることが往々にしてある。
恐らく、今の状態がそうなのかもしれない。
だけど、それは「言い訳に過ぎない」のかなと、
自己反省をしている。
1番の理由は、たぶん「心の余裕がない」のだと思う。
去年、同じネタを書いたのかもしれない。
だけど、去年と今年では感じ方が違うはずなので、
同じネタでも、何かしらの「切り口」が違うはずなのだ。
それに気付かない自分がダメダメだと思う訳だ。
だって、去年と今年で歳を喰った分だけ、
少なくとも「経験値」は上がっているはずなのだ。
「もっと思慮深く内容を書くことが出来るはずだ」
そこまでは言い切らないけれど、
何か違うモノが絶対に存在しているはずなのだ。
そういう違いが書けるといいなぁと、
密かに思っている僕なのであった。
申し訳ないけど、今は停滞期。
昨日、今日と日本全国で梅雨入りしたけれど、
僕の心境も今はそんな感じ。
でも、もう少し時間が経過すれば、
「梅雨明け」しそうな、そんな予感がある。
もっとミンチなんかのレシピを書きたい。
家事のことや、音楽、吹奏楽団のことも書きたい。
今まで書いてきた記事のテーマでも、
いつも違った切り口で書きたい。
そんな想いでいます。
今は、少々くすぶっていますが。
「触ると切れそうなpapa」になりたいッス、はい。
僕の運営する、4つ全てのブログがそんな状態です。
いやはや、申し訳ない。m(_"_)m
いろいろあって、ね。
忙しいのが一番の理由なんだけど。
こうして言い訳の記事を書いていたりするので、
始末が悪いのかもしれませんが。
長くブログを書いていると「またこのネタかぁ~」と、
自分で思っちゃうことがしばしばある。
そして、全てのネタを書き切ったかのような錯覚に、
陥ることが往々にしてある。
恐らく、今の状態がそうなのかもしれない。
だけど、それは「言い訳に過ぎない」のかなと、
自己反省をしている。
1番の理由は、たぶん「心の余裕がない」のだと思う。
去年、同じネタを書いたのかもしれない。
だけど、去年と今年では感じ方が違うはずなので、
同じネタでも、何かしらの「切り口」が違うはずなのだ。
それに気付かない自分がダメダメだと思う訳だ。
だって、去年と今年で歳を喰った分だけ、
少なくとも「経験値」は上がっているはずなのだ。
「もっと思慮深く内容を書くことが出来るはずだ」
そこまでは言い切らないけれど、
何か違うモノが絶対に存在しているはずなのだ。
そういう違いが書けるといいなぁと、
密かに思っている僕なのであった。
申し訳ないけど、今は停滞期。
昨日、今日と日本全国で梅雨入りしたけれど、
僕の心境も今はそんな感じ。
でも、もう少し時間が経過すれば、
「梅雨明け」しそうな、そんな予感がある。
もっとミンチなんかのレシピを書きたい。
家事のことや、音楽、吹奏楽団のことも書きたい。
今まで書いてきた記事のテーマでも、
いつも違った切り口で書きたい。
そんな想いでいます。
今は、少々くすぶっていますが。
「触ると切れそうなpapa」になりたいッス、はい。


更新が滞っておりますぅ~。
…申し訳ない。m(_"_)m
仕事や野暮用が忙しくて、
お疲れの日々が続いております。
昼間は比較的忙しくないのだが、
夕方から夜中近くまでが忙しいのだ。
だから、夜に記事が書けない。
「憂鬱」や「憂鬱FC」の記事は、昼間でも書ける。
小説モドキを書いているブログだから、
自由な発想で想像さえ出来れば、十分に書ける。
もっとも資料が必要な場合があるので、
スッポリと書き切ってしまうという訳にはいかないが。
「主夫の、Villa」の記事でも、エッセイ風の記事や、
抽象的観念的な記事だったら、昼間でも書けないことはない。
それでも、それはネタがあってのことなので、
おいそれとかける訳ではない。
音楽に関しては、いい加減なことを書けないから。
だが、この「主夫の、」の記事はそーゆー訳にはいかない。
記事の内容は、全て「実録」だからだ。
あったこと、起こったことを書かなければならない。
だから、執筆は必然的に夜になる。
しかしながら、その時間が無いのだ。
夕方から夜中近くは。
その時間帯は、全く持って忙しいのだ。
あぁ、ツライ。(T_T)
ブロクの記事だけじゃなく「文章を書く」ということは、
純粋に書く時間だけじゃダメなんだよね。
記事にするまでには、もちろん入力時間が必要だが、
その前に、どういうネタのどこを中心にして、
話を膨らませて書くかという構想を練る時間が非常に大切だ。
この時間っていうのは、トントン拍子に発想が浮かべば、
短時間で済むのだが、そうでない時の方が多いものだ。
そんな訳で、今しばらくは忙しいので、
ブログの更新が滞りがちになりますが、
何卒ご容赦していただきますように。
あぁ、1日24時間じゃ足りないよ~。(ToT)
…申し訳ない。m(_"_)m
仕事や野暮用が忙しくて、
お疲れの日々が続いております。
昼間は比較的忙しくないのだが、
夕方から夜中近くまでが忙しいのだ。
だから、夜に記事が書けない。
「憂鬱」や「憂鬱FC」の記事は、昼間でも書ける。
小説モドキを書いているブログだから、
自由な発想で想像さえ出来れば、十分に書ける。
もっとも資料が必要な場合があるので、
スッポリと書き切ってしまうという訳にはいかないが。
「主夫の、Villa」の記事でも、エッセイ風の記事や、
抽象的観念的な記事だったら、昼間でも書けないことはない。
それでも、それはネタがあってのことなので、
おいそれとかける訳ではない。
音楽に関しては、いい加減なことを書けないから。
だが、この「主夫の、」の記事はそーゆー訳にはいかない。
記事の内容は、全て「実録」だからだ。
あったこと、起こったことを書かなければならない。
だから、執筆は必然的に夜になる。
しかしながら、その時間が無いのだ。
夕方から夜中近くは。
その時間帯は、全く持って忙しいのだ。
あぁ、ツライ。(T_T)
ブロクの記事だけじゃなく「文章を書く」ということは、
純粋に書く時間だけじゃダメなんだよね。
記事にするまでには、もちろん入力時間が必要だが、
その前に、どういうネタのどこを中心にして、
話を膨らませて書くかという構想を練る時間が非常に大切だ。
この時間っていうのは、トントン拍子に発想が浮かべば、
短時間で済むのだが、そうでない時の方が多いものだ。
そんな訳で、今しばらくは忙しいので、
ブログの更新が滞りがちになりますが、
何卒ご容赦していただきますように。
あぁ、1日24時間じゃ足りないよ~。(ToT)
