fc2ブログ
主夫の、
日々、是精進。
カウント「23456」
先週に「もうすぐだなぁ」と思っていたのだが、
あっという間に通り過ぎていきました。

えぇ、キリ番
でも、中途半端な「23456」という番号なんで、
キリ番」とは呼べないかもしれませんが。

一応「連続数字の羅列」ってことで、
キリ番の設定をさせていただいた訳なんですが…。

慌てて、次回のキリ番を「25000」の設定に、
切り替えましたけどね。

どなたか、キリ番を踏みましたでしょうか?

今回は、キリ番の告示をしなかったし、
忙しくてトレースしておりません。

まぁ、中途半端な数字なんで意識しないと、
「あれ? あれ! あ~れぇ~…」って、
流されてしまいますからねぇ。
…って、実際、本人が流されてしまいましたけど。

やっぱり、どなたかが踏んだんでしょうねぇ。

もう無理かなぁ、発掘するのは。
アクセス解析を調べるのも面倒だしなぁ。
どうせ、ホスト名しか分からないし。

「もしかしたら、キリ番を踏んだかなぁ」という奇特な方、
この記事をお読みになりましたなら、
是非にこの記事に鍵コメントをお寄せくださいませ。

また、コメントのキリ番もございますので、
奮ってコメントを書き込んでくださいませ。

コメントキリ番「1500」まで、あと「43」となっております。

スパムコメントなんかが書き込まれたりすると、
スパムコメントを削除しても番号が進んでいく可能性が、
十分にありますので、お気を付けくださいませ。

いつもの通りで恐縮ですが、
『木製の手作りキーホルダー』をご用意して、
お待ち申し上げております。

使い回しの写真で申し訳ないですが、

100125_22222.jpg

とか、

090917_keyholder2.jpg

な感じです。

まぁ、キリ番に限らなくても、
皆さんに読んでいただける楽しい記事を、
書き続けていきたいと思いますので、
是非、ご訪問いただきますように、
お願い申し上げます。
m(_"_)m
POMERA
更新が滞っております。

昼も夜も、超忙しくて。
特に「センバツ」の期間はツラかったぁ~。

甲子園まで3時間程度で行ける距離なので、
応援部隊である吹奏楽部の長男の送迎で、
家庭内がてんてこ舞いだった。

試合の4時間程前に学校に集合、
試合終了4時間後に学校で解散、
おまけにお弁当持参である。

これに合わせて、女房は2時間前に起きて弁当作り。
僕は長男を学校に送り届けるので1時間前に起きる、
という段取り。

幸いにして、第1試合という組み合わせが無かったので、
それだけでも有り難かった。

第1試合だと「夜中に起きて」というより、
夜そのまま寝ないで、弁当を作ったり、
学校に送ったりしなければならないところだった。

そのお蔭で、ちょっと体調を崩してしまった。
大したことなくて、只の睡眠不足だけだったけどね。

4月1日のエイプリル・フールには、ちゃんとネタを用意して
シコシコと記事を書き始めたのはいいのだけれど、
書いている途中で「グ~、スカ、ピ~」と寝てしまうし、
ネタはエイプリル・フール専用なので、
その日以外では腐っちゃってどうにもならないし、
もう散々なブログ更新状況なのである。

これじゃいかん!
いつでも、どこでも、手軽に文章が入力できるモノを、
何とか用意しなくては!

…そんなことを決心したのだった。

そこで前から気になっていたテキスト入力専門のツールを、
女房に内緒で購入した。
それが『POMERA(ポメラ) DM5』である。
KING JIMから発売されている“デジタル・メモ”だ。

まずは、ご覧くだされ。

100403_pomera1.jpg

これが『POMERA DM5』の雄姿である。

100403_pomera2.jpg

で、キーボードが折れ曲がって…

100403_pomera3.jpg

半分に畳まれて…

100403_pomera4.jpg

ディスプレイを納めれば、この通り。

これで、13,000円(税込)
まぁ、微妙な価格なんですけどねぇ。

完全に「TXTファイル」のみ。
若干のスケジュール機能と日記機能があるけれど、
そんなモノは使わないよぉ。

意外とサイズがデカイのよ。
普通に打てるキーボードが付いてるんだから、
ある程度のサイズは仕方がないかな。

昨日、届いておおよその使い方は習得した。

これをいろいろな場所へ持って使ってみて、
使い勝手を確かめて、運用の仕方を考えなきゃ。

え?
papaさんの「いいオモチャ」だろうって?

そんなこと、言わないでくださいよぉ。
時間を有効に使うアイテムなんですから。

さぁ、これでバリバリとブログを、
更新するぞ、
更新出来るなぁ、
更新出来そう~、
更新出来ればいいなぁ…。

…トーンダウンしてますな。
ホントに「いいオモチャ」で終わらせちゃ、マズイなぁ。



…あ、それから。

これは、重要なことなんですが…。


くれぐれも、女房には内密に。
『papaさん』と呼ばれて
ネットの世界でも『papaさん』って呼ばれていることに、
今更のことだが、フッと気が付いたのだった。

ご存知の通り、もう『主夫』を始めてから、
もう10年以上が経過している。

長男が、保育園の年長さん、次男が2歳にもならない、
乳児クラスだった頃である。

その頃、既に長男や次男のクラスのお母さん方から、
papaさん』と呼ばれていたのだった。

保育園の送迎は、気恥ずかしかったことを憶えている。
だけど『papaさん』と呼ばれるようになってからは、
恥ずかしいことは無くなった。

それからは、保育園の保護者会会長、幼稚園のPTA会長、
そして小学校のPTA会長を歴任したので、
長男や次男の学年のみならず、広く皆さんから
papaさん』と呼ばれるようになった。

“ship-papa”のハンドルネームは、
保育園の保護者会をやっている時に、
お母さん方が僕に付けてくれたニックネームを、
ちょっと改変したモノなのだ。

この“ship-papa”をネットでもそのまま使っているのだ。
そして、その“ship-papa”をそのまま、仕事をする上での、
一種の「屋号」にも使用しているのである。

どちらが先に使用したかと問われると、
ネットでのハンドルネームの方が早かったのだけどね。

こうして、ブログを始めて4年目に入ったのだけれど、
コメントに「papaさん」と書かれていると、
リアルで身近な世界とゴッチャになってしまう時がある。

身近な世界でも、ネットの世界でも、
女の人が、子どもの友達のお父さんを呼称する時に
一種の尊敬を込めて「papaさん」っていう言葉を、
使うんじゃないかなぁ、と僕は考えている。

いい印象を持っていない場合においては、
「だんな(あえて“ひらがな”)」という言葉を、
使いそうな感じだからである。

あくまでも、これは僕の勝手な推測でしかないですが。

「papaさん」と書いてくれることは嬉しいんですよぉ。
書いていただいた僕本人も、親しみと気安さを感じるので。

ふっと思って、自分のブログのログを見返した時、
コメント欄を見てて、そんなことを考えたのであった。
春分の日・2010
今日の日曜日は、朝からのんびりである。

朝から風が強くて、雲ってはいないのに霞が掛かってた。
どうやら「黄砂」が飛んで来ているようなのだ。

そのせいで、車は真っ白。
ワイパーを動かすと、その軌跡がピッシリと残る。

洗濯もままならないのだ。
雨が降っていたら、泥まみれになりそう。
そうでなくても、取り込む時は軽く叩かないと。

こんな日は、家でゆっくりしていることに限る。
久しぶりにゆっくりと、ブログが書けるし。

あぁ、嬉しい。

のんびりする時間がないと、
生きている意味を見失いそうである。(大袈裟)

最近は忙しかったので、他の方のブログを見てなかった。
気になる記事にはコメントをチラチラと入れてみたり。

特に“Ameba”は「ペタ」があるので、久しぶりに
「ペタ返し」なぞをしてみようかと思っているのだ。

憂鬱』と『憂鬱FC』は2週間ほど、放りっぱなしなので、
久しぶりに記事を入れてみようとも思っている。

4年目に入って、これでネタも一巡した感じだから、
昔のネタを拾って書いてもいい頃になったな、などと、
ほくそ笑んでいたりするのだが、如何かな?

え?
ダメ?
いえいえ、そんなことは言わずに。
美味しいモノは、何回食べても美味しいですよ。

大丈夫、大丈夫。
3年前の僕と今の僕とでは、ずい分変わってるし。

3年前の記事は意外なほどアッサリした感じで書いていて、
今のコッテリ説明や修飾語テンコ盛りの文書じゃないから、
同じことでも切り口が違って見えるかもしれない。

これからは「リターズ」の記事が増えるかもよん。
…なんちゃって。

ゆっくりと時間が流れていく春分の日の、昼下がりであった。
円周率とバトン
今日は「ホワイトディ」でもあるのだが、
円周率の日」でもあるそうだ。

『3.14』だから。

ちなみに、今日のgoogleのトップページは、
円周率にちなんだイラストになってました。


さて、久しぶりにバトンが回ってきました。

ちょっとはワクワクするのだが、
バトンは「次に回せ」というのが悩みだね。

さて、今回のバトンは<6人に回すバトン>だそうだ。

…ふむ。
この手の『バトン』っていつもそうだよねぇ。

次に回してバトンの永続性を願っているようだけど、
誰かが厳格に管理しないと無理だっちゅーに。

2つのバトンを「源流」付近まで辿ったことがありますが、
実に下らなかった(ここがオチ)ことを記しておこう。

僕にバトンを回してくれたヒトには罪はないので、
十分に楽しませていただきますよぉ~。

では、始めましょ。


00:終わったら誰かにバトンタッチして下さい。

 「リレー」はゴールして、既に終わりました。


01:バトンを回す人は?

 バトンなら体育委員の用具係のヒトに返しました。


02:お名前は?

 ship-papa


03:おいくつ?

 Around 50. もちろん「切り上げ」です。


04:ご職業は?

 主夫。時々仕事もしていますが。


05:好きなことは?

 何にもしないで、ボーッとしていること。


06:好きな異性のタイプは?

 ヒト科ホモサピエンスの♀。クロマニヨン人も可。


07:特技は?

 特に技は無し。


08:資格は何か持ってますか?

 インテリア・コーディネーター。


09:悩みは何かありますか?

 悩みが無いのが悩み。


10:好きな食べ物と嫌いな食べ物は?

 好きな食べ物:酒。
 嫌いな食べ物:酒。


11:好きな人はいますか?

 はい。
 女房です。


12:あなたが愛する人に一言

 「感謝してます。ありがとう」


13:最近買ったものは?

 『直角二等辺三角形TOUR』のDVD


14:理想のデートコースは?

 蒼い海と青い空。
 打ち寄せる白い波を2人並んで見ているだけ。


15:今の恋愛を一言で言うと?

 「ス・テ・キ (はぁと)」なんじゃないかなぁ。


16:今まで年上の人と付き合ったことある?

 ある。
 ただし、それは秘密ですが。


17:これだけは負けないってモノがありますか?

 残念ながら、思い当たるフシが無い。


18:あなたは一人旅に出る決心をしました。まず何をする?

 銀行でお金を下ろす。


19:あなたは本気で酔ったらどうなりますか?

 寝る。


20:好きな芸能人は?

 Perfumeですっ!「のっち、時々かしゆか」ッス。


21:あなたを動物に例えるなら?

 彦摩呂。…あ、動物じゃなかったか。


22:最後の発信履歴は?

 長男。


23:最後の着信履歴は?

 女房。


24:最後にメールをやりとりした相手は誰?

 女房。


25:アドレス帳の27番目は?

 中学の時の友達。


26:ケータイの発信済みメールの一番古い相手は誰で内容は?

 仕事先の人で、仕事のこと。


27:またまたアドレス帳の29番目は?

 陶芸家の先生。


28:自分のチャームポイントは?

 メタボ。


29:何フェチ?

 Perfumeフェチ。


30:バトンを回してきた人はどんな人?

 「3兄弟 集まれ~」の藤壺さん。
 逢ったことはないけれど、たぶん「素敵なヒト」のはず。
 詳しくお知りになりたい方は、リンクを辿ってくださいませ。


以上で、バトンは終了。

藤壺さん、久しぶりのバトンをありがとうございました。

最後まで読んでいただきまして感謝いたします。
興味がある方は、コピペして持っていってくださいませ。
800
今日、この記事で「通算800記事目」らしい。

パーマネントリンクだと、
http://shippapa.blog92.fc2.com/blog-entry-800.html
というURLになる。(「セルフリンク」ね)

おめでたいかどうかは、ちょっと微妙だね。

一応、3年と3週間が過ぎて、毎日記事を書いたとしたら、
記事数は1,115くらいにはなるはずだからだ。

もっとも、1年半前から4つのブログになって、
月に50ほどの記事を書いていることを考えると、
その数字を遥かに越えているかもしれないことは、
想像に難くないけれどね。

ま、今更あれこれと「かも」「しか」と言ってもねぇ。

同時に始めた「憂鬱」の方は、ほぼ半分の記事数だね。
今調べたら“450”だった。

あっちはねぇ、手間暇が掛かる記事だから。
今月なんかまだ「3つ」しか書いてないもの。

物語の素ネタと、それを展開出来る思考の余裕と、
それを実行に移す為の時間。
この3つが揃わないとダメだよねぇ~。

揃ってもダメダメな時があるし…。

主夫の、」や「主夫の、-Villa-」は、
“ディリー”だから、記事が書き易いのよ。

針の先のような些細な出来事を「大事件」に書くことは、
そんなに難しいことじゃない。

情景描写と心理描写を克明に、緻密に、詳細に書けば良い。
それはまるで「サスペンス劇場」のようにね。

もっと高度になると、文章的技巧を使うのだ。

途中の出来事を先に持ってきて、描写を進めて、
ふと主人公が、それを説明するかのごとく、
最初の発端を語り出すという手法。

結論を先に持ってきて、その後は淡々と説明する、
という手法も有りだし。

このような倒置/倒錯/逆転法や語り部手法、1人称手法など、
いろんな方法を駆使して書けば、書き手も楽しいし、
読み手はワクワクして読んでくれる(だろう)。

…あ、ネタばらし、しちゃったぞぉ!

…それはともかくとして、今月もなんとか、
まぁまぁのノルマ達成率になりそうで一安心。

やっぱり、最低でも「2日に1回、記事を書いている」という、
計算にしたいですから。

そーゆーことを気にする、小心者のpapaなんですよ、はい。
記念の季節
もうすぐ2月。
2月はブログを始めた月である。
丸3年で“3rd Anniversary”ということになる。

今回もやりましょうかね、
アニバーサリーのプレゼントを。

プレゼントするブツは変わりません。
いつもの「木製手作りキーホルダー」でございます。

こんな感じ。

100125_22222.jpg

これは「アクセス22222」の記念キーホルダー。

今日、発送する前に撮りました。

「アクセス22222」をゲットされた方、
今しばらくお待ちくださいませ。


さて、今回の3周年記念はいろいろと「記念」が重なりそうな、
予感がタップリなのである。

というのも「アクセス23456」がかなり間近になってきたのだ。
そして「コメント1500」も残り100を切ったし。

ワクワクしている反面、ちょっと大変な感じではある。
実を言うと、材料が底を付いてきたのだ。
そろそろ材料を調達しないといけない訳だ。

でも、心配御無用。
仕入はちゃんと確保しているのだ。

立派な木材を切り刻むのではなく、
あのサイズの材料は「端材」から作れるからだ。
要するに「ゴミ」なのだ。

適当に拾ってきて、適当なサイズにカットしてもらい、
それをいただいてくるって寸法だ。

それを削り出し、刻印し、塗装するのだ。
こーゆー工作が好きなんだろうなぁ、たぶん。

そんな訳で、予告編を兼ねて告知してみました。
よろしければ、ご応募をよろしく。
録音・動画・貼付の実験
ブログに画像や動画を貼り付けたりするのは、
ツールや仕組みがあるので、比較的簡単に出来るのだが、
逆に音や音楽を貼り付けるのは容易でない。
どうしてなのか、よく解らないが。

実は、音楽活動をする上で、
ビデオカメラもそれなりに役立つのだが、
音楽は音だから、録音が出来れば十分な時もある。

だからと言って、ビデオカメラの録音機能だけ使う、
という訳にはいかないのがビデオカメラである。

そこで、正月にへそくりをはたいて録音機材を買った。
それがご覧の商品(パッケージ)である。

100112_h4n_01.jpg

「ZOOM」という会社の「H4n」という製品である。

CDの音質以上で録音出来たり、多重録音が出来たり、
最長6時間(4GB・SD)の録音が出来たりする訳である。

これを使って、僕のフルートや、長男や次男のピアノ、
トランペット、テューバの練習にも使える。

練習中に気になるところをちょっと録音して、
すぐその場で聴いて、直したり、反省したり、
ということが出来る訳である。

僕にとっては、僕のフルートの音色がどんな風なのか、
それを確かめたかったのもある。

…んで、使い方を十分に勉強してから録音してみたのだ。

いきなり難しい曲では、いろいろと化けの皮が剥がれるので、
DVD付き教則本に載っていた「エーデルワイス」を吹いた。

録音し終わってから、横で聴いていた長男が、
「これでもか!」っていうくらいのダメ出しをくれた。

へい、へい。
悪いところは、重々承知しております。

十分に下手な演奏なのだが、
せっかくなので、下手さ加減を聞いてもらおうと、
ブログにアップしようとした。

だが、冒頭で述べた通り、FC2でも、Amebaでも、
音楽データでは貼り付けることが出来なかった。

音や音楽専用にアップできるサイトもあるのだが、
わざわざそこに登録するのを躊躇した。

そこで、ビデオ編集用のソフトを使って、
本来なら不必要の動画を作ってM-pegデータにした。
動画と言ってもテロップの画像だけだけどね。

そして、YouTubeにアップした。
この動画ならブログに貼り付けることが出来る。

M-pegデータなら、FC2でもAmebaでも専用ツールがあるが、
面倒臭いので、YouTubeに1本化してみた。

それではこちらからどうぞ。



何とか貼り付けられました。

今日はちょっとハイインテリジェンスな感じだ。
動画なんか貼り付けちゃって、いろいろと実験してみた。
ちょっとワクワクしました。



…あ、

演奏は十分に下手ですので。
くれぐれも、ご注意いただきますように。m(_'_)m
ブログの掟・2010改定版
今年に入ってから、何処かで書こうと思っていたのだが、
初めに始めたFC2ブログの「主夫の、」で書くのが、
正論であることは確かかもしれない。

『生活態度を鑑みてノルマの変更をしよう』
…と決めたのであった。

ブログ『主夫の、』は、週4回もしくは月16~18回の更新。
主夫の、-Villa-』は、週3回もしくは月12~15回の更新。
憂鬱』は、週2回もしくは月8回~10回の更新。
憂鬱FC』は、週1回もしくは月4回~5回の更新。

こんな風に変更してみた。
月に最低で40回、最高で48回の更新となる。

もちろん、これより多いのは全然OKだし、
2割程度少なくても「良し」とすることにした。
あくまでも「目標」ですから。

以前の「主夫の、」は20回、「主夫の、-Villa-」は15回、
憂鬱」の10回、「憂鬱FC」の5回、の月50回から比べると、
微減、最大で2割減の数字である。

考えてみると、スゴイ更新をしていたんだなぁと、
我ながら思うのであった。

1つのブログだけ運営していたと考えると、
「50回更新」は2日で3つの記事を書いている計算になる。

「何でも有り」のブログだったとしても、
これだけ書くのは容易ではないと思う。

4つのブログがそれぞれ目的が違うので、
それぞれに向けて記事の内容が違うから、
書けるのだろう、たぶん。

それぞれのブログに対するスタンスやスタイルについては、
今までのそれと変更はないので問題はない。

とりあえず、2010年の宣言である。
決意表明かな。

そんなモノを書いておきますです、はい。
work & counter
今日から仕事という方がほとんどかもしれない。
僕は、明日から仕事である。

子どものように思われるかもしれないが、
仕事となると億劫である。

いつも夜更かしだが、正月は更に夜更かしだから、
朝早く起きられるかが問題である。

早く寝ても、遅く起きる癖が付いているから、
余計にツライのだ。

仕事始めは、どうしてもユルイものだ。
だから、多少は気楽でいいのだが。

明日はいろいろと忙しい。
火曜日だから特売日なので買出しも必要だ。

ピアノのレッスンも長男はないが、次男はある。
レッスン代も工面しとかなきゃならない。

今日まではダラダラとDVDを見ていただけの生活で、
明日からは通常通りのバリバリ生活だ。

うむ、ギャップが激しいなぁ。
でも、まぁ、仕方がない。

「生活」ていうのは、そーゆーモノかもしれない。
あんまり難しく考えないようにして過ごすべきだろう。

去年辺りの記事を読むと、
「リハビリ、リハビリ」と書いてますねぇ。
ゆっくりと戻していきましょう。


さて、自らの手で切り番をゲットしました。(T-T)

ご覧の通り。

100104_counter.jpg

間もなく、指定キリ番『22222』でございます。

ゲット、よろしくお願い申し上げます。m(_"_)m
copyright © 2007-2011 ship-papa "主夫の、" all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.