fc2ブログ
主夫の、
日々、是精進。
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
甘い口に喝!
今日はバレンタインですなぁ。

最愛のヒトにチョコを送りましたか?
最愛のヒトからチョコをもらいましたか?

papaは女房の分で十分。

え?
熱いなー、焼けるなーって?

トンでもない!
他のヒトからもらったら、
それこそ問題ですがな!

まぁ、明らかに「義理チョコ」って
一目で分かるチョコならともかくですけど。

手の込んだ手作りチョコとか、
やたらと高級なチョコとか、
そんなモノをもらった日にゃ、
もう修羅場ですがな。

さて。

長男も次男もチョコをもらったかどうかは、
深く詮索してないので明らかでないが、
きっと奴らの口の中は甘ったるくなっているだろう。

そう思って、今日の夕食は「カレー」である。
チョコで甘くなった口に「喝!」を入れるのだ。

使用したカレーのルウは、
安売りしている「こくまろ・カレー」の、
「中辛」と「辛口」のミックス。
程よい辛さで、チョコの甘さを一掃してくれるだろう。

今日の具材は多彩だよ。
ジャガイモ、人参、玉ネギはもちろんのこと、
サツマイモ、カブ、そしてカボチャ。
なぜか、煮込むと全部甘くなる食材だった。

あちゃー。

ま、中途半端で冷蔵庫に残っていた材料なので、
致し方ないのだが。

ルウが辛めだったので、カレーとしては
美味しゅういただけました。

…だけど、考えたらカレーの隠し味に、
チョコを入れることがあるから、
カレーで喝が入ったかどうかは疑問ですなぁ。

今日は甘くて辛くて、美味しゅうございました。
スポンサーサイト



hikki
iPod touch」を買ったっていうことは、
このブログではまだ報告してなかったかな?

無線LANを設置した記事の『あるモノ』とは、
まさしく、この「iPod touch」のことなのだ。

この「iPod」は、実に具合がいいのだ。

本当に「iPhone」から電話の機能がないだけで、
ネットへの接続は無線LANでつながるのも同じ。

iPodは無線LANの環境がないとなんともならないが、
iPhoneは3Gの電話回線につなごうとする、
ただそれだけの違いである。

iPodのカテゴリーは、MP3プレイヤーだが、
確かに楽曲も入れたが、専ら動画だったりするし、
もっともiPodの利用価値があるのは、
やっぱりネットと接続しての情報機器であったり、
アプリと呼ばれるソフトウェア(プログラム)を導入して、
ゲームをやったり、文字や数値を入力したりと、
ほぼパソコンと同じことが出来ることだ。

twitterを最近は盛んにやっているのだが、
最近はPCを立ち上げることなく、
iPodで先に覗いてしまうことの方が多い。

そして、iPodからツィートしたり、
返信したりしてしまうのだ。

それだけ便利なのだ。

今もパソコンでブログの記事を書きながら、
iPodでtwitterをモニタしているのだ。

それで、やっぱり、iPodを自分なりに
カスタマイズしたくなるじゃないですか。

そこで壁紙を張り替えることにしたのだ。

それで、twitterでフォローしてる、
宇多田ヒカルちゃんのサイトに行ったら、
なんと、iPhone用の壁紙があるではないですか。

iPhone用ってことは、iPodでもOKな訳で。

早速、ダウンロードしてiPodに流し込んで、
壁紙として表示させてみた。

お、hikkiだー!
いい感じやなぁー。

それまで、そんなに意識したことなかったし、
それ程歌を聴いた訳じゃないのだけど、
何となく宇多田ヒカルちゃんが好きになってしまった。

なんと惚れッぽいことでしょう!

…そんな訳で、ちょっとニヤニヤなpapaであった。
昨日の晩ご飯
m(_"_)m

すみません。
冒頭からいきなり陳謝です。

この「主夫の、」のブログで、
10日間も空けたのは初めてである。

実は、海外出張に行っ(撲殺)
…失礼しました。

先週は夜中まで仕事をしていたので、
キーボードに触ってディスプレイを見ることに、
少々嫌悪感を覚えたこと。
お疲れだったのですよ、はい。

SF小説作家の「チャット」に首まで浸かってしまい、
ブログの記事を書く時間が無くなったこと。
まるで、高校生か大学生みたいですな。(^-^;)

この2つが主流の原因と言えるのですが、
更に最大の理由がそこに存在しています。

土曜日の夜から、日曜日、そして月曜日に至るまで、
風邪をひいて寝込んでいたのですな。

今年初めての「38.5度」という熱も噴出し、
咳と痰、そして頭痛に苦しめられた、
散々な週末であったのだ。

全快ではなかったけど、火曜日には仕事に復帰。

火曜日のパート仕事に行って、
その夜はWEBの仕事を深夜までやって、
結局はいつも通りの夜更かし。

何とか余裕が出来た今日、
やっとブログの記事を書いたという訳だ。

記事の為に、写真もいろいろと撮ったのだが、
全ては水泡に帰してしました。

ま、それはそれ。
新しい1歩を、そして前に進まないとね。

…という訳で、昨日の晩ご飯の話をば。
まずは写真を見ていただこう。

101111_dinner.jpg

右下は、ラーメンのように見えるが、
実は餡掛けカリカリ麺焼きそばである。

味付けは味噌で、ちょっと汁が多かったのね。
おまけにトロミが緩くて餡になってないし。

でも、麺は上手にカリカリになってたので、
まるで「長崎チャンポン・味噌味」の風味だった。

そして左奥は「カブトムシ♀のサナギ
…ではなく、餃子の唐揚げである。

手作り餃子を冷凍して残しておいたものを、
コンロの左バーナーが油揚げの温度管理が出来るので、
低温でジックリと揚げたのだ。

まるで「春巻」のように皮がパリパリで、
塩コショウを少々振り掛けて食べたら、激旨であった。

こーゆー餃子の調理の仕方も有りだなと思った。

真ん中は「たくあん」である。
これは市販品のものです、はい。

昨日も美味しゅういただきました。
[昨日の晩ご飯]の続きを読む
武藤さん、尾藤さん、加藤さん
もう夏が終わろうとしているのだが、
それを振り返って、飲み物の話をしよう。

え?
サブジェクトの人名は何だって?

えへ。
分かるヒトには分かると思うのだが…。

そうだ。
アイスコーヒー』の話だ。

最近の商品は、差別化戦略の一環で、
味の好みがセグメントされている。

アイスコーヒーという商品も、発売当初は、
缶でミルクコーヒーしかなかったが、
今は、容量も缶だけでなく、ペットボトルで、
500ml、1,000mlがセレクト出来る。

更に、味に関しては「ブラック」あり、
「ちょっと甘い」「甘い」が選べて、
しかもミルクの有り無しが選べる。

いい時代になったもんだ。

消費者にはいいかもしれないが、
メーカーにとっては、必ずしもメリットではない。

種類が増えるということは、
製造工程や在庫管理が複雑になったりする訳で、
作る傍からバカスカと売れれば、何の問題も無いのだが、
やっぱりそうは問屋が卸さないモノだ。

特に、賞味期限、消費期限が付いて回る、
食品に関しては厳しい状況なのは想像に難くない。

だからなのだろうか、ペットボトル1,000mlの、
アイスコーヒーが、98円などいう価格で、
スーパーの店頭に並ぶには。

自動販売機で売られている缶コーヒーは、
平均190g程度で100円そこそこなのに、
スーパーじゃ、その5倍の量で98円だ。

その時その時の用途でもセグメンテーションされてるから、
それに関しては、消費者の選択になるのだろう。

さて、安売り1,000mlアイスコーヒーだが、
今現在は「無糖」と「微糖」が主流である。
ちょっと前は「加糖」もあったが、最近は見ていない。

それで、いつも迷うのだ。
「武藤さん」にするか「尾藤さん」にするかを。

結局、安いから2本買って「武藤さん」と「尾藤さん」を
仲良く買うのであった。

でもねぇ、安いと思うとごくごく飲んじゃうね。
あっという間に飲み切ってしまう。

もうちょっとありがたく飲まないといけないなぁ。
…なんて思ったりして。

でも、もうそろそろ涼しくなって、
温かい飲み物が恋しくなる。
そうなると、自家焙煎のコーヒーの出番となるのだ。

自家焙煎の是非はともかくとして、
やっぱりドリップで淹れたコーヒーは美味い。

今のこの時期はちょっと中途半端だったりするので、
アイスコーヒーを飲んだりしているのであった。

去り行く夏を惜しんでの、
アイスコーヒー談義でした。
過密なスケジュール
今日はしかったぁ~。

午前中は洗濯をしてから、
10:30に我が家のお嬢である「ビチ」さんを病院に。

ビチさんの症状は大分改善されて、
やっと体重が下げ止まったのだ。

まだちょっと足を引き摺って歩くので、
もうしばらく通院が必要とのことだった。

昼は、Mのハンバーガーで済ませたら、
午後すぐの13:30から、1発目の仕事

某ネットショップの商品登録の仕事の打ち合わせ。
なかなか思うようにいかないので四苦八苦している。

「慌てずゆっくりとやろう」というオーナーの言葉に、
ジックリとやることに決めたのであった。

そして16:00からはヘアカットに行って、
その後に2発目の仕事

こちらは、PCのメンテナンスしている自営業のところで、
今回はDVDの制作のお手伝いである。

全てが終わって、家に帰ったのは20:00であった。
…全然「主夫」じゃないね、これ。

今日は女房が夕飯を作ってくれた。
ありがたい、ありがたい。

最近はこんなしさが続いているなぁ。
どうしたのかなぁ。

自分でもよく解ってない。
何かあるのかなぁ?

暑さだけでなく、しさで倒れないように、
注意しないといけないかな。
フル・コース
今朝はなぜか、いつもより早く目覚めた。

目覚めたというより、騒がしくて
強引に起こされたって感じだが。

今日、朝一番の行動は「ゴミ捨て」である。
いわゆる分別の資源ゴミの回収だ。

本日は、スチロールと缶の回収である。
実は、スチロールのゴミは前回捨て損なったので、
今回は絶対に捨てないと溜まる一方なのだ。

そのせいで、早く目覚めたのかな?
とりあえず、無事にゴミ捨ては完了した。

掃除と洗濯をこなして、10:00過ぎに仕事を始めた。
その途端に携帯電話がワンサカワンサカなるじゃん!

忙しさだけがズンと肩に圧し掛かるなぁ。

結局、午後から出掛けなきゃならんことだけが確定、
その段取りと昼飯の段取りを始めた。

ちょうど女房が昼で帰ってくると連絡が入ったので、
昼飯はファーストフードをチョイス、女房に頼んだのだった。

昼からは、仕事の打ち合わせで出掛けた。

重要な案件ではあったけれど、
重要なことは30分ほどで終わって、あとは雑談。
3時間半後に家に帰ってきた。

家に帰ったら、早速洗濯をたたんだ。
幸い、お米はうるかしてあったのでちょっと助かった。

今日は、焼きそば麺を使うことだけが決定していた。
そして、今日の夕食担当は僕。

さて、勘が戻っているかどうか…。

それで、賞味期限がヤバそうな豆腐と、
昨日の火曜特売で買ったゴーヤと豚バラ・スライスで、
ゴーヤチャンプルー」という案もあった。

そうだ、合体技だ!!

カリカリ麺にゴーヤチャンプルーを掛けた、
ゴーヤチャンプルー掛け焼きそば
というアイディアが浮かんだ。

だが、女房が“(T-T)”という顔をしたので、
即刻中止になった。

そこで、女房が買い込んだ白菜とシーフードミックスで、
ごく普通の中華餡掛け焼きそばとなった。

ちょっとコショウを振り過ぎたのと、
獅子唐が辛かったために、辛口の味となったけど、
暑い夏にはピッタリで、美味しゅうございました。


え?
何が「フル・コース」なのかって?

僕が朝から晩まで、今日一日のスケジュールを
淡々とこなしたって訳で…。

要するに、僕の行動が「フルコース」だったと…。
祭日に仕事
今日は「海の日」で祭日だが、
珍しく朝から仕事であった。

女房は祭日で休みだし、
子ども達はもう夏休みだ。

だから、女房と次男が見送ってくれた。
たまには立場が逆転してもいいだろう。

街に出てみると、車の種類や走り方が、
いつもと微妙に違う。

県外ナンバーの車やファミリーカーが多い反面、
トラックや営業車もそこそこ走っている。

「土曜日から休み」の3連休組と「祭日は出勤日」組とが、
入り混じっている様子だ。

…で、最終的に言えることは、
『いつもより車両数が多い』
という結果である。

お昼をかなり過ぎた頃に仕事が終わって、
遅めの昼食を家で食べた。

それからも、家でシコシコと作業的な仕事をこなし、
洗濯物をたたんで、お米をうるかして、
夕方になって、やっと時間に余裕が出来た。

メチャメチャに暑い1日だったけど、
陽が西に傾いて、少し温度が下がった感じ。

今日は祭日なので、女房が夕飯を作ってくれるし。
たまには、子ども達に本物の『おふくろの味』を、
経験してもらわないとね。
いつもの「オヤジの味」ばっかりじゃあ、ねぇ。

何となくだが、
ゆったりと今日1日を過ごせた、
という感じがする。

この時間にブログを書くのも久しぶりだなぁ。

早めにアップロードして、
今日は早めに寝ようかな。
小悪魔の種
時々雨が降る、鬱陶しい季節になりました。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

我が家では、もう既にクーラーが活躍しておりますよ。

暑さ対策もあるけれど、
どちらかというと「湿気取り」ですな。
時々寒くなってクーラーを切りますから。

さて、先日咲いていた小悪魔の「ニゲラ」だが、
いよいよ茶色くなって断末魔を迎えた。

要するに「」が出来た訳ですな。
こんな感じである。

100628_nigera01.jpg

もうスッカリ枯れているが、
小悪魔な部分は枯れても健在である。

ニゲラの写真を撮っていたら、
女房がこんなことを言った。

「悪魔の花も、そんな風になっちゃったのね」

そして、更にこんなことを。

「やっぱり悪魔らしくしなきゃ」
「顔を描いてあげるわ」

そう言って女房は、
フェルトペンで茶色くなった子房に、
目鼻を描き込んだ。

それがこれである。

100628_nigera02.jpg

あんまり「悪魔」って感じがしないなぁ。
かえって、可愛くなっちゃった感じ。

写真を撮り終えると、
女房は、悪魔の顔が書かれた子房を、
容赦なく潰した。

本当なら弾けるのだろうけれど、
雨でぬれていて、グシャという感じで、
子房が開いたのだった。

こんな感じで。

100628_nigera03.jpg

雨でもふやけているのか、
黒ゴマのような感じである。

女房が「煎って食べてみる?」と言ったが、
丁重にお断りしました。

こぼれたは封筒に仕舞って、
今年の秋、蒔くことにしましょう。

今年こそはちゃんと蒔きますよ~!
やっぱり小悪魔
先日、ニゲラの開花をお知らせしたのだが、
そのニゲラは変化を遂げていた。

今日、猫の額のような庭に置いてある、
壊れかけたプランターに咲いているニゲラを、
改めて見てみたら、ちょっと驚いた。

あの植物は不気味な感じは健在だったのだ。
どんな感じなのか、写真をご覧いただこう。

100608_nigera02.jpg

手前の花は前回と同じだが、
その奥(画像では上の方)にある子房は、
異様な形で膨らんでいる。

異形な花のガクと相まって、
おどろおどろしい雰囲気を醸し出している。

やっぱり『悪魔』である。
だけど、個体全体は小さいから『小悪魔』だな。

可憐な小悪魔ニゲラ

だいたい「ニゲラ」っていう名前からして、
そんな雰囲気なんだもんなぁ。

前回はあまりにも可愛い印象しかなかったが、
今回で「やっぱり悪魔だなぁ」と再確認しました。

世の中は、多様性に満ちていますなぁ。
家族団らん
今日は第3日曜日。
だから『家庭の日』だという。
全国的にそうなんでしょうかね?

そーゆー訳でもないんだけれど、
今日は家族が全員揃っていた訳で。

なんと家族全員が起きた時間は10:00を回っていた。
家族みんなで朝寝の、朝寝坊。

長男も次男も部活無しだったから、
余計に朝がゆっくりになってしまった。

朝飯抜きで11:00に『ブランチ』と称して、
パスタ800gを茹でて家族4人で完食。

ソースは、女房が安売りで買ってきた、
瓶詰めの『アラビアータ・ソース』と、
こちらも瓶詰めの『バジル・ソース』であった。

アラビアータはイタリア製だけど、そんなに辛くない。
かえってバジル・ソースの方が塩辛かったりした。

女房は野暮用で午後から出掛けたが、
残りの男3人は、ぼーっと家で過ごした。
特に何をするでもなく。

まぁ、こんな日もあっていい。
でも、こーゆー日はあっという間に時間が過ぎてゆく。

楽器の手入れをして、amebloのブログ記事を書いたら、
あっという間に夕方になってしまった。

いつもの通り、洗濯物を取り込んで、
夕飯のオカズは女房が調達してくるので、
ご飯と味噌汁の準備をした。

味噌汁には、最後のタケノコを惜しみなく投入。
昨日、タケノコの味噌和えで食べちゃったので、
残りは1本だけだった。

オカズは、普段食べないお魚系。
刺身にネギトロに甘エビ。

セロリとカイワレとトマトのサラダに、
牛肉コロッケというオカズ。

ご飯を食べ終わって、N響アワーを見て、
日曜日の終わりをくつろいだところである。

これで、FC2のブログ記事を書き終わって、
残りはlivedoorのブログ記事である。
これはゆっくりと布団の中で書くことにしよう。

今日は一日、ゆっくりとしましたなぁ。
明日からまた忙しそうだし、頑張らないとな。
copyright © 2007-2011 ship-papa "主夫の、" all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。