fc2ブログ
主夫の、
日々、是精進。
麻婆豆腐そば
お久しぶりでございます。

…あ、いやいや、こちらこそ。

…いぇ、そんな、ご無体な。

(-_-;

さぁさぁ、月が変わりましたので、
初日ぐらいは書きましょうぞ、えぇ!

月に20日以上も記事を書いていたことが、
まるで夢のような想いでございます。

「もう少しペースアップを」
…などと思ったりするのだが、
どうなるかは、僕自身も不明です。

出来るだけ頑張りたいので、
よろしければ、お付き合いを。

さて。

今日は一風変わった料理をこしらえたので、
皆様にお披露目をしようと。

サブジェクト通りの『麻婆豆腐そば』である。
今日は、まず写真からご披露と参ろう。

ほれ、この通り。

110301_mabo-soba01.jpg

(-_-;

…うむ、この写真ではよく分からないかも。

あ、もちろん、右側が「麻婆豆腐そば」だよ。
左側は、タダの白いご飯だから。
麻婆豆腐そば」の右上の黒い影は、湯のみです。

麻婆豆腐そば」の端っこにそばが見えてるのが、
分かりますかねぇ?

仕方がない。

そう思って、今回は「クローズアップ写真」を
用意させていただきましたよぉ。

さぁ、ご覧あれ~。

110301_mabo-soba02.jpg

緑色は、生のネギのみじん切り。

え?
それは言わなくても分かるって?
そりゃ、失礼しました。

手前に見えてる、細長い、
ベビースターラーメン」のようなヤツが、
焼きそば麺カリカリ麺

このカリカリ麺は、次男が調理したもの。
次男のお得意になったのだ。

めっちゃカリカリで、美味しいのだ。
…というのも、温度管理が出来るからだ。

ガスコンロの左側のバーナーは、てんぷら用に、
160度、180度、200度と一定の温度に設定できる。

このカリカリ麺に調理する時は、180度に設定して、
手早く入れて菜箸でかき混ぜ、薄く広げて、
端っこがキツネ色になるくらいに揚げると“GOOD”なのだ。

そして、今日の麻婆豆腐は、茄子入りにモヤシ入り。
更に、豆板醤は四川風と辛口のモノをチョイス。
最後に山椒を振り掛けて出来上がりだ。

味はねー、ちょっと濃かった。
醤油と味噌と鶏ガラスープを入れ過ぎた風味。
濃いというより「しょっぱい」って感じだった。

久しぶりのpapaの料理は如何だったかな?

ぢゃあ、僕も久しぶりに言っちゃいますね。
「今日も美味しゅうございました」と。
スポンサーサイト



アラカルト・その2
1週間のご無沙汰である。
…あ、どちらかと言うと「10日」ですな。(^^;

拙者、忙しいという言い訳を、
大義名分のように使っているフシが、
そこここに見受けられる所存。

申し訳御座らん。
非礼の数々、平にご容赦を。

さて。

その割にはちゃんとネタ用の写真を、
シッカリと撮影していたりするのだ。

そんな訳で、やっぱりシリーズ化しそうな、
「papaの夕食『ア・ラ・カルト』シリーズ」を
とっとと始めちゃいます。

最初の写真はこれ。

110223_alacarte02.jpg

メニュ名は、一応『餡掛け焼きそば』です。

なかなか「毒々しい」でしょ。
前回の「パープルお好み焼き」と同じ、
むらさきキャベツを使ったんですな。

実は、むらさきキャベツの色素が、
煮ているうちに汁に出てくるかなと、
結構ワクワクしていたのですが、
残念ながらそんなことはなくて、
むしろ、煮れば煮るほど薄くなっていく風味。

「酢」とかに浸すと出てくるのかもしれない。
ザワークラフトとかね。

見た目はパープルなんだけど、
どんな調理をしても、やっぱりキャベツ味。
いつも通りに、美味しゅういただきましたよ。

次の写真はこれ。

110223_alacarte01.jpg

1時間余りで4品を作ったんだな。
うーむ、説明せねばなるまい。

左手は、牛肉とネギのすき焼き風炒め物。
中央奥は、厚揚げの醤油煮。
中央手前は、長芋の出汁醤油あえ。
左手は、水菜のニンニクオイルドレッシングサラダ。

元々は、女房が買ってきた材料で、
すき焼き」になる予定だったのだ。

だが、ちょっとした手違いですき焼きが延期になって、
材料がそのまま残ったという訳だ。
若干、すき焼きとは関係ない材料もあるけどね。

一緒に一つにしてしまう「鍋」系の料理もいいけど、
こうしてバラバラにして再構築して、
品数を増やした料理にするっていうのも、
「あり」なんじゃないかな。
品数が多いだけで嬉しかったりするし。

そんな訳で、
「第2回・papaの夕食『ア・ラ・カルト』」は、
これにて終了。

なかなか毎日更新が難しくなっているので、
こうして写真だけは撮り溜めて、
「ア・ラ・カルト・シリーズ」でご紹介しますね。
初・平日ランチ公開
昨日、全くそのつもりはなかったのだが、
その場の流れで「土方仕事」をした。

普段から運動不足の僕にとっては、
この「土方仕事」の肉体労働が効いて、
身体が悲鳴を上げる破目に陥り、
今日は朝からグダグダと過ごすことにした。

筋肉痛とかもあって動くことも辛いのだが、
それよりも身体の新陳代謝が一時的に変になって、
非常に調子が悪いのだ。

仕方がないので、最低限のことだけをして、
仕事の打ち合わせも後日に変更してもらい、
残っている仕事も今日は全然手を付けなかった。

そんな訳で、朝寝、昼寝をして過ごしたのだが、
それでも、腹だけは減るのだ。

仕方がない。
自分の喰う昼飯だけは作らなきゃ。

ファーストフードとかも考えたが、
出掛ける気が起きなかったので、
余りモノと残りモノで昼飯を作った。

そう言えば、ランチを公開するのは初めてだな。

土曜日や休日のランチでスパゲッティとかは、
ブログで公開したことがあるように記憶しているのだが、
全くの平日は無いような気がする。

『男一人の平日ランチ

…なかなか魅力的なフレーズですなぁ。

さて、作ったランチは『ドリア』でございまする。
…ちょっと豪華だったので公開するという話も…。

まずは、残りの冷ご飯でチャーハンを作った。

電子レンジで温めたご飯を玉子ご飯にして、
チャーハンの具は「ネギ」のみ。
味付けは塩コショウのみ。
シンプルだよ。

昨夜の夕食である「カボチャのイエローシチュー」が
ほんの少し残っていたので、それを牛乳で伸ばして、
チャーハンの上に掛けて、スライスチーズを載せて、
グリルで15分ほど焼き上げる。

出来上がりはこちら。

20110207_doria.jpg

美味しそうでしょ?
美味しかったんだ、これが。

残りモノのシチューは大抵、ドリアかグラタンになるけど、
黄色いドリアはなかなか無いと思う。

美味過ぎて、その後すぐに昼寝をしてしまいました。
それだけ身体の調子が悪かったのかな。

夜遅くになっても調子は上がらず仕舞い。
明日は大丈夫だろうか?

え?
ブログ書いてないで、すぐに寝ろって?

ごもっともで。
では、おやすみなさい。
麻婆豆腐…のようなモノ
火曜特売で、いつも買う特売ミンチ
でも、ミンチを使うメニューはだいたい決まっている。

・ハンバーグ
・肉団子の煮込みシチュー
・肉味噌
麻婆豆腐
・餃子
・トマトミートソース

まぁ、僕のレシピはこんなもんかな。
たいていは、ハンバーグになることが多いですが。

そんな中で、次男が珍しくリクエストしてくれて、
麻婆豆腐が食べたいと言ってくれた。

出来ないレシピの料理を言ってもらっても困るけど、
作れる料理ならば「お任せください」って感じですね。

でもね、麻婆豆腐って食材が偏ってません?

基本的に、ミンチと豆腐だけだもんね。
時々、茄子を入れて「麻婆茄子豆腐」なんかになるけど。

今日は、そんな野菜不足を解消する、
野菜入り麻婆豆腐にしてみた。

…あ、写真を撮るのを忘れてた!
あー、申し訳ない。
レシピから想像してくださいませ。

さて、豆腐と茄子とミンチ以外に何を入れたか?

モヤシでしょ。
カボチャでしょ。
人参は、…チャーハンの具材にしたんだっけ。
そして、厚揚げ豆腐

長男は、がんもどきとか厚揚げ豆腐が好きなので、
女房が買ってくるのだが、豆腐製品だから結構足が速い。
そこで、生豆腐と共に具材として使ったのだ。

ホントは、葉モノ野菜も入れようと思ったのだが、
入れ過ぎるとテンコ盛りになるので自重した次第。

さて、熱した中華鍋に油を入れて、
ニンニクとショウガで香り出しをして、
まずはミンチを炒める。

焦げ目が付いてボロボロになったら、
豆板醤を入れて更に炒める。

全体が赤くなったら、野菜を放り込む。
カボチャとモヤシとナスを投入。

全体に油が絡んでシンナリしたら、
酒、ソース、醤油、味噌、鶏ガラスープを投入して、
煮込み始める。

沸騰する前に、厚揚げ豆腐と生豆腐を投入して
更に煮込む。

最後に、片栗粉でトロミを付けて完成。
食べる前に粉山椒を振っていただきました。

味は、いつも通りの美味しさ。
でも、野菜が豆腐の影に隠れてしまって、
どっかへ行っちゃった風味。

でも、長男も次男もそれでご飯3杯も喰ってたから、
それはそれで良しとするか。

それでは、久しぶりの決め台詞を。
「今日も美味しゅういただきました」
アラカルト
お久さしゅう御座います。
めっきり、更新回数が減ったpapaです。
皆様、お元気でしょうか?

あー。
こんな書き出しから始めなければならないとは。
こんなpapaを許して。

[4ブログ共、同じ書き出し。はっはは]

そんなことを言いながらも、
ちゃんと写真は撮ってたんですよ、夕食の写真を。
毎日ではないのですがね、えぇ。

このまま、お蔵入りするのももったいないので、
一挙公開することに致しましょう。

だから、今日のサブジェクトは、
『アラカルト』なんですねぇ、はい。

では、最初の写真をご覧いただこう。

110111_dinner.jpg

これは、チャーハンとホワイトシチューですな。

チャーハンは残りご飯が多かったから作ったと、
備忘録に残っております。

シチューは、珍しく葉モノ野菜を多く使った。
と言っても、ホウレン草とブロッコリーだけど。

そして、次の写真をどうぞ。

110114_murasaki.jpg

お好み焼をホットプレートで、
焼いている途中の写真だね。

いつもは「似非広島風」なんだけど、
この時は「似非大阪風」でやりました。

「広島風」と「大阪風」の違いは、
具材を重ねて焼いていくのが「広島風」で、
最初から混ぜるのが「大阪風」と、
微妙に違っているかもしれませんが
ザックリとそんな風に区別しています。

写真を良く見てね。
色してるでしょ。

これはビックリでしょ。
色のお好み焼だぞーっ!

簡単に言うと「キャベツ」を使っただけ。
キャベツをもらったんだけど、
少々シナシナになっていたので、
生では食えないと判断して、
お好み焼に投入した。

…と、備忘録にありました。

味ですか?
フツーのお好み焼でしたね。

だって、キャベツって言っても、
色だけが普通じゃないだけで、
中身は至って普通のキャベツな訳で。

ちなみに、写真の手前の裏返っているのが、
僕のお好み焼
左上が次男の、そして右上が長男の、
それぞれのお好み焼

この日のお好み焼は、
「自分が喰うお好み焼は自分で焼くべし」
というルールに基づきました。

え?
女房の分はどうしたのかって?

女房は残業で居なかったのでありました。
もちろん、後でジックリと焼いてあげましたよん。

最後の写真はこれだ!

110121_hamburg1.jpg

これは今日の夕食でございます。

定番のハンバーグにネギの味噌汁を付けてみました。
他に生野菜サラダもあったけれど、
フレームアウトしてました。

ハンバーグは定番なんだけど、
今日のハンバーグは一工夫してある。

豚肉のスライスを周りに巻いて、
ちょっと高級なハンバーグにしてみた。

豚肉のスライスがやばかったので、
使ったというのが本音なんだけどね。

フィレステーキでよくバラ肉のスライスが
周りに巻いてある時があるじゃない。
それを真似てみました。

良く分かる、詳細写真を。

110121_hamburg2.jpg

今日は肉のボリュームがあったので、
焦げ目を付けてから、オーブンへ入れた。

だから、今日のハンバーグはもー、
憎々しくて、いやいや、肉々しくて、
美味かったぞぇ~。

あ、付け合せはモヤシとホウレン草のバター炒め。
塩コショウを効かせてみました。

そんな訳で『今日も美味しゅうございました』の
3連荘でした。
おでんくん
松の内も過ぎ、成人式も過ぎ、
いい加減正月気分も抜けて
もう少しで1月も半分終わろうとしてる、
そんな時に、今年3回目のブログ更新。

あちゃー。
更新のペースがガックシと落ちて、ごめん。

ネタは用意するのだが、書く気が起きず、
ネタ用に撮った写真をいくつかボツにしてる。

とにかく、週に1回は書きますので、
平に、平にご容赦を。

ギャンバリまっス!

さて、今日の夕飯は「おでん」であった。

いつものスーパーが珍しく、
おでんの具材を安売りしていたので、
ついつい買ってしまった。
餅巾着がんもどき厚揚げ豆腐

ま、どんな具材を入れても、
おでんは成立するのだと思っているのが、
どうでしょうか。

珍しく餅巾着などを買ったものだから、
いつもとちょっと気分が違う。

煮上がった餅巾着を見て思わず出した言葉は、
「やっぱり『おでんくん』だぁー!」でした。

惜しいことに写真を撮ろうと思った時には、
既に胃袋の中に納まっていた。

残念。

しかしながら都合よくと言うべきか、
うっかりして、茹で玉子を忘れていたのだ。

出来上がりに近くなって、
次男がそんなことを言ったのだった。

だけど、今日のおでん練り物が多過ぎたし、
大根も1本と半本を使ってしまったので、
既に鍋は、山盛りいっぱいであった。

「もう、玉子の入る余地はないよ~」と言うと、
「今日は仕方がないよね」と次男が言ってくれた。

練り物大根でテンコ盛りのおでん
いつもの味で温まって美味しかった。

味噌は、当然『つけて味噌、かけて味噌』ですよん。
和風辛子をちょいちょいとつけてね。

今日も美味しゅういただきました。
2日分
今日はスケジュールの関係で、
今日の夕食と明日の夕食を作った。

え、大胆?
でも、仕方が無いのよ、いろいろあって。

さて、何と何を作ったかというと、
ハンバーグ焼きそばと、
煮込みハンバーグシチューである。

お解かりだと思うが当然のごとく、
今日の夕食はハンバーグ焼きそばで、
明日の夕食は煮込みハンバーグである。

お?
お気付きでしたか?

えぇ、その通り。
全部ミンチ絡みのメニューですな。

え?
ハンバーグ焼きそば」とは何だってか?

えへへ。
スゴイ料理のように思うかもしれませんが、
ただ単に焼きそばの上にハンバーグを載せただけ。

今回の焼きそばは、普通にソース焼きそば
「コーミ・焼きそばソース」で味付けをした。

具材は何と、キャベツのみ。(^^;)
ちょこっと豚モモ肉のコマも入れましたけど。

ソース焼きそばに欠かせない、
天かすは今回、市販品を使用。
無いよりは有った方が美味いですから。

今回の焼きそばの作り方では新しい工夫をしている。
それは「焼きそば麺」についてだ。

炒めた具材の中へ焼きそば麺を投入する前に、
焼きそば麺を電子レンジで1分ほど加熱させるのだ。

このことはニコニコ生放送の料理番組で、
焼きそばを作っている際に書き込まれたコメントで、
そのやり方を知ったのだ。

このやり方は中華料理屋さんでもやっている方法らしい。
焼きそばを頼んだら店の奥の厨房から
「チン!」と聞こえたらしいのだ。

「え、ホント?」なんて思うかもしれないが、
実際にやってみると、麺がモチモチと弾力が増して
食感が良くなっていて、その美味さにビックリした。
簡単なので、是非お試しを。

さて、ハンバーグの方は普通にハンバーグである。

火曜特売で買った643gのミンチを、
牛乳に浸したパン粉と玉ネギのみじん切り、玉子、
そして調味料に塩とコショウを入れて、
ハンバーグを作る要領で混ぜてこね合わせる。

それを半分にして半分にし、更に半分の半分にする。
これで16等分になる。

このハンバーグ種のうち、
4個をハンバーグ焼きそば用として、
俵型にして焼いた。

これを先程の焼きそばの脇に置いた。
焼きそばには、カツオ粉と青海苔、
そして刻み紅ショウガを振り掛けた。

残りの12個のハンバーグ種は、
更に半分にして24個にし、
煮込みハンバーグシチュー用に
ミニハンバーグにして焼いた。

煮込みハンバーグの具材は定番の、
ジャガイモ、人参、玉ネギである。

ハンバーグを焼いたままのフライパンで、
ジャガイモ、人参、玉ネギの順で炒め、
鍋に並べたミニハンバーグの上に載せ、
水を張ってコトコトと煮込むのである。

沸騰する直前にアクを取ってしばらく煮て、
それからビーフシチューのルウを溶かして、
一煮立ちすれば出来上がり。

スケジュールが押して時間が無いのに、
よくもまぁ、2日分を作ったもんだ。

ハンバーグ焼きそばはメチャ美味しかった。
焼きそば麺が美味だったし、
ハンバーグも肉汁タップリだった。

しかし、シチューの方はまだ味見をしていない。

明日、もちろん何度か火を入れるのだが、
その度に旨味が増しそうでワクワクしている。

カレーとかシチューとかは、
時間を掛けて煮た方が美味いですから。

そんな訳で「美味しゅういただきました」と
「美味しゅういただくつもり」という、
2つのフレーズで今日は締め括りたいと、
斯様に考えている次第であった。
たこ焼きか、お好み焼きか
マッタリと更新中であります。

細かい仕事が多くて忙しいのだが、
ツイッター、YouTube、ニコ動、ニコ生といった、
ネットにダイブしている時間が、
恐ろしいほど長くなってしまったので、
そのしわ寄せがブログの更新に…。

のんびりと更新していきますので、
よろしくお引き回しの程を。


さて、はまっているニコニコ生放送で、
料理の番組もやっているのだが、
たまたまたこ焼きを作っている番組を見つけた。

関西では一家に1台はあるという、
たこ焼き機』で焼いていた。

それは、特に「美味しそう」だった訳ではない。
ただ黙々と観ている人(リスナー)と会話しながら、
淡々と素人料理を公開していたのだ。

ニコニコ生放送を観たことがあるだろうか。

観たことがある方はお解かりだと思うが、
料理番組といっても、作り方を解説したり、
レシピを紹介したり、コツを伝授したり、
そんなちゃんとした番組ではない。

ただ番組を放送する「主」が料理を作るのを、
カメラで撮って、それを放映しているだけだ。

観ている人(リスナー)に「次、どうすればいい?」と、
レシピを訊きながら作っていることもある

多少のレシピや材料の紹介はするけれど、
それはごく稀なことだ。

で、淡々と作っているたこ焼きを観て、
「あー、たこ焼き作りたいなぁ」と、
思ったのであった。

だが、うちには「たこ焼き機」が無い。
あの丸い形には作れない。

お好み焼きだったら問題なく作れるのに…」

そう思った途端に閃いた。

お好み焼き風のたこ焼きを作ればいいんだ!」

お好み焼きとたこ焼き。

その違いは確かにあるけれども、
材料、具材に、共通するものは多い。

そこで、お好み焼きで入れている豚バラ肉を、
ぶつ切り茹でタコに替えればいいんじゃないか?
そういう発想である。

だから、両者を混同している訳でなく、
あえて「切り替え」「すり替え」をして、
たこ焼き機が無いことを補おうとしたのだ。

普段ならここで「ご覧いただこう」となるのだが、
出来栄えはどう見ても「お好み焼き」なので、
今回はあえてパスしました。

知らなかったが「たこ焼き専用ソース」があるんだね。
お好み焼用はウスターソースがベースのようだが、
たこ焼き用は醤油がベースになっている。

粉も専用である「たこ焼き用」を使い、
いつもの「お好み焼」用とは一線を画している。

内容を見ると、微妙に違うね。
山芋の成分は入ってないし、卵は入れないし、
それにたこ焼きの方がずい分ユルイのだ。

だけど、今回はあくまでお好み焼にするので、
粉は若干硬めにしておいた。

焼く要領は、お好み焼だからお好み焼き風で。
でも、たこ焼き機を使うと微妙に違う風味。
それは仕方が無いよね。

さて、味の方はどうだったかというと、
ほとんど「お好み焼」だったね。

唯一、タコの周りがたこ焼きかなぁと思っただけで、
形がお好み焼だから仕方が無いかな。

カツオ粉ではなく、鰹節の削りを掛けたら、
ちょっとだけ、たこ焼き風になりました。

イカ入りお好み焼があるけれど、
タコ入りお好み焼は無いような気がする。

これはこれで美味しかったですけれどね。

もうちょっと研究しないと、
「お好み焼なのに、なぜかたこ焼き」
にはならない気がした。

何事も研究ですな。
次、頑張ります。

昨日も、割りと美味しゅういただきました。

追伸:
今日も「消費期限ギリギリネタ」シリーズでした。
カレーで煮込みハンバーグ
昨日、今日と冷え込んでおります。

この寒さでノロウイルスなどに
感染しないようにご自愛を。

…あ。
ノロウイルスは寒さとは関係ないか。

流行っているらしいので、
どちらにせよ、お気を付けくださいませ。

さて、急に冷え込んだので、
あったかいシチューなどと考えていて、
冷蔵庫を見ると600gのミンチが。

「こりゃ、煮込みにするべぇ」
とミンチを小型ハンバーグにして焼き、
人参、ジャガイモ、玉ネギと
煮込んだまではよかったのだが…。

ところが、肝心のビーフシチューのルウがない。

たくさん買い込んだとばかり思っていたのは、
ホワイトシチューのルウが2箱と、
カレーのルウが4箱だった。

なんぢゃ、このカレーの山積みは?

安いと思って女房と二人で、
お互いに買い合った「こくまろ」であった。

いやはや。
なんとも。

┐('~`;)┌

仕方がない。
これで、ハンバーグを煮込むか。

それはメニューとして成立しない訳ではない。
ミートボールカレーとか、
ソーセージカレーとか、
いろいろとメニューはあるから。

でも、やっぱり煮込みハンバーグは、
デミグラのコクで喰いたい。
それが正直な感想だ。

でも、それは考え方一つだ。
カレーハンバーグを一緒に食べられる」
と考えれば、得した気分になる。

ま、考えているうちに、
なんだかカレーも食べたくなったし。

これはこれでいいかなと、
妙に納得してしまった。

さて、今日も写真を見ていただくとしよう。

101208_currysoup.jpg

カレーは水を多めに入れてトロミを薄め、
スープカレーのようにしてみた。

そのせいと写真の撮り具合で、
何となく「ビーフシチュー」風の色で、
撮影されてしまった風味。

だから、くれぐれも間違えないでね。

味はね、美味かったんだな。

ハンバーグから出た肉汁がカレーと微妙に絡んで、
いつものカレーとはちょっと違うニュアンス。

しかしねー。
結局、長男も次男もご飯に絡ませて
カレーライスで喰ってたな。

僕も最後はそうだったけど。(^-^;)

美味しければ結果オーライということで、
昨日も美味しくいただきました。

…って、昨日のことかいっ!

やっぱり、
『消費期限ギリギリシリーズ』
だったのでした。

ちゃん、ちゃん。
バーモント・カレー
先日、久しぶりにカレーを作った。
いや、この表現は正しくないな。

カレーは時折作ってはいたのだが、
サブジェクトにあるように、
バーモントカレー」のルウで作ったのは、
久しぶりだったのだ。

最近は「こくまろ」が大安売りしていて、
バーモントカレー」は影を潜めていたのだ。

一時期は178円で売っていたのが238円、
或いはそれ以上の価格で売られていたので、
手が出せなかったのだ。

その間に「ジャワカレー」が178円で売られたり、
S&Bゴールデンカレーが安かったりと、
ずい分脇道に反れていたのだった。

時々、いつもと違うカレールウ
カレーを作るはやぶさかではないのだが、
いつもいつもアウェーでは、
やっぱり心落ち着かないところがあるのだ。

それで、つい先日のこと、スーパーで
「198円」の値が付いて売られたのを見たら、
つい買い物カゴに放り込んでしまったのであった。

カレーの味を知るには、甘口ではダメだ。
バーモントカレーの甘口には「粉」が入っている風味。
ゴールデンカレーの甘口には「砂糖」が入っている風味。
…確証は全く無いですけどね。

各ブランド固有のカレー味を比較するには、
中辛以上、出来れば辛口をお勧めする。

本格的香辛料のカレーもいいのだが、
何か違うのだ、バーモントカレーは。

で、作って食べた感想は、
「わー、やっぱり違うー。味が違うー」
って感じだった。

ただ辛いと言うんじゃなくて、
旨味というか深い味というか、
出汁(?)が効いているというか、そんな風味だった。
それは、やっぱり「リンゴとハチミツ」のせい?

ある意味で「非カレー」なのかもしれないが、
昔から鳴れ親しんだ味なので、
「お袋の味」的な風味があるのかもしれない。

久しぶりに「久しぶりのカレー」を食べて、
十分に満足したのであった。
copyright © 2007-2011 ship-papa "主夫の、" all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.