fc2ブログ
主夫の、
日々、是精進。
告別
昨日の『お嬢の容態』の記事で、
我が家のお嬢「ビチ」さんの具合が、
あまりよろしくないことをお伝えした。

だが、記事をアップしたおよそ2時間後の、
2010年10月1日午前1:50に、
我が家のお嬢「ビチ」さんは、
天国へ旅立ったのであった。

享年13歳。

1ヶ月どころか、1週間も、1日すら、もたなかった。

全く考えも及ばなかった。
こんなに早いとは…。

あっという間の出来事で、
ホントに突然の出来事だったのだ。

天を仰ぐように前足で立ち上がったと思ったら、
急に嘔吐をするような仕草をして倒れこみ、
そのまま、事切れるように息を引き取ったのだ。

全く動かなくなったけれど、
温か味が残るビチさんの身体。

しかし、5分、10分と時間が経過するごとに、
生気が抜けるように冷たくなっていった。

夜中なのに、家族4人が集まって、
ビチさんの遺体を囲んで、みんなで号泣き。
思い出話も出来ないくらいであった。

一晩経って、やっぱりビチさんは、
箱の中で昨日からの姿を変えずに、
でも、スッカリ冷たくなった身体を、
横たえていた。

女房は職場へ、長男と次男は学校へと出掛けた。
残った僕は、斎場へ電話をした。

ペットも火葬してくれるそうだが、
骨を拾うことは出来ないという。

どうしようかと考えた末に、
ビチさんの「ヒゲ」を切った。
せめてもの「形見」として。

ビチさんの遺体斎場へ持って行くと、
実に事務的に処理されたのであった。

書類に必要事項を書き込み、
それから、処理施設へ案内された。

ペット用の祭壇が用意されていて、
そこにビチさんの遺体を安置して、
線香1本をあげて手を合わせた。

合掌を終わると、斎場の職員に
「ご苦労様でした」と告げられ、
僕はそそくさと斎場を後にした。

今日は仕事の日だったので、
そのまま仕事に行って、夕方に帰宅した。

帰宅した時、何となく寂しかった。

余りにも家の中が静まり返っていたからだ。
ホントに、耳鳴りが聞こえそうなくらいだった。

そこで初めて、
「あぁ、ビチさんは居なくなったんだ」
と実感した。

しばらくはちょっと寂しいだろう。
それも仕方がないだろう。

最後に、ビチさんの遺影をご覧くださいませ。

101001_iei.jpg


皆様にお詫びを。

「励ましをお願いします」と言っておきながら、
ビチさんが逝去する事態となってしまいました。

昨日の記事をお読みいただいた時にでも、
それぞれの心の中で「ビチ」さんに対して、
励ましていただいただろうことに感謝をしつつ、
このような事態になったことに対しまして、
謹んでお詫び申し上げます。
スポンサーサイト



お嬢の容態
我が家のお嬢「ビチ」さんの容態は、
ますます悪くなる一方である。

昨日からはついに「おむつ」をするようになった。
失禁する訳ではなく、トイレまで行けないのだ。

右後ろ足が全く動かなくなって、
引き摺るように歩いていたのだが、
それが左後ろ足にも負担が掛かっていた。

そのために下半身が弱くなって、
3歩歩くとへたり込んでしまうのだ。

右前足にもむくみの症状が出始め、
また、顔の左半分の動きもおかしくなった。

左目が正気がなくなり、
柔らかい餌を食べさせているのだが、
どうも右側でしか咀嚼出来ないようなのだ。

どうやら神経系がズタズタな様子である。

脳の辺りに腫瘍が出来て麻痺が始まったか、
左脳の部位に出血があって麻痺が始まったか、
素人判断だから、定かではないが。

とにかく、申し訳ないのだが、
もうすぐ「お迎え」が来るかもしれない。

その時期は、年を越すかなと思っていたが、
意外なほど早く来そうなのだ。

3ヶ月はもたないと思う。
2ヶ月も無理っぽそう。
1ヶ月、もつかどうか…。

出来うる限りの愛情を注いでやろうと思うのだが、
何をどうしてやればいいのか、サッパリ分からない。

「こうして」「あぁして」と喋れる訳じゃないし、
人間とでは、してほしい要求も違うだろうし。

ただ、ただ、見守るだけ。
それしか出来ない。

そのことが一番、歯がゆい。

それでも「自分を見てほしい」と訴える、
「ビチ」さんの視線を感じたりするのであった。


追伸:
「ビチ」さんのオムツ姿を写真に撮ったのだが、
余りにも痛々し過ぎる姿なので、
ブログに掲載するのは差し控えたいと思う。

もしよろしければ、ブログ越しで結構ですので、
「ビチ」さんに励ましをいただければ幸いです。
告知
今週の水曜日に病院に行ってきた。

え?
誰が行ったかって?

それは、我が家のお嬢「ビチ」さんである。
病院はもちろん、動物病院である。

先月末から2日に1回、動物病院に連れて行き、
獣医さんの化学療法をためしていたのだが、
病状としては、悪くなる一方で、
良くて「小康状態」で、ほとんど好転していない。

それで、獣医さんに「告知」されたのだ。
「やっぱり、腫瘍が出来ているかもしれません」と。

ビチさんの右後ろ足は完全に麻痺していて、
歩くのにも時間が掛かり、
途中で座り込んでしまうことが度々あるのだ。

「これは『神経が切れて』います」
「右後ろ足を司る神経部分に腫瘍がある可能性が高いです」
「でも、それを特定することは出来ません」
「人間ならCTとかMRIで診断しますが」

何となく、予想はしていましたけどね。

「申し訳ないですが、」と先に断ってから、
獣医さんは「告知」したのであった。

「完全に『さじを投げた』という感じです」
「後は余命の問題で、何処まで元気でいるかです」

「13年生きたのなら『往生』ですよね?」と、
僕が獣医さんに訊くと、
「まぁ、そうですね。人間で言うと60歳過ぎですからね」と、
獣医さんは答えてくれた。

獣医さんはこう付け加えた。

「最期まで可愛がってやってください」
「それが『飼い主としての責任』ですから」

たくさん看取ってきた獣医さんの言葉である。
やはり含蓄があって、重いですな。

「時々、診せに来てください」
「たぶん、ガクンと悪くなる時が来ますから」

はい、分かりました。

家に帰ってから、長男と次男、そして女房に説明した。
みんな、納得してビチさんの行く末を思ったのであった。

それから、食欲の無いビチさん用にハードフードでなく、
柔らかい餌を買ってきた。

意外なことに、それをバグバグと喰ったビチさん。
それを見て、ちょっと安堵したのであった。

それじゃあ、ビチさんのお姿を。(最近、こればかりだな)

100925_bichi.jpg

ビチ、少しでも長生きしてくれよ。
その後の経過
なかなか更新が出来てませんですぅ。
申し訳ないですぅ。m(_"_)m

一日中、パソコンの前に居るのだが、
時々楽しいんだけど、少々ツライですなぁ。

遅々として進まないWEBクリエイト作業は、
フラストレーションが溜まりますぅ。

さて、そんな忙中でもやらなきゃならないことがある。
我が家お嬢、ビチさんを獣医さんまで連れて行くことだ。

多少なりとも改善しているようだが、
目に見えた劇的な変化は現れていない。

前回、獣医さんに言われたのはこうだった。

餌がこの暑さで酸化している可能性があるので、
薬局系のお店で買い直してみてくれとのことだった。

さすがは獣医さんだ。
餌を買い直した途端に食べるようになった。
ほんの少しだけどね。

足のむくみも取れて、少し楽になった感じ。
多少なりとも、呼び掛けにも反応するようになった。

そして、今日もお昼前の11:00に、我が家お嬢
の「ビチ」さんを連れて行った。

上記のことを獣医さんにお話しすると、
「分かりました。多少は治療効果があるということですね」
と納得されていた。

そして、獣医さんは決断したように、
「注射の薬を替えますね。暴れるかもしれませんから気をつけて」
ということで、違う成分の薬を投与してもらうことになった。

ビチさんは、ギャーギャーと騒ぎ鳴いて、
注射を打たれていました。

「たぶん、じゃないですね」と獣医さん。

え?
それってどーゆーことで?

「たぶん、怪我の後遺症じゃないのかな?」と獣医さん。

つまり、人間の知らない間に動き回って、
階段から落ちたり、飛び損なってお腹を打ったり、
机の上から落ちて腰を打ったりしたのではないかと言うのだ。

まぁ、ビチさんは10年選手だから、
多少足腰は弱ってますからねぇ。

「治癒力で治るんですが、打ち所が少々悪かったかもしれません」

へぇ、そーゆーものですか。

家に帰ってきた直後のビチさん。
こんな感じである。

100825_bichi.jpg

しかし、さすがは獣医さんだね。
キツイ注射の効果があったのか、細かった食欲が戻ったようだ。

次男が餌係りなのだが、夕方の餌の時に、
「あ、ほとんど食べちゃってる!」
とビックリして喜んでいた。

人間と同じで、食欲があるってことは元気になる証拠だ。
反応も朝とは全然違っている。

あぁ、でなくて良かったなぁ。

いつかはが再発するかもしれないけれど、
もうしばらくは生きてておくれ。

そのためにも元気になっておくれよ。
大胆なポーズ
昨日のことである。

仕事から帰ってきたら、
我が家のお嬢「ビチ」さんは、
大胆にもこんなポーズで出迎えてくれた。

100621_bichi02.jpg

まぁ!
何ということでしょう!

暖かくなってきたからと言って、
こんなポーズはダメでしょうって。
一応「レディ」なんですから。

…ったく。

最近は、以前にも増して大胆なのだ。
もう野生を感じないですなぁ。

長男も次男も、写真を見てゲラゲラ笑うだけ。

ビチさんの、この写真を見て、
「ビチさんは何かをアピールしている」と、
女房は言うのだが。

確かにビチさんは薄目を開けて、
こちらをうかがっている。

更に、浮いた左後ろ足がプルプルしていたのを、
僕は見逃さなかった。

だけど僕には、ビチさんが何をアピールしているのか、
サッパリ解らないのであった。

乳癌手術からちょうど2年が過ぎて、生存記録を更新中。
そして、化け率も上昇しているようである。

いつか、マクゴナガル先生のように、
から人間に変身するのだろうか?

…。

…ちょっと楽しみ。
ビチ嬢と雀
最近の、我が家のお嬢「ビチ」さんは、
こんな格好でていることが多い。

100613_bichi01.jpg

まぁ、何とリラックスをしていること!
最近は、こんな風に気を抜いててることが多いのだ。

更にクローズアップを。

100613_bichi02.jpg

スゴイでしょ。
これだけ、寄って撮っても起きないのだ。

の下顎を見ることは、なかなかないと思うので、
ある意味で「サービス・カット」である。

さて、今朝のことである。

玄関に出てみると「チュン、チュン」と、
やけにの声が聞こえたのである。

ふと足元を見ると、がいたのだ。
捕まえてみると、小さくてまだ上手に飛べない小だった。

家の中に持ち込んで写真を撮ってみた。

100613_suzume.jpg

可愛いでしょ。

家族みんなで見ていたら、
ビチさんがいつもと違う反応を見せていた。

それでご対面させてみた。

100613_gotaimen.jpg

異様な興味を見せて、匂いを嗅ぐビチさん。

でも、ビチさんのその目からは、
明らかに『野生』を覗かせていた。

これ以上の接触はヤバイと判断して、
は外へ逃がしてやったのだ。

案の定、親がやってきて、
しきりに誘導していたようである。

その様子を次男は名残惜しそうに見ていたと、
女房は報告してくれた。

そして、ビチさんはいつもの日常へと戻った。

そう、丸くなって惰眠を貪っていたのだった。
その姿は、ご覧の通り。

100613_bichi03.jpg

ある意味で「平和」な1日であった。
寂しそうな猫
まずは、写真をご覧いただこう。

100608_bichi02.jpg

言わずともこのブログでは知れ渡っている、
我が家のお嬢『ビチ』さんである。

でも、目を閉じて、しんみりとしてて、
どことなく寂しそうでしょ。

そして、こんな風に身体を丸くするのであった。

100608_bichi01.jpg

ビチさんがこんな様子なのには理由があります。

そうなんです。(o^-')b

ビチさんの大好きな、いつも「執事」のように扱っている、
次男が居ないからである。

どうして次男が居ないのか?

実は、今日から2泊3日の宿泊研修に出掛けたのである。

今日の夕方から、ビチさんは誰の顔を見ても、
「ニャオ、ニャオ、ニャニャ~」
と泣き続けているのである。

『ニャウリンガル』によると、
「次男はどこ? どこに居るのか、教えて!」
と言っているようである。(たぶん)

どうして、次男を探すのか?

それは、次男が『エッサー君』だからである。

え?
『エッサー君』って何のことだって?

それは「を与える人」のことである。

ほら、足代わりに車を運転してくれる男の子を、
『アッシー君』と呼ぶでしょ。

その造語の作り方を真似て作った、
我が家の言葉である。

要するに、
「いつも次男がビチさんにを与えている」
ってことなのである。

さすがに夜遅くなると、疲れたのか、嫌になったのか、
を与えてもらったのでどうでも良くなったのか、
諦めた様子だった。

でも、時々次男のことを思い出すようで、
写真のようにアンニュイな姿を見せるのだった。

「3日経ったら、忘れちゃうかな?」

出発前日の次男はそんなことを呟いていた。
そして、次男は僕にこう言ったのだった。

「お父さん、忘れないでビチにちゃんとをやってね」

へい、へい。
承知しましたよ。
それよりも元気で3日間の宿泊研修を乗り切ってくれたまえ。


…。


でも、ビチの奴、3日も家に居ないと、
ホントに忘れちゃうからなぁ。
今日のビチ嬢・3
久しぶりに、我が家のお嬢「ビチ」さんのことを書こう。

最近は“”が流行っているようで、
マンガや雑誌がいっぱい出版されている風味。

我が家も、お嬢の「ビチ」さんというがいるのに、
くるねこ』というマンガを買って読んでいる。
もっぱら『くるねこ』を読むのは、長男と次男ではあるが。

こーゆーマンガを読んで“の追体験”が出来るので、
それはそれで楽しいのだけど。

「ビチさんと一緒のことをやってるぅ~」とか、
「ビチさんも時々そうだなぁ」とか、
「ここはビチさんとやり方が違うね」とか。

しかし、本物の「毛皮の感触」は実物のでしか味わえないぞ。
顎の下とか、耳の後ろとかを撫でてやると、
温泉に入浴した時のように目を細めて、
「あぁ、極楽、ゴクラクゥ~」って顔をするのだ。
こーゆー時は、飼い主冥利に尽きますな。

そんな「ビチ」さんだが、最近は夕食の時間になると、
ダイニングテーブルの席に着くことが多くなった。

それで「ビチ」さん専用の食器を用意して、
そこに、ご馳走である“ネコ缶”を入れてあげるのだ。
すると、もの凄い「喰いっぷり」なのである。

その様子をご覧あれ。

100509_bichi01.jpg

「ビチ」さんの動きが早過ぎてブレてしまいました。
ブレ加減から、その食いっぷりの凄さがお分かりだろう。

でも、お行儀良く椅子から立って、
テーブルに両手を付いて食べてるんですよ。

猫は歳を取ると化けてくるというが、
「ビチ」さんも推定12歳なので、
段々と人間らしい行動(?)をするようになった、らしい。

食事をした後は、こんな姿である。

100509_bichi02.jpg

ひと段落して、くつろくいでいるところだ。

最近は暖かくなったので、カーペットの上で手足を伸ばして、
くつろぐ姿が見受けられるようになった。

それでも、寝る時は布団の上で丸くなって、
スヤスヤとお休みされるのだけどね。

こんな風に…。

100509_bichi03.jpg

これは今、布団の中モバイルPCで記事を書いている時に、
僕の横でくつろいでいる「ビチ」さんを撮ったものだ。

猫の居る暮らしはこんな感じである。

「ビチ」さん、明日もまたよろしく~。
幽霊ピアノ…?
今日起こった恐怖の出来事をお伝えしよう。

今日は火曜日。
火曜特売で、ピアノのレッスン日。

今日の火曜特売は、メチャメチャ混んでいた。
いつも行く火曜特売スーパーが安売りをやっていたのだ。

夕方に買物をしたのだが、もう陳列棚には、
商品が数える程度しか残っていたなかったし、
店員さんが、これでもかと値札を付け直していた。

…あ、これは恐怖の出来事ではないよ。

火曜日は、ピアノのレッスンに行くので、
夕食はいつも手抜きを心掛けている。

いつもスーパーの惣菜である、
特売バイキングコロッケをおかずにするのだが、
今日は珍しく「カニクリームコロッケ」があった。
もう嬉しくてついつい多めに買ってしまった。

アボガドも程よく熟れていたし、
安かったので、久しぶりにトマトまで買ってしまった。

…あ、安くて怖かったって訳ではないよ、うん。

さて、今日の夕食は、コロッケの詰め合わせと、
レタスとトマトとアボガドのサラダ。

更に、モヤシとホウレン草と獅子唐とウインナーの、
焼肉のタレ炒めと、カップスープのポテトポタージュ。

まぁ、夕食の話はこれくらいで。

そんな夕食を長男と次男とで食べていたら、
突然、音がしたのだ!

それもピアノを弾く音が!

「ポロリン」と!!

実は次男や長男が夕食の直前まで、
ピアノの練習をしていたので、
ピアノの蓋は開いていたのだ。

だから、てっきり長男か次男が弾いたのかと思った。
だが、長男と次男は今、箸を持って夕食を食べてる。

あれ?
それじゃあ、誰が?

…ゾォ~~!

背中に冷たいモノがサーッと走り、
思わず3人で、顔を見合わせてしまったのだ。

恐る恐るピアノの方を見ると、なんと!

!!!

我が家のお嬢、の「ビチ」さんが鍵盤を弾いていたのだ!!

その姿は、まるで“トムとジェリー”のトムさんが、
ピアノの弾く姿そのままだったのだ。

鍵盤に前足を載せていたビチさんは、
「皆さん、どうしたんですか?」
という表情で、こちらを見ていた。

残念ながら、咄嗟のことだったので、
その姿を写真に収めることが出来なかった。

ホントに一瞬、恐怖の「幽霊ピアノ」かと思ったよぉ。

あぁ、ドキドキしちゃった。(はぁと)
食卓にて
昨日からいつも通りの夕食。
つまり、僕が作っているという訳である。

昨日は、豚汁風の鶏団子スープで、
今日は、ミートボールのブラウンシチュー。

「ビーフシチュー」と言わないところがミソ。
合挽きミンチのハンバーグ風のミートボールだから、
『ビーフ』とは言えないだろうと。

かと言って、合挽きだから「ポーク」とも言えず、
「デミグラ」なんて更々言えないので、
『ブラウン』になる訳だ。

さて、年明けから食卓に異変が起こっている。

このブログでも時々、ご登場をお願いしている、
我が家のお嬢、ビチさんのことである。

これは夕食の時だけに限られるのだが、
彼女がダイニングテーブルの席に着くのである。

そして、ダイニングのスツールに座って、
お食事を待っているのである。

「百聞は一見に如かず」

どうぞ、ご覧あれ。

100106_table.jpg

手前にあるのは、長男のご飯とシチューにお茶である。
その向こうのテーブルの端でスツールの上に座って、
自分の前に来るであろう食材を待っているのである。

可愛いでしょ?

可愛いんです、これが。

家族4人が席に座って食べ始めると、
ビチさんはスツールの上に座るのだ。

「ここに座れば、食事がもらえる」ということを、
どうやら覚えたようなのだ。

もらえるまで、家族4人の顔を代わる代わる見て、
そして舌なめずりするのだ。

さすがに「皿から箸やフォークを使って食べる」
という行動までは出来ない。

仕方がないので、家族のそれぞれが、
夕食のおかずの肉類を少し分け与えるのであった。

そしてビチさんは、満足するとスツールを降りて、
口の周りを舌で舐め、前足を舐めて「ご馳走様」をする。

いやはや、ビックリである。
今年に入ってからなのだ、この行動は。

今まで、次男が必死にビチさんに教えてきたのだが、
ちっともその気無しだったのに。

ネコは長ずると化けてくる』というけれど、
ホント、段々と知恵を付けてくるんだなぁって、
しみじみと思った。

この先、どうなるんでしょうね?
ちょっと空恐ろしい感じもしているpapaであった。
copyright © 2007-2011 ship-papa "主夫の、" all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.