
ツイッターを始めて3週間。
まだまだ使いこなせていない。
とりあえず、ツィートと返信が出来るので、
呟くことに関しては問題無しである。
ツイッターを利用している現状はこんな風だが、
もっと柔軟にフォロー、フォロワーを
管理できる「リスト」という機能があるらしいし、
返信機能の「リツィート」とか、
トピックを表示する「ハッシュタグ」とか、
便利で面白そうな機能に手を出したい。
だが、今だによく理解していない機能とか、
どうやって使うのか分からない機能とか、
いろいろ悩んでいることはたくさんある。
そんな訳で、ツイッターを始めたことを、
ここに宣言するものである!
…なんちゃって。
宣言する程のことではないけれど、
一応、このブログでも告白しておこうと。
始めたきっかけは、ここでも紹介した、
『空想科学祭2010』というSF小説企画で、
企画の主催者さんやネット小説作家さんと、
交流がしたくて、ツイッターに登録したって訳。
いきなり何も無いところから始めたのではなく、
既にツイッターしている方々の様子を見ながら、
ツイッターの輪の中に加わったので、
フォローするとすぐにフォロワーしてくれたりと、
駆け出すところから面白く始めさせていただいた。
今のところは、ネット作家さん中心で、
出版社やプロの作家さんをフォローしている。
ツイッターって、意外に面白いですよ。
140文字という制約の中でどう表現するか、
どう伝えるべきか、などを考えさせられる。
特に小説なんか書いてると勉強になりますな。
文字制限という点では、
Docomoでいう“ショートメール”や、
AUでいうと“Cメール”とか、
SoftBankでいう“SMSメール”の感覚と、
同様のモノを感じている。
ただ、こうしたものと違うのは、
1対1の通信ではなく、インターネット上で、
限定公開されているという点。
「限定」ってところがミソで、
フォロー、フォロワーでないと読めない、
ということなのだ。
逆に言うと、必要でない情報はオミットできる。
自分にとって必要な情報だけを読める訳で、
流入段階で情報の取捨が出来るということだ。
1ツィートが140文字だから、
会話の1センテンスくらいなので、
返信し合っていると会話している感じになる。
会話という意味では「チャット」があるが、
チャットはリアルタイムだが、
ツイッターは時差があっても返信出来るところが、
ブログの感覚と似ているような気がする。
是非皆さんもツイッターに登録されることを
お勧めしますよ~。
以前にツイッターをやってみたという「Kamo」さんは、
まだツイッターにアカウントをお持ちでしょうか?
よければ、フォローさせていただきますよ。
ブログで仲良くしていただいている、
「かえるのりんりん」さんもつい最近始めたようなので、
フォローさせていただきました。
えーっと。
僕のツイッターを紹介しないとな。
下記のURLは、僕のツイッターホームである。
http://twitter.com/Dan_Qei
ツイッターは『ship-papa』のハンドルネームではなく、
『壇 敬(ダン ケイ)』というネット小説作家用の
ペンネームで登録しています。
「あれぇ? これ、papaさんじゃない!」
と思って、引き返さないでくださいませ。
まずは覗いてもらってから、
是非ともフォロワーさんになってくださいませ、ませ。
まだまだ使いこなせていない。
とりあえず、ツィートと返信が出来るので、
呟くことに関しては問題無しである。
ツイッターを利用している現状はこんな風だが、
もっと柔軟にフォロー、フォロワーを
管理できる「リスト」という機能があるらしいし、
返信機能の「リツィート」とか、
トピックを表示する「ハッシュタグ」とか、
便利で面白そうな機能に手を出したい。
だが、今だによく理解していない機能とか、
どうやって使うのか分からない機能とか、
いろいろ悩んでいることはたくさんある。
そんな訳で、ツイッターを始めたことを、
ここに宣言するものである!
…なんちゃって。
宣言する程のことではないけれど、
一応、このブログでも告白しておこうと。
始めたきっかけは、ここでも紹介した、
『空想科学祭2010』というSF小説企画で、
企画の主催者さんやネット小説作家さんと、
交流がしたくて、ツイッターに登録したって訳。
いきなり何も無いところから始めたのではなく、
既にツイッターしている方々の様子を見ながら、
ツイッターの輪の中に加わったので、
フォローするとすぐにフォロワーしてくれたりと、
駆け出すところから面白く始めさせていただいた。
今のところは、ネット作家さん中心で、
出版社やプロの作家さんをフォローしている。
ツイッターって、意外に面白いですよ。
140文字という制約の中でどう表現するか、
どう伝えるべきか、などを考えさせられる。
特に小説なんか書いてると勉強になりますな。
文字制限という点では、
Docomoでいう“ショートメール”や、
AUでいうと“Cメール”とか、
SoftBankでいう“SMSメール”の感覚と、
同様のモノを感じている。
ただ、こうしたものと違うのは、
1対1の通信ではなく、インターネット上で、
限定公開されているという点。
「限定」ってところがミソで、
フォロー、フォロワーでないと読めない、
ということなのだ。
逆に言うと、必要でない情報はオミットできる。
自分にとって必要な情報だけを読める訳で、
流入段階で情報の取捨が出来るということだ。
1ツィートが140文字だから、
会話の1センテンスくらいなので、
返信し合っていると会話している感じになる。
会話という意味では「チャット」があるが、
チャットはリアルタイムだが、
ツイッターは時差があっても返信出来るところが、
ブログの感覚と似ているような気がする。
是非皆さんもツイッターに登録されることを
お勧めしますよ~。
以前にツイッターをやってみたという「Kamo」さんは、
まだツイッターにアカウントをお持ちでしょうか?
よければ、フォローさせていただきますよ。
ブログで仲良くしていただいている、
「かえるのりんりん」さんもつい最近始めたようなので、
フォローさせていただきました。
えーっと。
僕のツイッターを紹介しないとな。
下記のURLは、僕のツイッターホームである。
http://twitter.com/Dan_Qei
ツイッターは『ship-papa』のハンドルネームではなく、
『壇 敬(ダン ケイ)』というネット小説作家用の
ペンネームで登録しています。
「あれぇ? これ、papaさんじゃない!」
と思って、引き返さないでくださいませ。
まずは覗いてもらってから、
是非ともフォロワーさんになってくださいませ、ませ。
スポンサーサイト


この記事へのコメント
ご紹介ありがとうございます~。
・・・て、ツイッターでつぶやくべきところ?
まだよくわかっていないのです。
ブログよりもノンビリした状態だし。
ぼちぼちつぶやきますので、よろしくお願いします!
・・・て、ツイッターでつぶやくべきところ?
まだよくわかっていないのです。
ブログよりもノンビリした状態だし。
ぼちぼちつぶやきますので、よろしくお願いします!
コメント、ありがとうございます。
返信、遅れてすみません。
>かえるのりんりん さん
ブログでパーツが貼ってあったので、
即フォローしました。
そうそう、呟くんです。
独り言、愚痴、叫び、行動記録、メモなど、
何でもいいんです。
携帯電話からでもOKですので、
是非いろいろと書き込んでくださいませ。
他のヒトへの、返信、リツイートも楽しいですよ。
ツイッターは3日に1回、覗くことを
お勧めしております。
こちらこそ、ヨロシクで~す。
また、お越しくださいませ。
返信、遅れてすみません。
>かえるのりんりん さん
ブログでパーツが貼ってあったので、
即フォローしました。
そうそう、呟くんです。
独り言、愚痴、叫び、行動記録、メモなど、
何でもいいんです。
携帯電話からでもOKですので、
是非いろいろと書き込んでくださいませ。
他のヒトへの、返信、リツイートも楽しいですよ。
ツイッターは3日に1回、覗くことを
お勧めしております。
こちらこそ、ヨロシクで~す。
また、お越しくださいませ。
2010/12/03 (金) 00:06:31 | URL | ship-papa #X8FGDHR.[ 編集]

| ホーム |