fc2ブログ
主夫の、
日々、是精進。
速攻!餃子作り
昨日は予定が何も入っていなかった。
なので、餃子の皮を処理しようと段取りをしていた。

そんな余裕があるほど、のんびり出来るはずだった。
だが、そうはいかなかった。

これから餃子を作ろうと思った夕方に、
知人の母親が亡くなったという訃報が入った。
とりあえず、通夜には行かなければならない。

これで大幅に段取りが狂った。
もう時間との戦いとなってしまった。

まずは餡作り。
生姜を一片、みじん切りにする。
続いて、ニラを一束細かく切る。
そして、キャベツを3/4個をみじん切りにする。
キャベツのみじん切りは、片栗粉をまぶしておく。

生姜とニラを入れたボウルに、ミンチを投入。
味付けは、塩、コショウ、醤油、酒、ごま油。
隠し味に、ウスターソースを少々入れる。

これだけでまずは合える。
それから、キャベツのみじん切りを少しずつ入れて、
全体を合わせ、それから練る。

餃子の包み始める。
当然、次男にも応援を頼む。

だが、昨日の次男はなかなか手伝ってくれない。
お葬式が出来て、行かなきゃならないことを説明すると、
渋々手伝ってくれた。

包み終わったのは、出掛けなきゃいけない時間の、
30分ほど前。

子ども達の分だけ焼いたら、着替えて出掛けようと、
必死になった。

焼き上がって皿を置いたら、速攻着替えて「行ってきまーす」


1時間ほどしてお通夜から帰ってくると、
子ども達はマッタリ状態で、十分にくつろいでいた。

僕は腹が減っているので、早々に残りの餃子を焼いて、
胃袋の中に納めた。


美味しく作ろうと思っていたが、
時間に追われて、いつもの手順で作ってしまった。

まぁ、でもよく間に合ったなぁ、って感じだ。
何事も段取りが大切だと思いを新たにした。


次回は、変わりダネ餃子でリベンジ!


…の予定ですぅ。
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
時間制限のある餃子作りはタイヘンです~。
よく間に合いましたね!v-428

我家は昨日、キムチ餃子でした。
昼間、たまたま去年のブログの記事を見ていたら
ちょうどキムチ餃子がでてきて、ダンナが
「お!いいね!今夜はコレにしろ。」ということで。
キャベツや白菜をザクザク切らなくてもいいので、
手間がかからなくてラクですよ。
ただ、水分が出やすいので包んですぐ焼かないと
べチャッとしちゃいますが・・・。
2008/06/28 (土) 02:19:16 | URL | かえるのりんりん #-[ 編集]
コメント、どうもです。
コメント、ありがとうございます。

もう必死でした。
よく包み終えたと、自分でも感心しました。

キムチ餃子ですか。
なるほどね~。
ちょっと興味がありますな。

そーゆー時に、キムチに片栗粉をまぶすと、
水分の流出が防げるかもしれませんよ。
是非、お試しを。

また、お越しくださいませ。
2008/06/28 (土) 23:59:19 | URL | ship-papa #X8FGDHR.[ 編集]
こんにちは!
papaさんの記事を読んでいたら餃子が食べたくなったので、
昨日は餃子にしましたv-290
ちょうど、ミンチが安かったのでv-426

キャベツに片栗粉をまぶしておくと、
ほんとに、しっとりと柔らかい餡になって、
とてもおいしかったですv-424

いいことを教えていただきました。
これからも、この方法でいきたいと思います。ありがとうございましたv-290

ところで、手首の具合はいかがですか?
無理なさらないで下さいね。
なんともないといいですね。
2008/06/30 (月) 09:36:17 | URL | 藤壺 #-[ 編集]
コメント、どうもです。
コメント、ありがとうございます。

餃子、なさったんですね。
片栗粉マジック、凄いでしょ。
小麦粉でもいけますよ。

実験証明済みですから、片栗粉が無い場合は、
小麦粉でお試しを。

左手首、ガングリオンらしいです。
「痛みが無いなら、いつも通りに暮らしてください、
 しばらく様子を見ましょう」
って感じです。

「何とも無い」と言えば「何とも無い」ですけど、
しこりがあるのはそのままなので、
気分的には微妙な感じですねぇ。
変化があれば、ご披露致しますね。

また、お越しくださいませ。
2008/06/30 (月) 14:50:17 | URL | ship-papa #X8FGDHR.[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2007-2011 ship-papa "主夫の、" all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.