
正直に告白しよう。
実は、自分自身で「キリ番」を狙っていた。
カウンターの「2000」というキリ番を。
なぜだか知らないが、自分自身で、
キリ番をゲットすることが多いのだ。
「1000」の時は自分でも嬉しかったので、
「プリントスクリーン」キーを押して
画面をコピーし保存した。
自分自身への記念みないな感じだね。
それで「2000」を狙って今日、
ブログにアクセスした。
な、な、なぁーんと!
既に超えているではないか!
しかもカウンターの詳細を見ると、
昨日は一番多いアクセス数であった。
…そりゃ、予測も外れるわな。
でも、違った意味で嬉しい。
「よくぞ、このブログに2000回も
アクセスしていただきました」
ありがたいことでございます。
とりあえず、読んでいただいていることに
感謝でございます。
ホントは、ブログで儲けようっていう、
「下心」から始めた。
だけど、儲ける以前に、
記事のないブログでは説得力もない。
その記事も楽しくて面白いものが、
いくつかないと、魅力があるとは言えない。
記事を書いてアップしているうちに、
いろいろと分かってくるようになって、
なかなか「濡れ手に粟」で儲けられないのは
バーチャルでもリアルでも同じだなぁと
実感してきたところだ。
最近は、いかに楽しい記事を書くかで
腐心している。
腐り過ぎて、書けない時もしばしばであるが。
たくさんの方からコメントもいただくようになって、
これも楽しみの一つだ。
コメントをいただくとその嬉しさが分かるから、
ついつい見に行った先のブログで書き込み。
あまつさえ「リンクしたぞ」と言い残して、
帰ってくる厚かましさ。
少々後悔しながら、
「ちょっとぐらい強引の方がいいのさ」
と自分を勇気(肯定?)付ける。
次にそのブログを見に行ってリンクしてあると、
更に嬉しくなったりするのである。
最近は、トラックバックに挑戦しているが、
手間も掛かるし、勇気が要りますな。
儲かるかどうかは不透明だけど、
ネットの中に、自分につながるリンクが、
本当に蜘蛛の巣のように広がっていくのを
想像すると、それはそれで楽しいのである。
今はその想いで続けている次第である。
実は、自分自身で「キリ番」を狙っていた。
カウンターの「2000」というキリ番を。
なぜだか知らないが、自分自身で、
キリ番をゲットすることが多いのだ。
「1000」の時は自分でも嬉しかったので、
「プリントスクリーン」キーを押して
画面をコピーし保存した。
自分自身への記念みないな感じだね。
それで「2000」を狙って今日、
ブログにアクセスした。
な、な、なぁーんと!
既に超えているではないか!
しかもカウンターの詳細を見ると、
昨日は一番多いアクセス数であった。
…そりゃ、予測も外れるわな。
でも、違った意味で嬉しい。
「よくぞ、このブログに2000回も
アクセスしていただきました」
ありがたいことでございます。
とりあえず、読んでいただいていることに
感謝でございます。
ホントは、ブログで儲けようっていう、
「下心」から始めた。
だけど、儲ける以前に、
記事のないブログでは説得力もない。
その記事も楽しくて面白いものが、
いくつかないと、魅力があるとは言えない。
記事を書いてアップしているうちに、
いろいろと分かってくるようになって、
なかなか「濡れ手に粟」で儲けられないのは
バーチャルでもリアルでも同じだなぁと
実感してきたところだ。
最近は、いかに楽しい記事を書くかで
腐心している。
腐り過ぎて、書けない時もしばしばであるが。
たくさんの方からコメントもいただくようになって、
これも楽しみの一つだ。
コメントをいただくとその嬉しさが分かるから、
ついつい見に行った先のブログで書き込み。
あまつさえ「リンクしたぞ」と言い残して、
帰ってくる厚かましさ。
少々後悔しながら、
「ちょっとぐらい強引の方がいいのさ」
と自分を勇気(肯定?)付ける。
次にそのブログを見に行ってリンクしてあると、
更に嬉しくなったりするのである。
最近は、トラックバックに挑戦しているが、
手間も掛かるし、勇気が要りますな。
儲かるかどうかは不透明だけど、
ネットの中に、自分につながるリンクが、
本当に蜘蛛の巣のように広がっていくのを
想像すると、それはそれで楽しいのである。
今はその想いで続けている次第である。
スポンサーサイト


この記事へのコメント
男の人の多くがそうであるように、私も日記も3日以上続いたためしがありませんでした。
それが今は・・・!
私がブログをはじめたのはKamo_Lifeをはじめる二年前。
今はもう閉じてしまったのですが、そこで良い思いも悪い思いも色々と味あわせてもらいました。
でも差し引きしてもブログがあって本当に良かった、と思うKamoです。
こうして、色々とお話しできる友達もできたりしますから。
今、楽しく生きていかれるのもブログのおかげです。
(言い過ぎKamo)
それが今は・・・!
私がブログをはじめたのはKamo_Lifeをはじめる二年前。
今はもう閉じてしまったのですが、そこで良い思いも悪い思いも色々と味あわせてもらいました。
でも差し引きしてもブログがあって本当に良かった、と思うKamoです。
こうして、色々とお話しできる友達もできたりしますから。
今、楽しく生きていかれるのもブログのおかげです。
(言い過ぎKamo)

いつもコメント、ありがとうございます。
そう言えば、仕事を辞めてから一昨年まで、
日記を書いていました。
一昨年は猛烈に忙しくて、日記を書く時間がなくなり、
それ以来書いていません。
ブログは「誰かが読んでいるかも」という想いが、
今まで出来なかった日記、のようなものを、
続けさせてくれる原動力になっているのだろうと、
思います。
良くも悪くも、ネットの中でもリアル社会でも、
結局は人間関係のしがらみの中です。
出来るだけ楽しくやっていきましょう。
また、お寄りください。
そう言えば、仕事を辞めてから一昨年まで、
日記を書いていました。
一昨年は猛烈に忙しくて、日記を書く時間がなくなり、
それ以来書いていません。
ブログは「誰かが読んでいるかも」という想いが、
今まで出来なかった日記、のようなものを、
続けさせてくれる原動力になっているのだろうと、
思います。
良くも悪くも、ネットの中でもリアル社会でも、
結局は人間関係のしがらみの中です。
出来るだけ楽しくやっていきましょう。
また、お寄りください。
2007/06/26 (火) 23:14:03 | URL | ship-papa #-[ 編集]
あっ!!わかります~
私の場合2000というのをデジカメで記念に・・・
と思っていたらなかなか増えなくて一晩明けたらすっかり数字が増えていましたわ

今度は3000をデジカメでパチリとしたいな~と思っているところです
そうですね~
初めての相手からコメント入れてもらえた時とかも物凄いうれしいですよね
私の場合2000というのをデジカメで記念に・・・
と思っていたらなかなか増えなくて一晩明けたらすっかり数字が増えていましたわ


今度は3000をデジカメでパチリとしたいな~と思っているところです

そうですね~
初めての相手からコメント入れてもらえた時とかも物凄いうれしいですよね

ship-papaさん、2000回おめでとうございます。
私のブログもちょうどそのくらいになっています。
ship-papaさんの心の動きがよくブログに表現されていて面白いですね.
ブログを書きながら、変化している心のうちは私と良く似ていて共感しています。
私のブログもリンクしていただきましてありがとうございます。私のブログからship-papaさんのブログにリンクを張らせていただきます。
応援しています。ぽちっとな!
私のブログもちょうどそのくらいになっています。
ship-papaさんの心の動きがよくブログに表現されていて面白いですね.
ブログを書きながら、変化している心のうちは私と良く似ていて共感しています。
私のブログもリンクしていただきましてありがとうございます。私のブログからship-papaさんのブログにリンクを張らせていただきます。
応援しています。ぽちっとな!
皆様、コメントありがとうございます。
やっぱり、カウンターって気になりますよね。
「本当に誰か見てくれてるのかな?」
と思ってカウンターをつける。
カウンターをつけたらつけたで今度は、
「毎日、何人みてるのかな?」
って気になる。
あるブログサイトにこう書いてありました。
「アクセス解析“中毒”にご用心!」
ちょっと思い当たる節が…。
>みい☆さん
カウンターを見て一喜一憂してしまいますよねぇ。
やっぱり、コメントも嬉しいですよね。
特に、初めての人からコメントはそうですよね。
>おばおやじさん
リンク、ありがとうございます。
時々、拝見しております。
共感できる部分が多いってことは、
たぶん、同じよう年代ではないかと、
推測しております。
子育ては大変ですが、
いろいろなブログを参考にして
頑張ろうと思っています。
また、お寄りくださいませ。
やっぱり、カウンターって気になりますよね。
「本当に誰か見てくれてるのかな?」
と思ってカウンターをつける。
カウンターをつけたらつけたで今度は、
「毎日、何人みてるのかな?」
って気になる。
あるブログサイトにこう書いてありました。
「アクセス解析“中毒”にご用心!」
ちょっと思い当たる節が…。
>みい☆さん
カウンターを見て一喜一憂してしまいますよねぇ。
やっぱり、コメントも嬉しいですよね。
特に、初めての人からコメントはそうですよね。
>おばおやじさん
リンク、ありがとうございます。
時々、拝見しております。
共感できる部分が多いってことは、
たぶん、同じよう年代ではないかと、
推測しております。
子育ては大変ですが、
いろいろなブログを参考にして
頑張ろうと思っています。
また、お寄りくださいませ。
2007/06/27 (水) 09:51:31 | URL | ship-papa #-[ 編集]
今、カウンターはもう「2135」でした。
papaさんは、ランキングでも上位ですし、
多くの方が見ているって証拠ですよね
わたしも、ブログを始めた頃は、
車の走行距離のカウンターにも、
よく目が行くようになってました
3000番は、踏めるといいですね
papaさんは、ランキングでも上位ですし、
多くの方が見ているって証拠ですよね

わたしも、ブログを始めた頃は、
車の走行距離のカウンターにも、
よく目が行くようになってました

3000番は、踏めるといいですね

いつも、コメントありがとうございます。
ランキングはカテゴリーにもよりますが、
「週間IN」が3桁のサイトさんは、
本当にたくさんの方が見ているいます。
「週間IN」が2桁まではどんぐりの背比べですね。
今はカウンターよりもアクセス解析に、はまっています。
都道府県が分ったり、
どの時刻が一番アクセスが多いとかが分ります。
ちょっとだけ中毒です。
キリ番、もう一度踏みたいです、はい。
また、お寄りください。
ランキングはカテゴリーにもよりますが、
「週間IN」が3桁のサイトさんは、
本当にたくさんの方が見ているいます。
「週間IN」が2桁まではどんぐりの背比べですね。
今はカウンターよりもアクセス解析に、はまっています。
都道府県が分ったり、
どの時刻が一番アクセスが多いとかが分ります。
ちょっとだけ中毒です。
キリ番、もう一度踏みたいです、はい。
また、お寄りください。
2007/06/27 (水) 23:38:34 | URL | ship-papa #-[ 編集]

| ホーム |